• ベストアンサー

中古住宅の火災保険の保障額を教えてください。

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.3

一般的な木造建物であれば、約18万円×建物の延面積(平米)で再取得価額とするのが一般的ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 中古住宅の火災保険の保障額を教えてください

    今回築13年の中古住宅を購入し、火災保険の保障額が決められずに困っているので教えてください。 購入金額は1850万円で土地42坪、兵庫県在住です。 いろんな保障額を出す方法があるようですが、新築時の金額がわからなく、保障額を決めかねています。 保障額は大体いくらで設定すればよいでしょうか。 またおすすめの火災保険がありましたら教えてください。

  • 火災保険の補償額について

    中古住宅を購入したので、県民共済で火災保険に入ろうと思ってます。 そこで補償額をいくらにするか?を相談したいと思います。 木造2階建てで、総面積が98m2の一軒家です。 補償額の上限は2100万なのですが、購入額は1400万でした。 補償額の目安は購入した金額くらいが妥当でしょうか? もしくは、土地代も引いて、建物だけの保障(1000万くらい?)の 保障でもいいものなのでしょうか? 一般的にどのくらいの保障にすべきか教えてもらえればと思います。 また、家財の保障もつけるべきか迷ってるのですが、家中の家電、家具、 衣料など計算しても、100万以内で収まってるようで、預貯金でまかなえそうです。 家財の保障は付けなくてもだいじょうぶでしょうか? すみませんが、ご教示のほどお願いします。

  • 火災保険の保険金額

    こんにちは。 いつも参考にさせてもらっています。 このたび、マンションを購入することになり、火災保険の検討をはじめました。 住宅ローンを利用するので、銀行が提携している保険を紹介してもらいましたが、出された見積もりの保険金額が850万円でした。 安すぎないかと思って聞いてみると、「だいたい平均的な金額です。」と言われました。 そこで、経験者の方がいらっしゃったら、だいたいいくら位の保険金額で火災保険に加入されたかを教えて頂きたいと思います。 ・築5年中古マンション ・鉄筋コンクリート造 ・床面積75.11m2 ・所在地:大阪 以上、よろしくお願いします。

  • 火災保険の金額について教えてください。

    教えてください! 中古住宅(築30年 31坪 木造)を購入。2000万円を35年住宅ローンを組みました。会社を起して間もないため、都銀では貸してもらえず、大手銀行グループのローン会社から借りることができました。 火災保険の会社を指定され、そこで融資期間+1年ではいれといわれました。(融資条件だそうです)こんなふるい建物なのに、保険金額が1490万円といわれたのですが、この金額はどこからでてきた金額なのでしょうか?最初の保険金額は2120万円といわれ、これでは高すぎるという話をしたら、1490万円になりました。 この保険金額に対し、住宅総合保険に入るようにいわれたのですが、それでも金額が高いので住宅火災保険にはいろうかと思っています。私たちは、将来のプランとして建替えを検討しています。その場合、もちろん、払い込んだ保険料は全額戻らないわけですよね。 でも36年一括は融資条件だといわれてしまったので、しょうがないとして、保険金額の設定に関してどのように考えるべきなのか教えてください。 さっぱりわかりません。

  • 火災保険の建物(地下付き)の保険金額について

    このたび、築9年の中古一戸建てを購入し、火災・地震保険の加入を検討しているのですが、建物の保険金額をどのように考えていいのか悩んでいます。 家は地上2階地下1階建てで、地下は鉄筋、地上部分は木造です。 新築時の費用を問い合わせたところ、地下をつくるための土地の整地?費用込みで坪当たり100万円かかった、としか教えていただけませんでした。とすると、土地は約42坪、床面積は195m2、約59坪ですので、建てるのに5900万円かかったということなのでしょう。 一方、ローンを組む銀行で紹介された保険会社では、床面積から標準的に3820万円と見積もっており、上下30%の範囲で変更は可能とのことでした。 万が一のときは、立て替える費用を全額保険でカバーできるようにしたいのですが、火災で地下の整地まで改めて必要になるとは思えませんし、鉄筋の部分の損害は最小限に収まるような気がします。でも、建物の再取得価格の全額を保険金額にしておかないと、部分的な損害のときも補修費用の一部(建物の再取得価格に占める保険金額の割合分)しか下りないとも聞きました。建物の保険金額はどのように決めたらいいでしょうか。

  • マンションの火災保険の考え方について

    先日、マンションの契約をしました。 火災保険について、いくつか不明な点があります。 宜しくお願いします。 神奈川県 約26坪 鉄筋コンクリート造 物件価格4300万円 というものです。 いくつかネットで見積もりを取ったところ、 購入金額そのもの(4300万円)で見積もりをくれたところもあれば、1000万円くらいの見積もりもありました。 マンションの評価額(限度額)は誰が決めるのでしょうか? 実際に全損の事態が起きた場合、保険金がおりる金額には 限度(評価額)があり、マンションの場合は専用部分のみと聞きました(建物の40%) マンションの販売会社に販売価格の土地と建物の割合をきいたところ 土地2500万円 建物1700万円(消費税抜き) ということでした。 1700×40%=680万円が評価額でしょうか? (地震保険はその半分が限度?) それとも保険会社が独自に基準を持っていて、そのすすめてくれる金額で保険をかけても問題ないのでしょうか? 680万円にしても1000万円にしても金額的に少なく感じたのですが、それくらいなのでしょうか? また全労災のホームページの試算では26坪×神奈川県の単価(90万円)=2340万円 とでましたが、この保険の金額で加入して、火災などのときちゃんとその金額 が支払われるものなのでしょうか? また評価額の半分では、 地震の場合などを考えると、再建築などまず、望めない金額と思うのですが、家財などを多めにすると言った方法で埋めていけば良いのでしょうか? 地震保険は再建築費用をまかなうものではない、ということは分かるんですけど、なんとか地震への備えをしておきたいと思っております。

  • 中古一戸建ての火災保険加入につきまして

    築22年の木造在来工法の土地付き建物を購入いたします。火災保険に加入したいと思います。 coop共済(全労災)都民共済・AIU保険で検討中です。 火災保険2000万円・家財保険1000万円で加入した場合、共済で年額21000円。自然災害(地震)も含めると年額48000円となるようです。 築22年の住宅に2000万円の新価保障を付けておけば、万一の際2000万円の補償額が適用されるのでしょうか?

  • 中古住宅購入時の火災保険契約について

    築25年床面積206m2の戸建住宅を購入致しました。12月よりリフォーム工事に入る予定ですので、早急に火災保険の契約をしなければいけません。多種の保険(損保会社や共済保険)があり難しいので頭を悩ませております。どういった事を注意して選べば良いでしょうか?中古物件ですのでやはり新価を元に保障額を決めた方が良いのでしょうか?頭を整理して、万一の時のために困らない様な契約をしたいと思っておりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

  • 火災保険の保険金額について

    新築一戸建ての建て売り住宅(土地+建物)を購入しました。 現在、火災保険の検討を行っています。 住宅購入時の契約書類には建物価格1150万円と記載されています。 建物の床面積は100平方メートルです。 しかし、インターネットで調べた結果や知人の話を聞くと、100平方メートルの家を1150万円で建てるのは難しいのでは?と思っています。(どこかのサイトに建て売り住宅の書類上の建物価格はわざと低い価格で記載していると書いてありました。) 前置きが長くなりましたが・・・実際に火災にあったときには、1150万円で同規模の建物は建てられないと思うので、火災保険の保険金額を1150万円よりも高くしたいと考えております。 3社に火災保険の相談をし、保険金額のことを話すと、2社では簡易評価額を算出して、評価額はどちらも約2000万円で、2000万円±30%の範囲で保険金額を決めたらどうかということでした。 しかし、残りのもう1社は、「保険金額は建物価格が分かっているなら、簡易評価ではなく、建物価格の1100万円にした方が良い。」と言われ、簡易評価はしてくれませんでした。 そこで、お聞きしたいのですが、建物価格が1100万円と分かっているのに、1100万円以上の保険金額で契約した場合、保険金額が簡易評価額で出した保険金額内であっても1100万円を超える部分と言うのは、超過保険になってしまうのでしょうか? また、建物価格が分かっているのに、簡易評価額を参考に保険金額を決めるのは、本当は間違ったことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローンを組む場合の火災保険は?

    実際に住宅ローンを組むときには、銀行が火災保険加入を前提としていますが、加入する火災保険会社は銀行と提携している保険会社から選ぶのでしょうか? それとも、自分で選択できるのでしょうか? 実は県民共済の火災保険がかなり安いですし、何より消失した住宅、家財は修復・新築・新品購入できる金額を保証すると明記してあります。時価評価ではなく再取得価格なので安心と明記されています。 (例:木造40坪時の上限が住宅2400万円) 実際のところ、こういった安い金額で加入できる火災保険に加入することを銀行は認めるのでしょうか?

専門家に質問してみよう