• ベストアンサー

アジピン酸の合成

energyの回答

  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.2

シクロヘキサノールを酸化していく反応ですよね? No.1のrei00さんもおっしゃっていますが、酸化剤として何を用いたかが問題なのではないでしょうか?酸化剤の中には酸性条件を要求するものがありますよね。その辺がポイントだと思うのですが…。

tumi
質問者

お礼

ありがとうございました。補足ではニクロム酸カリウムと書きましたが、ニクロム酸ナトリウムでした。

tumi
質問者

補足

酸化剤として用いたのは、ニクロム酸カリウムだったと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • アジピン酸の合成について教えてください

    シクロヘキサノールからシクロヘキサノン、シクロヘキサノンからアジピン酸を合成する実験を行いました。 シクロヘキサノンからアジピン酸を合成するときの反応式がわかりません。 その際使用した試薬はシクロヘキサノン、過マンガン酸カリウム、水、水酸化ナトリウムです。 どなたか教えていただけませんか?

  • シクロヘキサノンの合成(溶液の色)

    実験で次亜塩素酸ナトリウムを用いて、シクロヘキサノールの酸化によるシクロヘキサノンの合成をおこないました。 そしたらシクロヘキサノンは無色透明のはずなのに、溶液が黄色くなってしまいました。なぜでしょうか?

  • アジピン酸の合成について

    シクロヘキサノンからのアジピン酸の合成の反応式を教えて下さい

  • アジピン酸の合成

    シクロヘキサノンを過マンガン酸カリウムで酸化し、アジピン酸を合成しました。 (1)反応させる際、水酸化ナトリウム水溶液を入れたのですが、その理由がわかりません。。 (2)ろ紙に反応液を垂らし、環の色で過マンガン酸カリウムの存在を確認しました。過マンガン酸カリウムのどのような性質から、このような確認がでいたのですか? (3)酸化反応がなかなか進まなかったため、亜硫酸ナトリウムを加えたら、すぐに過マンガン酸カリウムがなくなりました。(反応が進みました)これはなぜですか? 調べても見つかりませんでした。お願いします。。

  • アジピン酸の合成について

    アジピン酸の合成について質問があります。 丸底フラスコに過マンガン酸カリウムと水とシクロヘキサノンをくわえ、その後水酸化ナトリウム水溶液を加えました。 水酸化ナトリウム水溶液を加え、フラスコを振り始めると温度が上昇しますが、ここで、水浴で、冷やしたりしながら、45℃位を保つようにするとのことでした、フラスコ冷やす操作に何の意味があるのでしょうか どこかのサイトに60度以上には絶対にしない、とありましたが合わせてどういうことなのでしょうか

  • シクロヘキサノールの酸化、およびカルボニル化合物の定性反応について

    こんばんは。 この前シクロヘキサノールの酸化と、カルボニル化合物の定性反応の実験を行いました。 そこで 1、酢酸溶媒中でのニクロム酸ナトリウムによるシクロヘキサノールの酸化反応式。 2、シクロヘキサノンの合成における酸化還元反応式(全体の反応)を元に、二クロム酸ナトリウムの理論必要量を算出。 3、シクロヘキサノンとフェニルとヒドラジンとの反応機構について述べよ。 がわかりません。 よろしければお力かしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ナイロン66の合成

    実験でアジピン酸ジクロリドとヘキサメチレンジアミンを使ってナイロン66の合成をしました。このときに酸でなく酸塩化物を使用したのはなぜでしょうか?教えてください!!

  • コバルト錯体の合成法について

    トリス(オキサラト)コバルト(3)酸カリウム三水和物の合成の反応等について教えてください。 合成方法は まずシュウ酸2水和物とシュウ酸カリウムを水に溶かし、ここに炭酸コバルトを加え、二酸化鉛を加え、さらに酢酸を加え攪拌しながら放置します。すると沈殿が発生するのでこの沈殿を取り除き、残った溶液にエタノールを加えます。すると、また沈殿が発生するのですがこの沈殿がトリス(オキサラト)コバルト(3)酸カリウムです。 この合成の反応機構を教えてください。調べた結果、二酸化鉛はCo(2)→Co(3)へと酸化させるために使ったのではないかということが分かりましたが、それであっているのかと、途中でできた沈殿が何か、酢酸やエタノールはそれぞれ何のために加えたかなどを教えてもらえると助かります。

  • アスピリンの合成の実験

    アスピリンの合成の実験 を行ったのです。 サリチル酸+無水酢酸→汗散るサリチル酸+酢酸 再結晶してアセチルサリチルさんを取り出したわけですが、酢酸はどこへ行ってしまったのでしょうか?またこの再結晶して出てきた結晶は純粋なアセチルサリチルさんなんでしょうか? 以下実験内容 サリチル酸と無水酢酸と濃硫酸を混ぜる。90度加熱。冷やす。ろ過。ろ過。ろ過。ろ紙に残った物体をエタノール:水=2:1の溶液に入れる。加熱して溶かす。再結晶。乾燥。

  • 化学の実験などで合成するナイロン66はすぐ切れる!?

    高校化学の実験などで、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸ジクロリドから合成するナイロンはすぐに切れてしまいます。ナイロンは釣り糸にも使われるように、強度が高いのが特徴だと思いますが、実験などで合成するナイロンの強度が弱い理由はなぜでしょうか?ご教授していただければ大変助かります。