• ベストアンサー

私は家を買えない人?

shin0107の回答

  • shin0107
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

良くあるお話ですね。 銀行の事前審査で融資金額や適用金利などが分かると 思いますので資金面でのお話はさて置き・・・ 希望地域・地区はやはり難しい問題ですね。私も常に悩ませれています。やはり、基本的には住環境の整った場所が一番でしょうね・・・お子さんがいるか分かりませんが、生活便は今より将来のほうが重要になってきます。今は普通に生活できていても、将来はわかりません。 ご主人の定年退職まではあとどのくらいの期間でしょうか?老後に不安を残すよりも、定年退職までに完済できる融資金額から購入金額を決めて、物件を選んでみてはいかがでしょうか?勿論、金額によって希望地区を捨てなくてはいけませんが、将来に不安を持ち越すことを考えると、やってみる価値はあります。 いま、不動産を購入できる方にとっては、一番いい時期です。 頑張ってください。 いつでもご相談にはのりますよ。 PS 湘南は住むには最高ですよ!!

kayajun
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。昨日、ローンの仮審査は無事通過。 晩婚な為、主人の定年までは15年足らず。5才になる子供が1人おります。子供が小学校に上がる前に&今が買い時という事で、少々焦っているのかも知れません。資金面では、定年時に売却したい考えで、新築マンションを選びましたが、一応都内とはいえ、その時に売れるかどうか?わかりません。住環境はNO4さんの言うとおり、本当の事は住んでみないとわからない・・・のかも知れません。

関連するQ&A

  • 家を買うためにすること

    こんにちは。タイトルどおりですが、教えてください。 先日とりあえず、と住宅展示場に行って来ました。 その人に連れられお勧めの土地も見てきました。 その人に住宅ローンの申請をしてみたら?といわれました。 主人は土地が気に入り、土地だけでもほしい、ということでとりあえず土地キープで申請を、と。 そしてその人が銀行にあたってくれてるみたいなんですが、住宅ローンていろいろありますよね? その人のほうが詳しいと思いますが、言いなりでいいんでしょうか?! 住宅ローン減税なども絡めてきて急いで家を建てたほうがいいといわんばかり。 私はやめといたほうがいいと思うのですが主人が土地を気に入ってるのであそこはほしい、と。私はいまいちで理由を言ってもいやな顔するばかりで・・・。 手持ちのお金では土地は買えません。 主人を黙らせるにはお金関係で・・・。と思うのですが。 何が言いたいか良くわからなくなってしまいましたが、とにかくもっとゆっくりいろいろ見たいんです。 土地だってまだ一個しか見てないのに。 皆様そんな感じで買いましたか? あと住宅ローンとかも調べたいし、主人は転職半年目でローンが組めるかも微妙です。 そしてその営業マンになんていったらいいのか。 教えてください。

  • 家を買おうとしたら、外野がうるさい。

    結婚当初から、一戸建てを購入すべく、ずっと探していました。 新築は経済的に無理なので、中古物件を。 するとつい先日、申し分ない物件を見つけました。 既に購入する方向で、話を進めているのですが、 外野(主人や私の親、兄弟など)がうるさいのです。 「まだ若いんだから、そんなに急いで買わなくても。賃貸でいいのに」 「不景気で先行きが心配だ。ローンは払っていけるのか」とか・・・ 我ながらなんですが、私も主人も、今でこそ給料は安いですが 右肩上がりの職種についています。 おいそれと景気に左右される事もないと、自負していますし、 今購入するのも、きちんと計算したうえで、これなら払えると 判断したからです。 ましてや私も主人ももともと性格は慎重です。 これまでローンを組んで買い物をした事はありません。 車やパソコンなど、けっこう高価なものも、キャッシュで購入しました。 ローンを組むのはこれがはじめてなのです。 慎重に真剣に考えた結果なのに、 なぜそんなに反対されなければいけないのか、わかりません。 なるべくケンカはしたくありませんし、 どうすれば身内を納得させる事ができるのでしょうか?

  • 家購入が決まってから毎日が憂鬱です。

    建売住宅の35年ローンが通り、後は引越しの日を待つだけとなりました。 主人の会社に徒歩20分以内。駅まで徒歩20分以内(現在、駅利用はほとんどありませんが子供の将来の為)という条件にあった閑静な住宅地です。総合的には金銭的な折り合いもあり、納得して決めた家です。しかし、私道負担分(位置指定道路)(公衆用道路)があり、失敗した!将来トラブルになったら?とか、古くから住んでいるお隣さん達とは上手くやっていけるだろうか?など考え出すと夜も眠れなくなりました。主人は全く気にしていませんし、今更どうにもならない事をウジウジ悩んでいる自分に腹が立ちます。どうか前向きなご意見をお聞かせ下さい。

  • 家を買うまでの期間

    こんにちは。 結婚して今は家賃7万4千円の2LDKのアパートに住んでいます。 結構7万って大きいので、主人も、私も、双方の両親も、早く家を買いなさいと言ってきます。(双方の両親は持ち家を持っています。) 家賃は捨てていくものだから、若い内にローンを組んでしまいなさい、という感じのようです。 それで、今結構あっちこっち見ています。あっちこっち見ていくと、だんだんどれがいいのやらさっぱり分からなくなってくるんです。 家を買われた方は、何かビビっとくる物件に出会って購入されたんでしょうか? 高い買い物なので、そんな事ないだろうな…とは思うんですが…。 それとも、こういう物件でいくら、と決めてそれにぴったり合うものを探して、合うものが見つかった時に買われたのでしょうか? 私は、住む場所と費用は決まっているので、結構範囲が狭いんです。 今日も1件見に行ったんですが、ここら辺に住みたい、と思っていた地域の注文住宅で費用もまぁ理想なくらいでした。 私としてはビビっときたんですが、主人は「まだ早い、もっと色々見ないと」と言います。その通りの意見だと思うんですが…母も「ゆっくり探しなさい」と言いました。 ゆっくり探せばいい物って見つかるんでしょうか?みなさんの、購入に踏み切ったきっかけみたいなのを教えてもらえたら嬉しいです。

  • 47歳で家を買いたいのですが

    現在47歳の会社員、妻、子供(小学校6年生)の3人暮らしです。 子供の中学入学を期に、来年の4月に中古の戸建て住宅を購入したいと考えています。 質問は2つあります。 1.これからの段取りなのですが、住宅ローンでいくらまでのローンを組めるかを銀行と相談するのが先なのでしょうか、、それともまずは自分の気に入る物件を探して、ローンの相談はその後からでもいいのでしょうか? 2.年齢が年齢なので、あまり無理なローンは組めないなと思っています。子供はこれから学費などがかかってきますし、定年後の年金もこれからは不安です。 現在年収が手取りで600万円程度、貯蓄は1200万円ほどあります。2,500万円の物件ならネットのローンシミュレーションでもなんとかなりそうに見えるのですが、実際のところはどうなのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 嫁ぎ先の家のローンは生活費?

    同居6年目です。 私、主人、3歳娘、5ヶ月息子、義母、義父、義祖母の7人家族です。 主人の家は主人が高校生の時に義両親が建てました。ローンがあと10年くらい残っているそうなのですが、それは義両親の買い物と、割りきるのはおかしいでしょうか?生活費を折半しようとなり、義両親はローンがあるからと、その他の生活費はすべて私達もちです。(集落の会費や固定資産税まで)なんだか納得がいかないのですが、それが普通なのでしょうか? 両親夫婦で自営業。主人会社員。私も会社員ですが現在は育児休暇中です。 本当は二世帯住宅か敷地内別居したいのですが…。車のローンもまだありますし、このままでは貯金もままなりません。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 湘南台駅のこと教えてください

    神奈川の湘南台駅近くに、インターネットで希望の物件を見つけたのですが、3線が乗り入れしてるとかいう情報は分かっても、街のイメージが湧いてきません。湘南台ってどんなところなんでしょうか?  サーフィンの湘南のイメージ?駅とか、住んでいる人とか、町の雰囲気とか、なんでもいいので教えてください。もちろん、実際に自分で見にいくつもりですが、住んでいらっしゃる方や、ご存知の方の生の声を聞かせてください。いいところ、悪いところ、よろしくお願いします。

  • 家の前が停留所

    中古の物件で気になっている物件があります。 その物件は閑静な住宅街にあるのですが・・・ 1、家の前がバス停になっている。   すぐ前という感じではなく、門の前に歩道はあります。   駅からの客が停留所に降ります。 2、物件のすぐ隣が駐車場になっている。   個人所有の駐車場です。   地面が砂利になってますが、手入れはされているようです。 3、反対側の隣は「電気屋」   大型電気屋ではなく、町の電気屋さん程度の規模です。 以上なんですが、どう思われますか? メリット、デメリットが具体的に思いつきません。 みなさん、教えて下さい。 建物は少し古いですがハウスメーカーの注文建築ですし、駅から徒歩圏内ですので、良いかな~と思うのですが・・・

  • 家を買いたいのですが…

    お世話になります、30代半ばの夫婦です。 この度主人の実家近くに家を買うという話が、もちあがりました。 物件価格は未定ですが(2500万円~3000万円で考えています。)、主人の父より援助してもらえるようなのですが、主人が転職したばかりで(一年未満)、お給料も少なく、ローンが組めないと思うのですが… 頭金として、主人の父より1000万円、主人名義800万円 妻名義の500万円計2300万円程用意できそうです。 そこで質問したいのは、 1. この場合の持分の配分は、どうなるのか?   出来れば夫婦の名義にしたいのですが… 2. 援助にかかる相続税などは、どうなるのか? 3.住宅ローンの融資基準(最低勤続年数&最低年収) 以上です。 補足等致しますので、宜しくお願いいたします。

  • 建売住宅か注文住宅か?

    現在、分譲注文住宅を購入しようか悩んでいます。 住宅購入を考えはじめた頃から、注文住宅を買おうと決めていました。いざ探し始めてみると、価格がやはり高い…。手頃な建売住宅にするしかないのかなと思っていたところ、偶然手の届きそうな注文住宅の物件を見つけました。 ローン審査も、主人1人の収入で何とか通りそうです。しかし、支払いの面で不安はあります。住宅ローン以外にも色々かかるでしょうし…。現在のような共働きを(育児などの関係で)ずーっとしていけるとは思いませんが、なるべく早く返済をするつもりでいます。 建売は外観や間取りなど、私達の希望通りの物件は無いのですが、価格が安めなのが魅力です。 返済の面で少々不安はあるが、自分達の納得のいく家ができる注文住宅か。 価格が魅力で外観などは多少目をつぶって建売住宅を購入するべきか。 多分、今検討中の注文住宅のような良い物件は、これから先なかなか出てこないように思います。ようは私達の気持ち一つでしょうが、このような悩みを決断された方はいらっしゃるでしょうか? よきアドバイスをお願い致します。