• ベストアンサー

室内温度は、アコン消費電力に関係しない?

mackidの回答

  • ベストアンサー
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

>消費電力に室内温度は影響しないとなると そういう回答ではないのでは? 設定温度に達すれば当然パワーを落としますし、その設定温度というのは当然室内の温度を基準にするのですから、室内温度と消費電力が関係ないという回答がつくとは思えません。熱への変換効率の話を質問者さんが誤解されているのでは?

abiko_2008
質問者

補足

起動直後の設定温度≒室温で無い定常で無いしばらくの時間での状態は複雑で、冷凍機の性能曲線がないと計算できないようです。その初期の影響はあるとして、定常後は、影響がなくなるものという説明で、私もそうかなと思いましたが、もう少し明確にしたくて今回の質問をしました。 そこではエネルギーの話をされていると私は解釈しましたが勘違って理解しているかもしれません。前の質問の回答も併せてご覧ください。

関連するQ&A

  • エアコンの温度設定と消費電力

    家庭用エアコンというのは、設定温度が低いほど,電気を消費するのでしょうか? 車のエアコンの場合,設定温度は,外気(暖気)を混ぜる割合を変えるだけであり,設定温度にかかわらず消費電力量は一定だそうですが,家庭用の場合はどうなんでしょうか。

  • エアコンの消費電力と外気温の関係について

    エアコンで一定温度に冷房する場合、消費電力は外気温に左右されます。それはなんとなく当たり前のような気がします。ところがよく考えてみると不思議なことである気もします。 外気温といっても2つ意味があり、室外機の周りの温度が高いというのと、部屋の周りの温度が高いという2つの意味があります。 部屋の周りの温度が高ければ、部屋を一定温度まで下げると部屋と外気の温度差が大きくなり、流れ込む熱の量も増えるのでエアコンの仕事も多く必要になります。 ところが例えば夏に室外機の周りの温度が多少高くても電力消費が増える道理がないような気がします。 エアコンは冷房なら基本的に冷媒を圧縮して液化して冷まして室内に持ち帰って気化させて熱を奪うという事を繰り返します。という事は沸点をまたいで気化と凝結を繰り返すだけであり、外気温が高かろうが低かろうが凝結に必要な熱量は同じです。外気温が高ければ冷ますのに風をたくさん当てる必要はありますが、基本的に熱交換器の容量が十分であれば冷えてくれるわけで、コンプレッサの仕事量は変わらないのではないでしょうか? 実験で夏に室外機に太陽が当たっているのと日陰にしてやるのとでは結構消費電力が異なる(500wと700wとか)という結果が出ていますが、扇風機で200wって相当なものです。なぜこんなに差が出るのかわかりません。 このあたり教えて頂ければありがたいです。

  • 消費電力

    エアコンは、室内温度が設定温度よいも上まわっている場合(温風が吹き出ていない)、消費電力はどうなるんですか?

  • エアコンの消費電力について

    南関東在住、中機密中断熱のオール電化の一戸建てで、東京電力の「電化上手」で契約をしている者です。夏はそれほどでもないのですが、冬になると、暖房のみならず、給湯のためのエネルギー消費も大きいためか、大幅に電気代があがります。今冬の暖房をエアコンのみにした場合に、料金はどうなるのかを概算を予測して、うまく使っていければと思っています。今回はエアコンに関する消費電力が関心事なのですが、各機器の消費電力に、各時間帯別の平均的使用時間をかけざんし、合計すれば、推定使用料金が出るものと理解しています。 エアコンの仕様の例として、富士通ノクリアAS-S22T-Wですと、暖房能力は2.5(0.5~5.2)KWで、暖房の消費電力430(100~1290)W、冷暖房平均エネルギー消費効率5.3、通年エネルギー消費効率5.8となっています。 1) エアコンは立ち上げ時に、初期電力がたくさんかかると聞きます。上記エアコンの場合は、初期室内温度から設定温度に至るまでに最大電力1290Wを使い、設定温度を超え、動作が止まっているように思えるときに最低の100Wを使用するということでしょうか。おしなべて平均的な使い方で通してみるならば、430Wになるということなのでしょうか。 2) エアコンを26度を27度にすると、20%くらい消費電力が下がる、27度を28度にすれば、さらに20%というデータが、東京電力のSwich!のガイドブックに出ていました。冬の暖房も設定温度を下げれば、同じような論理で節電することができるのでしょうか。とはいえ、%の相対表示なので、消費電力とどう下がるのか良くわかりません。 3) 冬の寒いときには、今までは就寝前にエアコンは切っていました。しかし、深夜電力は比較的安いですし、翌朝の寒い時間に暖めて立ち上げる初期電力のことを考えると、夜通し部屋を暖めておいて、7時前あるいは10時前に切るおいたほうが、経済的なのかなぁとも思っています。但し、冒頭書きましたように、高気密住宅ではありません。これは夏の暑いときにも、エアコンを切るべきか、思っていた疑問です。夏冬の違いに関しても、コメント頂ければ幸いです。 以上の大きく3点ですが、この分野に詳しい方に、ぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • どちらの消費電力が多いんでしょうか?

    エアコンの暖房運転で設定温度25℃にした場合、室内温度は0℃・15℃どちらの消費電力が多いんでしょうか?

  • エアコンと扇風機との消費電力の比較

    エアコンと扇風機の消費電力の違いを知りたいのですが、単純にカタログ上の消費電力ではありません。 単純に消費電力を比較すると扇風機はエアコンの10分の1位ですが、最近の上位機種のエアコンは省エネ設計になっており、運転開始時はフルパワー状態で電気を消費しますが、一旦部屋の温度が設定温度になれば、作動してる事にも気付かないくらい静かな運転で温度をキープしています。 実際にエアコンに表示される使用パワーメーターのメモリは運転開始時が10とすると、その後は平均2位です。 ですからカタログ上の消費電力を比較しても分かりません。 エアコンと扇風機を併用するのと、エアコンだけで設定温度を2°下げるのとではどちらが節約できるのか? エアコンの設定温度を1度下げると約10%の節電になると言われています。 木造2階建て住宅(2003年建築で通常の断熱施工)の2階部分の6帖洋間で、外気温35°くらいの時、設定温度が28°の場合、扇風機を併用するのと、エアコンの温度を2°下げるのとでは、どちらが消費電力を節約できますか?

  • エアコンの冷房と除湿のどちらが電力をたくさん消費するのでしょうか?

    タイトル通りです。 外気温、室内温度、湿度やエアコンの機種によって一概には比較は難しいでしょうが、一般論でよいので冷房と除湿ではどちらがたくさん電力を消費するのでしょうか? 今年は梅雨明けしてから猛暑が続いています。 質問者は夜勤があるので昼間に眠ることが多く、エアコンを長時間使っています。 電気代も結構かかるので何とかしたいです。 よろしくお願いします。

  • エアコンの消費電力

    夏の節電計画を作成するにあたり、自社の現状の消費電力を調査しています。ところが、エアコン(室内機、室外機)の消費電力を調べてみると、定格消費電力、最大消費電力、冷房能力などの記載はありますが、どれを計算根拠にして良いか分かりません。当然周囲の温度などによって左右されることは理解できるのですが、よく「エアコンの設定温度を1℃上げると○パーセントの節電」などという場合、どういった数字を根拠に計算しているのでしょうか。社内には、天井カセット型とルームエアコンタイプなど様々な種類があります。特にオフィス用の天井カセット式を1時間使用した時の大まかな消費電力を知りたいです。

  • エアコンの消費電力

    エアコン(クーラー)は、室内の温度を下げる代わりに外部の温度をあげているので、エンタルピーではなくエントロピーに対して仕事をしていますよね。 ところで、真夏に部屋を閉め切った状態で放置していると部屋の内部は外部よりも高温になりますが、その状態からエアコンを運転させる場合、部屋の内部が外部と同じ温度になるまではエアコンの電力はほとんど消費しないのでしょうか?それとも、電気代節約のためには窓を開放して扇風機をつけて内部の熱気を追い出した後にエアコンを運転させたほうがよいのでしょうか?

  • 室内温度

    新築を考えておりますが、モデルホーム(グラスウール断熱、高断熱、冬も暖かいと宣伝されています。)に泊まったところ、暖房に関してエアコン暖房で夜間、寝室が16度でやや寒く感じました。また断熱効果を見たところ暖房消して寝たところ朝はかなり寒く感じられ温度計をみたら12度でした。このとき外気温は0度近くまで下がっており朝方は2度でした。断熱の効果として温度の下がり具合はこんなもんでしょうか? 高気密、高断熱住宅ではいったん暖めれば朝もかなり暖かいと聞いたことがありますがどのくらいでしょうか?