• 締切済み

フラットの金利が上がるのはなぜ?

フラット35の11月実行金利が軒並み0.1%以上上がっています。メガバンクは預金金利引き下げ、日銀も貸出金利下げているのに何故公的な色の強いフラット35の融資金利がこの御時勢で上がるのでしょうか? お詳しい方よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

フラット35は、最長35年という長期間にわたって金利が固定される商品ですから、「金利設定」の際に指標とするのは、先日引き下げられた「政策金利」ではありません。 フラット35の「金利設定」の際に指標とするのは、「長期金利」です。 「このご時勢」において、10年もの国債の利回りが下がらず、むしろ(11月の実行金利を決める時期である)10月に入って9月よりも上がったので、フラット35の11月の実行金利が「軒並み上げられた」んです。 金利の設定も、それぞれの金融機関において『稟議決裁』を経なければいけません。 ですから、月の中旬から下旬には、金利決定の稟議書を起案する準備に入らなければならないんですよ。 こちらをご覧ください。 http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html ちょうど、10月の中旬から下旬ころの金利は、9月の下旬よりも0.1%ちょっと高めに推移していますでしょう。 11月のフラット35の金利は、この推移の影響を受けたんです。 10月の長期金利が9月よりも0.1%高めに推移したから、フラット35の11月の実行金利は10月よりも0.1%高めになったんです。 「政策金利」が大きく影響するのは、民間金融機関の住宅ローンならば『変動金利型』です。 ただし、多くの金融機関で『変動金利型』の金利見直し月を4月と10月の年2回に設定していますから、今回の「政策金利」の引き下げが影響してくるとしても来年の4月以降になる可能性が高いです。 尤も、それまでに景気が回復して、再度「利上げ」が行われますと、今回の「利下げ」は、住宅ローンには影響しなかった…ということも考えられます。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

日銀の政策金利は短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標です。それに連動して預金金利が下がりました。一方、住宅ローンの金利は長期金利と銀行のプライムレートに影響をうけます。いずれ、住宅ローンにも日銀の政策金利の影響はでますが、すぐにというものでもないです。

oyazi2008
質問者

お礼

ありがとうございます。頭では理解しましたが何か納得は出来ませんね

関連するQ&A

  • フラット35の金利が高くなってしまいました

    フラット35保証型で住宅ローンを申込、3月の実行金利が3.97%に決まりました。当初の3年間は0.3%金利優遇されますが、あまりの高金利に35年間返済していく自信がありません。 金利優遇が終了する頃に借換が出来ればと思っていますが、今回の住宅ローン申込の際にも、タウンハウス(連棟)住宅の為、不動産業者から取扱金融機関が限られていると言われ、二行に事前審査を出しましたが 落ちてしまいました。業者には「残りはフラット35保証型しかありませんよ」と言われていたので申込んだ結果、フラット35は承認が下りました。ただ、申込後毎月金利が上がり融資実行月がついに最高の金利となってしまったのです。業者さんの言うとおり本当に連棟形式の住宅は、住宅ローンは通りにくいのでしょうか。となると3年後迄の借り換えは難しいのでしょうか。 せっかくの住み替えなのに支払いの事が気掛かりで、全然嬉しくないのが今の正直な気持ちです。 このような住宅の住宅ローンに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • フラット35の金利推移について

    現在自宅新築中です。完成が今年12月、または来年1月を予定しています。 住宅ローンはフラット35の利用を予定しています。それなので、フラット35の金利がとっても気になっています。10月、11月、12月と金利が上昇しています。特に12月の金利上昇は急でした><きっと私と同じ心境の方がたくさんいらっしゃると思います。 ここでやはり問題なのが、12月実行にするか、来年1月実行にするか…です。金利のことなので、当然「神のみぞ知る」と言ったところですが、皆様の見解を教えていただけたら嬉しく思います。

  • 金利について

    下記2点に関してご回答をお願い致します。 (1) 金利が下がると銀行の貸出金利も下がると言われています。 現在のマイナス金利下では日銀に預けても利鞘が稼げないので、企業や民間人に貸し出して利鞘を稼ぐというのが一般的な考え方だと思います。 それは理解できるのですが、なぜ日銀の金利に合わせて銀行までもが金利を下げる必要があるのでしょうか? 日銀からの利鞘が期待できない分、逆に一般の貸出金利を上げて収益を確保しなくてはいけないという発想にはならないのでしょうか? 日銀からの利鞘も減る、一般貸出の金利も下げる、となるとどこで収益を確保するのでしょうか? (2) 住宅ローンはよく長期金利に連動して決まると言われていますが、なぜ住宅ローン金利と長期金利は合わせる必要があるのでしょうか? (1)の質問と被るかもしれませんが、原理が分かりません。 以上、宜しくお願い致します。

  • フラット35Sの金利引き下げ1.0%について

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 今年の1月20日に新築引き渡し予定なのですが、ここにきて、フラット35Sの金利引下げ1パーセントの話をニュースでききました。 そこで、平成21年度二次補正予算案はいつ決定されるのでしょうか? また、融資を受けた後でも金利引き下げの対象となるのでしょうか?

  • ゼロ金利政策について

    現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • フラット35S 金利交渉

    東芝○宅ローンサービス(株)で1月末日にフラット35Sの契約(家は2月に引渡し)をする者ですが、金利は交渉で多少でも安くなるものでしょうか? また、1月末日に交渉で金利は安くならなかったとしても1月末で仮契約にしてもらって、2月の金利をみて2月が安ければ2月に契約・2月が高ければ1月の仮契約で実行は可能でしょうか?

  • 公定歩合UPでなぜ金利(預金金利)UP?

    大変恥ずかしい質問なのですが、 まえからの疑問でしたが誰にも聞けませんでした。 専門用語がわからないのでこの質問では かってに自分で言葉を以下のように定義します。 お金を銀行から借りるときにつく利息率「貸出し金利」 を銀行に預けるときにつく利息率「預け入れ金利」 なぜ公定歩合があがると預け入れ金利がアップ するのでしょうか? 公定歩合があがると貸し出し金利が上がるのはわかります。 公定歩合UP=市中銀行への貸出し金利UP=市中銀行が 日銀から高い利息でかりなくてはならない=市中銀行は あとで日銀へ高い利息をつけて返さなくてはならない>そのために、市中銀行は市場に高い利息で貸し付けなければならない。というのはわかるのですが、 それではなぜ、公定歩合が高いと預け入れ金利が高く なるのでしょうか? また、なぜ昨今のように低金利時代だと銀行は利ざやが大きく、高金利だと利ざやがちいさいのでしょうか? だって、低金利時代=銀行は預金者に利息を少ししかつけない、でもその一方で借り手にも安い金利でお金をかす。 それでは結局、利ざやは大きくならないのでは? もちろん預金者には少しの利息で、借り手には高い利息で 貸出すというのであれば利ざやはでかくなるというのは わかるのですが・・・ どうしてもわかりませんおしえてください。 どうももやもやしたものが晴れません。

  • 日銀の政策金利について

    今朝の読売新聞11ページに、日銀が政策金利を0.0~0.7%程度にするとの記事がありました。 ここで言っている政策金利についての質問です。 1.これは、短期金利市場の「無担保コール翌日物」のことですか? 2.この政策金利を上下させると、銀行の預金や融資が上下する仕組みについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • フラット35を扱う銀行のメリットって?

    み○ほ銀行でフラット35と、銀行ローンを利用して今週融資実行です。 ちょっと思ったんですが、フラット35って基本的には住宅金融公庫が取り扱うものですよね? 銀行が窓口になって扱うメリットはあるのでしょうか? 例えば2000万円をフラットで借りたら、手数料とかは金融機関がもらうのでしょうが、お金出すのは住金??金利分を取るのはどこ?? しかも自分のところの長期固定金利よりもフラットの方が低いし、書類はたくさん必要だし時間がかなるし、銀行側にとってはいいところないと思うのですが・・・ なぜ各社フラットを押しているのでしょうか? 知っている方おられたら教えて下さい。

  • フラット35と銀行ローンの比較

    2680万の返済を30年の固定金利ローンでかんがえていますが、フラット35の金利と三井住友の長期固定ローンの金利が同じな場合、どちらで住宅ローンを借りたほうが最終的に得か、迷っています。 ・フラット35は保証料がないが、三井住友は50万ほど保証料が必要。 ・フラット35は繰り上げ返済の手数料がゼロ。 ・フラット35にした場合、融資実行までに13万ほどのつなぎ融資金利負担、手数料がかかる。 ・三井住友だと、団信料が月々の返済内に含まれるが、フラット35の場合、毎年必要(最初の1年目は75400円)。 諸費用の概算書を見ると、初期費用で30万ほどフラット35のほうが安いのですが、団信料のことを考えると、最終的には三井住友のほうがいいのでは・・?と考えています。 ご意見、お聞かせ願いますでしょうか。