• ベストアンサー

5を三つ使って数を作ります。

kanako_qの回答

  • kanako_q
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.7

#4です。 なるほど!>#1さん 私も#1さんの答えが正解と思います♪

関連するQ&A

  • 最大公約数の求め方

    「2つの整数1271と1517の最大公約数を求めなさい」 という問題があります。 答えは「41」なのですが、 素数を順番に試していくしか方法しかないのでしょうか?

  • 2進数表現

    負数を表すのに2の補数を用いる16ビットの2進数表現(固定小数点)について次のことについて教えてください。 1.表現できる正の最大数を2進数、10進数で表すとどうなるか。 2.表現できる最小の負数(絶対値が最大の負数)を2進数、10進数で表すとどうなるか。 この2つの問題なのですが、どう考えればいいのでしょうか?題意の負数を表すのに2の補数を用いる16ビットの2進数表現(固定小数点)からあまり意味が分かっていないのですが… よろしければ答えだけではなく考え方も教えてください。よろしくお願いします。

  • 14桁の16進数を10進数で表した時の桁数

    いつもお世話になってます。 情報処理技術者試験の問題で分からない部分があったので質問させて頂きます。 ***問題 14桁の16進数を10進数で表した時の桁数 但し、log10(2) = 0.301とする。 ***解答 log10(16^14) = 14 * log10(16) = 14 * log10(2^4) = 14 * 4 * log10(2) = 14 * 4 * 0.301 = 16.856 繰り上げて答えは17桁になります。 質問ですが何故、14桁の16進数の最大値の桁数が16^14と同じになるのかが分かりません。 14桁の16進数の最大値は16^14 - 1になるので、 桁数も16^14 - 1と同じになるのではないのでしょうか。 基本的な事を見逃している気がします。 解答宜しくお願い致します。

  • 10進数表示

    4bitの最大カウント数を10進数表示せよ、また最少となるビットエラーはいくらか の答えとして 4bitなら最大カウント数は 15 最少のビットエラーは 8 は正しいでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 数オリ1976年の問題がとけません。

    国際数学オリンピック1976年の問題があるのですが、答えがなく、わかりません。 どなたか教えていただけますでしょうか? === 正の整数値が複数ある。それらの和が1976になるとき、それらの積の最大値を求め、 それが最大であることを示せ。 === よろしくお願い申し上げます。 あと、数オリの過去の問題のQ&Aみたいの、どこかのサイトにありませんか?

  • 2進数 10進数 2の補数 小数

    2進数を10進数に変える問題で困っています。 -30などを2の補数で考えることはできるのですが(-30の2進数は11100010)、 -3.625 など、小数が入ったときはどのように考えればいいのでしょうか? 答えは 10101110 になるみたいなのですが、 なぜそうなるのかわかりません。 あと、 11111010 =実数 を10進数になおせ という問題もわかりません。 こちらは答えが -0.3125 になるそうです。 すごく困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 最大公約数•最大公倍数

    (問題) 自然数aと24の最大公約数は6で、最小公倍数は120である。自然数aを求めよ。 答え a=30 答えから、aの解答を導きだそうとしましたが、わかりません。どなたか答えを導きだす解説をお願い致します。

  • 最大公約数と最小公倍数の問題

    「ある整数Aと24の最大公約数は8で、最小公倍数は168である。Aの値を求めよ。」  こちらの問題の答えは「56」ということですが、どのようにこの答えを導き出すか悩んでいます。  「24、8、168」と8に関係する数が並んでいるので8の倍数から探していくのではないかと思いますが、短時間で効果的に答えを導き出す方法はあるのでしょうか。

  • 2進数

    2進数(10,01)×2進数(11.1)の答を2進数で表す問題です 2進数(10,01)を10進数で表すと2.25 2進数(11.1)を10進数で表すと3.5 2,25×3.5=7.875 これを2進数にすることがわかりません 解説付きでおねがいします

  • 3次式と2次式の最大公約数の問題

    ・Xの3次式「X3乗+2X2乗-X-2」とXの2次式「3X2乗+a2乗X-2a」の最大公約数が「X+1」であるとき、aの値を求めよ。 こちらの問題の答えは「1」とあるのですが、答えだけで解き方が載っていないので、求め方がわかりません。どなたか分かる方はいますでしょうか。 そもそも、「式と式の最大公約数」というものがどういうものなのかがつかめていません。最近、参考書で「式と式は割ることができる」ということを学習したばかりなのですが、最大公約数というとどういうことなのかが良くわかりません。それと、最大公約数があるということは、式と式にも最小公倍数もあるということでしょうか。 また、「式と式の最大公約数」というのはどの範囲(例えば数I、数Bなど)で出てくるものなのでしょうか。 質問の数が多くなってしまいましたが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。