• ベストアンサー

急ぎです!哲学の授業の課題「真理とは何か?」について煮詰まってしまいました…!(>□<)ご意見ください!!

silversanの回答

  • ベストアンサー
  • silversan
  • ベストアンサー率34% (17/50)
回答No.3

2500字も必要でしょうか? 私なら簡潔に一言書いて提出します。 「真理とは自然であると私は感じます。」 自然って?て聞かれたら口頭で説明しますがそれを書けといわれると、2500字じゃたりないかもw じゃあもとい! もう少し補足しましょう。 「人間がそれを(真理)理解しようとしまいと、発見しようがしまいが ずっとそこに在るもの。 つまり真理とは自然の法則がそれで、私たち個人のあり方によって形をその都度変えるようなものではなく、さりとて人間的な感情を持ち合わせるような類のものでもない。 人によっては真理という人もあれば、神と呼ぶ人もあり、その呼称は 信じる表現(宗教)によって様々である。 我こそ真理を見たり!!と叫ぶものあれば、あれは邪教だと誹る声もあり。しかしながら、真理とは異端の能力を持った人間のみに理解できるものではなく、また、それを信じる者と信じないものとを分け隔てるものでもない。 生きとし生けるもの、存在する全ての物に至るまで完全なる平等によって包むもの。 つまり真理である自然がそれである。 何人たりとも、またどんな僻地の些細な出来事においても自然の法則を逸脱して活動することはなく、完全なる数学的な正確さでもって絶え間なく営まれているのである。 完璧とはわれわれ人間が永久に到達し得ない概念としてある地点であるが、自然は完璧を備えている。 不完全である我々が、はたして完全を理解できるのであろうか? 自然が未だ神秘に包まれているのは、その所以だと私は思う。」 こんな感じ? 短いか^^;;

12lily
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >「人間がそれを(真理)理解しようとしまいと、発見しようがしまいが ずっとそこに在るもの…。」 私もすごくそう思います!!真理=自然ってわけではないかもしれませんが、「真理」に対する考え方はほとんど同じ考えです!(^^)参考にさせて頂きます!☆

関連するQ&A

  • 真理概念について整合説と合意説と存在の真理と…あと一つは?皆さんにとって真理とは?(>0<)

    初めまして(^^)最近哲学について勉強する機械があって、「真理概念」というものを知りました(考えすぎるとキリがないけど面白いなぁと思いました☆)。そこで、 整合説(命題と命題の整合・不整合について)と 合意説(合意できるものを真理とする)と 存在の真理(ありのまま) この3つとあと一つ何かあったき気がするんですが思い出せません…検索しても上手く見つけられなくて…(><)他に何か有名な真理概念があれば教えて頂けないでしょうか?(>0<) あと、これをふまえて自分にとって「真理って何かな…?」て考えた時、私はこの中では「存在の真理(ありのまま)」が自分の考え方に近いかな~と思うのですが、皆さんは「真理」とは何だと思いますか?(^^)(上記以外の考え方でも良いです!) 好奇心というか参考にしたいなぁと思ってるので、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか?たくさんご意見頂けると嬉しいです!(>∀<)

  • 学校の課題で哲学のレポートを書かなければなりません。課題は、「哲学に関

    学校の課題で哲学のレポートを書かなければなりません。課題は、「哲学に関係する本を一冊読んで、自分で問題を立て、4000字程度のレポートにしなさい」 というものです。 問題を立てるとはどういうことなのでしょうか? あと、そういうものが書きやすい本も教えて下さい。

  • 哲学の授業

    私は今、とても悩んでいる課題があります。 それは哲学の授業のレポートです。 課題内容、自由。 課題枚数、自由。 こうなると逆に何を書いていいのか全く思いつきません。でもやはり哲学について触れた内容を書きたいと思っているのですが、どなたかいいアドバイスをください。

  • 期末が近づいてまいりました。今回哲学の授業でレポート提出の課題が出たの

    期末が近づいてまいりました。今回哲学の授業でレポート提出の課題が出たのですが、論理的に考えるのは大変ですね(疲´`) そこで質問です。 ウナギを見た時の視覚、触ったときの触覚、食べた時の味覚…つまり人間の五感はその瞬間、脳へいくのですか? だから触れてる、と感じる事ができるのですか? じゃぁ脳が無かったら? もし脳を持たない人間がいたとしたら、 五感は感じる事ができないですかね? あり得ない話です。 だから自分の意見で構いません。 どなたか回答していただけませんか?

  • 「~を哲学せよ」というレポート課題

    大学で、「~を哲学せよ」というの課題が出たのですが、これはどのように考えたらいいのでしょうか? 授業は、歴史上の有名な哲学者の考えを紹介する、という形だったのですが、それを踏まえて自由に思ったことを書きなさい、ということでいいのでしょうか? ~の部分には、意味の分からない文や単語が入ります。(レポートの課題文を全部書くのは差し障りがあるので、「~」とさせてください。) 問題の考え方というか指針を教えていただけないでしょうか?

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

  • 大学の授業では課題として、どんな内容の論文を書くことになるのでしょうか

    私は独学で哲学・宗教系の勉強をしているものです。大学に通ったことがないので、自力でレポートや論文を書こうと思っています。 論文の書き方については、ネットや書物などで調べることができます。しかし、具体的にどんな内容の論文を練習として書けばいいのか分かりません。 大学では、授業の課題として、どんな内容の論文を何枚ほど課題として科せられるものなのでしょうか。自分で論文を書く上で、参考にしてみたいです。よろしくお願いします。

  • 法哲学のレポートのテーマについて

    こんにちは。 大学の法哲学の授業でレポート課題を出されたのですが、テーマが思いつかなくて困っています。というか、どうも興味のあるテーマが見つかりません。 それくらい自分で考えろ!っていう感じなのですが、ぜひ誰かの意見を聞きたいです。 過去にはアファーマティブアクションと、ロールズの正義の二元論について書いたことがあります。 これ以外に法哲学に関するテーマで「これ面白いよ!」っていうのはありますか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 哲学的思考力は数学と国語どちらの方が鍛えられますか

    受験勉強で哲学的思考力を鍛えるなら数学と国語(現代文,論文作成)どちらのほうがより鍛えられると思いますか? ここで言う哲学的思考力とは、哲学的課題(存在,認識)の真理を追求する為に数ある情報から発想的な批判と展開を駆使して正確な情報だけを抽出、その素材を元に真理である理論を構築していく過程のことです。

  • 大学の授業課題での感想の書き方について

    大学1年生です。 大学の授業で、教科書の好きな章を読んで、その感想を1200~2000字で書いて提出という課題が出たのですが、この場合、感想とはどのように書いたほうがよいのでしょうか? レポートではなく、感想なので、書き出しや内容の書き方の形式がわかりません。 「である」調を使ったほうが好ましいでしょうか? また、教科書に載っている文を載せる際に、ページ数などの情報を書いたほうが良いのでしょうか? その他留意すべきことがあったら教えてください。