• ベストアンサー

アドレスからテークバックに入る際にクラブヘッドは地面に付けていますか?

mrhirohataの回答

回答No.6

クラブのスイートスポットで捕らえる事を前提にアドレスがあると考えます。だから、ボールの真後ろにソールして目標方向にセットする・・・そしてバックスイング・トップ・ダウンスイング・・っで、インパクトはアドレスしてた時の位置にクラブが戻って来ればいい訳ですよね?だから、「そうなる確立が高くなる構え方」としてソールをするのが殆どです。ただ、例外と言うのか・・・カラダ付きやスイングの癖とか10人10色ですからソールをしないで浮かして構えてないとダフリがある癖の人とか・・・それぞれ、何かの目的と自分のミスの癖を利用したりしてその努力の結果がそういった構え方をした方がいい場合もあるんでしょうね。プロだってネックでアドレスする人も居れば先っぽで構える人も居ますよ。開いて構える人も居ればかぶせて構える人も・・・・基本はソールして真っ直ぐにターゲットに向けて。。。でも、自分が一番スイートスポットで捕らえていい球が打てる確率の高いモノを見付ける事ですよ。これは、レッスン書を読んで基本を知った後は、応用編として練習、練習!ですね。

yusha
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 いろいろ練習してみます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • テークバックで・・・

    こんにちは。こちらで色々お世話になり、現在ハンディ4.0まで行くことができました。 先日、久しぶりにスイングをビデオ撮影してもらったら、テークバックで腰から上にクラブが来たときにシャフトがかなり寝ていることが判明しました。特にショットが曲がるとか飛ばないなどの問題はありませんが、どうにも許容できません。そこで、クラブを立てるために、テークバックをややアウトに上げるようにしたら、若干よくなりました。これ以外の方法も色々試しましたが、全然改善されません。一方、いわゆるビジネスゾーン(シャフトが地面に平行のインパクトゾーン)では今までシャフトが飛球線に平行になるように上げていましたので、今回アウトにあげるようにしたらアプローチの精度が悪くならないか、という懸念もあります。 長くなりましたが、(1)テークバックでシャフトが寝ないようにするにはどこに気をつければいいんでしょうか? (2)ややアウトに上げて、矯正していっていいんでしょうか? よろしくお願いします!

  • パターのアドレスでヘッドは地面から浮かせる?

    パターのアドレスでヘッドは地面に付けて構えるのか 地面から浮かせて構えるのか、どちらが正しいのでしょうか? 私はインパクトでアドレスの再現を心がけているので 浮かせて構えています。 よろしくお願いいたします。

  • テークバックの方向

    よくテークバックでヘッドは飛球線に沿ってまっすぐに引き・・少しずつインサイド・・というのはプレーヤーなら誰でも雑誌・サイトで見たことがあると思います。多くの方はもう卒業して見向きもしないでしょう。私を除いて、見るといったら初心者くらいか、確認のため流す人がいるくらいではないでしょうか。私はテークバックに困っている訳ではありませんが、いつも疑問に思っています。この教え方についてです。    なぜいつもヘッドのルートのことばかりなのか、手のルートについて触れたものを見たことがありません。手先を使わず大きな筋肉を使って体の回転で、ということは分かりますが、大きな筋肉を使ってもクラブヘッドは意識させておいて、体とグリップのジョイントである手は無視とでも言うのでしょうか。ヘッドと手を二次元的?三次元的?に捉えれない「まっすぐに」を一番意識して忠実に実行しようとする段階の人にとってこの「まっすぐに」は手を一度もアウトサイドに出さないまままっすぐ引いてからインサイドに引っ張るいわゆる窮屈なスイングに陥る人も出てくると思います。    プロの手のルートを見ると99%くらいはアドレス時よりも指1本分くらいアウトサイドに出てからインサイドに入っていきますね、特にミシェルウィーなんかは握りこぶし1個分くらいも出ていますね。一度もアウトサイドに出ないプロはまずいませんが、三塚プロなんかそうですが、見ていると少し窮屈そうにもかかわらずもの凄い柔軟性で肩を深く入れて飛ばしますね。  手のルートは、プロでも統一できないので教えることができないのでしょうか。他のことについてはプロでも統一できないものをある一定の基準のように教えますが(例:オーバースイングだめ;ミケルソン絶好調、トップで右ひじあけちゃだめ;さくらや福嶋はトッププレイヤー・カプルスは今でもトッププレイヤー)、このことについては一定の基準を(この許容範囲の中で・・だけではかえって路頭に迷うので、あくまで基準でかまわないから一本のルートを)出すことなくあやふやにしたままにするのでしょうか。

  • バックハンドのテイクバックについて(硬式)

    初中級レベルのサンデープレイヤーです。 片手バックハンドにおけるテイクバック時のフェースの向きについて、ご教授お願いします。 雑誌などで見ると、ほとんどのプロはテイクバックの際、フェースが地面に対して垂直より斜め上を向いているように感じます。(フラットやスピンで打つ際) スライスの場合は何となく分かりますが、フラットやスピン系で打つ場合は、テイクバック時にフェースが上向きだと打ちづらいような気がします。 それとも、手首を返しながら(ひねりながら)打っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • テイクバックについて

    テイクバックについてご教示願います。 昔よりバックスイングのアークを大きく取ることに意識しているのですが、スイング始動してから真っ直ぐ引くことを意識すると、結果的にどうしてもアウトサイド気味に引いてしまいます。ビデオで撮影しても明らかです。 また、ゴルフショップの試打室やプロショップのカゴでも、バックスイングで後ろのネットにクラブが触れてしまいます。 そこでアウトサイドに上がらないよう、テイクバックでフェイスを少しローテーションさせてみるのですが、逆にインサイドに引きすぎてしまいます。 遼くんや藍ちゃんのテイクバックは非常大きく感じますが、決してアウトサイドに上がっていません。 正しい軌道のバックスイングとトップの位置を身に付けるためのコツなどありますでしょうか? 当方、ゴルフ歴20年のHC12です。

  • ゴルフってゴルフクラブを振る際は地面にゴルフクラブ

    ゴルフってゴルフクラブを振る際は地面にゴルフクラブのソールが着くと反則って本当ですか? アイアンを一旦、地面に置いてから打つと罰則+1打って本当なのでしょうか? みなさん、ゴルフクラブは地面に付けることなくスイングして打っているのですか? 地面に付けてから、フルスイングすると+1打加算ですか??? ゴルフクラブのソールを地面に付けから構えても問題ありなのかなしなのか知りたいです。

  • テークバックを低く長く引く必要性

    特にドライバーでの話なのですが よくテークバックの時に右肩があがりすぎると ダウンと時に逆に下がりすぎてしまうのでクラブを低く引けといいますが、 意識して低く引くと右に体重が移動しすぎてからなのか アッパースイング気味になり、余計にダフってしまうことがあります。 テークバックを低くすることを意識せずに 振った場合は、右肩が多少あがっていてもうまく打てます。 あまりテークバックを意識しすぎないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アドレスのときにクラブヘッドはボールからどれくらい離す?

    アドレスのときにクラブヘッドはボールからどれくらい離して構えていますか? とくに距離は気にせず自然な位置でかまえるべきでしょうか?

  • テークバック時の伸び上がりについて

    テークバック時の伸び上がり防止について教えてください。 ワンポイントレッスンでも指摘されたことがあるのですが、テークバック時に上体が伸び上がる 癖があります。色々試してはみましたが、中々改善されません。 テークバック時沈み込むくらいの意識で人並みのテークバックになるのですが、それはそれでインパクトが伸び上がります。何処を意識してスイングすれば良いのでしょうか? テークバックの伸び上がった際、相当な確率でひっかけ、プッシュアウトが出ます。 ご教授お願いします。

  • テニスのフォアのテイクバックについて

    僕は大学でテニスを始めました そこでフォアを打つときに テイクバックの時、面を地面に向けろ と言われて それからテイクバックの時、面を伏せて打つのを体に染み込ませたんですが どうも打ち方が窮屈になってしまい スイング方法がわからなくなってしまいました 面もインパクト時に垂直にならず すごい窮屈です テイクバックで面を伏せた場合どうスイングすればいいのでしょうか? そして面を床に向ける利点も教えていただけないでしょうか?