• ベストアンサー

保育所に入っていますが、転職をします。このまま預けていい期間はどのくらい?

子供が保育所に入っていますが、転職するために仕事を辞めました(私=母)。ですが保育所にはこのまま通わせていたいのです。 仕事は1年ごとの契約社員で社会保険も支払いしていました。 働きだす直前にわかった保育料UPのためプラス収入どころかマイナスになりそうなのでやはり扶養内に収めたほうが良いだろうと10月末で退職しました。 ですので今年残り2ヶ月は求職活動が実質はできません。 保育所(区役所?)が求職の間に預けておける期限を決めるのは2ヶ月とか耳にしたりするので不安です。 契約社員時に支払っていた年金などの手続き変更のために近々に区役所に行くつもりですが当然保育所を管轄する福祉事務所にも知れてしまいますよね。 その時にどのように言えば2ヶ月をもう少し延長してもらえるのか、それともそのまま申告せずに済むのか(保育料があるので来年すぐには就職するつもりです)と迷っています。 ただいま腰痛中ですのでそれが延長の理由になるのかどうか、も知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃればご意見下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ando123
  • ベストアンサー率52% (83/159)
回答No.2

申告は、保育園を申し込むときに、基準等に記載されている 自治体が多いので、確認してください。 (保険の切り替えで、退職は大抵ばれます) 求職期間は、自治体によって基準が違いますので、 ANo.1さんのおっしゃるとおり、確認してください。 (2ヶ月と地元で耳にするなら2ヶ月として話をします)  来年すぐ就職するつもりなら、12月にまでに内定をもらって (今年のカレンダーだと1月5日からの労働契約で1月から 働き出せばOKです。)、 その証明を年内に役所に出せば、退園になることはありません。 なぜ、今年一杯求職活動ができないのでしょうか? (1月から働きたいといって求職活動すればよい) なお扶養内で旦那さんの収入が程々あって、奥様の収入が中途半端で 子供が3歳未満だと、質問者さんのようになってしまう方もいます。 逆に、多少保育料が上がっても十分プラスになる労働条件を 選べばいいのです。月12万の手取りがあれば、保育料6万、 その他経費が多少かかっても片手ぐらいはプラスになります。 ちなみに、待機児童が多数いるような自治体では、 延長は簡単に認めてくれません。いなければ 多少猶予してもらえる場合もあるようですが・・・。

oku333
質問者

お礼

>保険の切り替えで、退職は大抵ばれます そうですよね。ばれずにスムーズに次の就職がきまれば。 と思っていましたが。。甘いですよね。 専門家の方のご意見が聞けて助かりました。 入るのにも大変厳しく苦労をして入所したので 再入所は不可能なので退所させられたらと、 お役所に聞くのも躊躇していましたが聞かないといけないですね。 来週にでも訪ねてみます。 ご回答ありがとうございました。

oku333
質問者

補足

>今年一杯求職活動ができないのでしょうか? 12月頃に内定をもらって1月から働けるところを。とは思っています。 今までの就職活動では、今すぐ応募すると明日か長くても来週から 来てください。という場合ばかりでした。 >月12万の手取りがあれば、保育料6万、 その他経費が多少かかっても片手ぐらいはプラスになります。 月12万の手取りでしたが、保育料金7万4千円、 扶養手当2万円マイナス、住民税6千円(?)、 職場の課の会費を支払うと1万プラスくらいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • usako312
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.3

市区町村により求職期間は違うと思います。入園時の書類などに記載されていると思います。確認された方が良いと。。 求職期間の延長は難しいと思われます。 特に待機児童が多い自治体では。 腰痛は病院にかかられていますか? 就労に支障がある。事や育児に支障があり、治療が必要な旨診断書が提出出来れば延長が可能かも知れません。また、1月から就職するのであれば、1月から働ける所を探し、内定証明を提出してはいかがでしょうか?

oku333
質問者

お礼

腰痛は昨日病院に行って診断書を出してもらいました。 入園時の書類にも求職期間については書かれておらず、 やはり区役所に確認をとらないといけないようです。 仕事を決めるにも保育所にお世話になるのもなかなか厳しい ですよね。もう少し行政でどうにかならないのかとため息がでます。 愚痴をすみません。 困っていたのでご回答助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ringo0813
  • ベストアンサー率26% (74/283)
回答No.1

こんにちは 現在2歳の娘がおり、保育所に通っています。 保育所の仕組みは市区町村によって違います。 求職期間が3ヶ月までOKとか、2ヶ月までOKとかいろいろ あるようですので、まずは役所にご確認をしてみてくださいね。 腰痛が延長の理由になるかどうかも同じく確認が必要だと 思います。医師の診断書等が必要で、その中に「全治○ヶ月」 とあれば、その月数となる、など様々でしょう。 ちなみに私の住む市区町村では、前年度の収入と今年度の 収入の差がある場合、今年納める保育料の優遇をしてくれます。 そういったことも1度ご確認を・・・。

oku333
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私も2歳児を二人連れて保育所に通っています。 入所が厳しい地域でのやっとの入所なので求職期間の制限も厳しいものになると思い、 確認とるのも恐ろしかったのですが やはり確認とらずには無理ですよね。いちど確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職します。子供の保育園について…。

    いつもこちらではお世話になってます。 今回3月いっぱいで今働いてるところを退職することになりました。5年働き育児休暇ももらったので会社には感謝なんですが、お局さんにガマンが出来ずこういう結果になってしまいました… わたしは契約社員で毎年3月末で更新で、今回自己都合で辞めるのでも、4月からすぐに失業保険がでるらしいんです。そこで、無職の状態で3ヶ月いても保育園は子供を預かってくれるんでしょうか?? 一応区役所では2ヶ月だけは求職中でも預かってくれると聞いたことが・・・・ 今後働くつもりではあります。できれば失業保険をもらい終えてから働きはじめたいなと考えています。 どなたか教えて下さい。

  • 保育園の求職期間について

    6ヶ月の男の子の新米ママです。 生活がきついため、そろそろ保育園に預けて仕事をしたいと思っています。 私の住んでいる地域は求職期間として2ヶ月は保育園に入れれるのですが、先々もしかすると旦那の転勤があり市外へ越すかもしれません。 そのばあい、また求職期間は再取得できるのでしょうか? ちなみに、今住んでいる地域も、転勤になるかもしれない地域も待機児童はゼロですのでそこは心配いらないと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供を保育園に預けて働く

    育児のカテゴリーにしようと思ったのですが、多くの方の意見を参考にしたいと思いまして・・・。 現在1歳3ヶ月の息子がいます。3月に2歳になるので来年の4月から保育園に預けて、私も働こうかと考えています。 主人は会社員ですが、販売業のため平日休みです。シフト制でとくに休みの曜日は決まっていませんが、私が仕事を始めたら休みの曜日の希望は少し通ると思います。 現在長野県北部に住んでいます。 私自身は社員として働いたことはなくパート・アルバイトで、コンビニ・花屋・弁当惣菜屋(調理師免許あり)と、手に職タイプです。以前の職場は妊娠・出産で辞めたので、現在は失業保険受給の延長期間中です。4月に入園させるときは、定員を大きく超していなければ、「母親は求職中」ということでも受け入れてくれるそうです。 保育園の保育時間は8:30~16:30だそうで、1~2時間程度の延長保育をしているところもあるそうです。 そこで皆さんにお聞きしたいのは・・・ ☆私が仕事をするにはパート・アルバイトで探すのがいいのか、社員(契約でも)で探すのが良いのか。 実際に探してみないとわかりませんけど・・・。 ☆2歳で保育園に預けるためには何か準備はありますか? 義姉たちが「3歳で保育園に預けるのにオムツ取れてないと困るって先生に怒られちゃった。」って言っていたので、2歳だったらどうなのかな?って思いまして・・・。 保育園によると思いますが、他に用意しておくものとか、こういうものがあると便利よっていうのがあったらお話聞かせてください。 いろいろな人のお話を聞いてみたいので、働くママさん、奥さんやご兄弟のお話でもかまいません。求職中のお話や入園準備のアドバイスをお願いします。

  • 保育士の虐待(のように見えます)

    会社の隣の保育園はビルの2階にあり、私の職場のベランダと保育園のベランダが面しているため、保育中の様子が丸見えです。 先日、ベランダで休憩中に保育士さんによる乳児の虐待のような場面を目撃してしまい、動揺しております。 ・たぶん泣き止まない赤ちゃん(音は聞こえません)をずっと抱っこしていた。 ・足で布団を乱暴にひろげた。 ・屈んで、赤ちゃんを降ろす時に30センチの高さから落とした。 ・毛布(タオルケット?)を赤ちゃんの上にバサッと投げつけ、赤ちゃん全体に毛布がかかった。 ・赤ちゃんはもがいていた。たぶん苦しかったのと恐怖だと思います。 ・3時頃で、もう少し大きい子供たちはお散歩の時間だったようで、園にいるのは、歩けるか歩けないかくらいの赤ちゃんたちだけでした。 ・他の保育士さんたちはいらっしゃらないようでした。 この光景を見た瞬間に虐待だ、と思ったのですが行動に移せませんでした。家に帰ってからも、あの時すぐに区役所や警察に連絡すれば良かったと後悔し続けました。今度そのようなことを見たら、仕事を放り出して保育園に乗り込むつもりでいます。 そこで、みなさんに教えていただきたいのですが、 1 2~3日前のことですが、今からでも区役所などに連絡した方がいいのか? 2 今後また起きたときに、実際に乗り込んでもいいのか?(そうするつもりではいますが、正しいのかどうか?) 3 布団の上なら30センチの高さから落としたり、毛布をバサッとかけたりするのは、虐待なのか?(私が大げさに考えているのか?私には立派な虐待に見えますが…) です。よろしくお願いいたします。

  • 就職から転職までの期間

    40代、無職です。 就職活動していますが、なかなか見つかりません。 年齢のこともあり、できれば正社員を考えていますが、生活も厳しく、応募は拘らずにしています。 例えば1年契約の契約社員の仕事に就けたとします。 就けても、正社員の仕事を探し続けるつもりです。 例えば3ヶ月で正社員の仕事が見つかったとして、転職のためにそこで契約社員の仕事を退職することはやはり良くないでしょうか? 1年は働くべきでしょうか? 契約満了時期辺りから次の就職活動をするようでは、今のご時世、とても次の仕事は満了までにはみつからず、また収入のない長い期間が発生します。 正社員の仕事が見つかるまで探すつもりなら、正社員以外に就くべきではないのでしょうか? のたれ死ねということなのかな。。。

  • 保育園

    仕事をするつもりなのですが、仕事時間が10時~20時迄の服飾の仕事です。 でも保育園はだいたい17時とか18時とか迄と聞きました。 延長保育も長くないと。 定時で終わらない仕事をしている皆さんは、 どうしているんですか? 是非教えて下さい。 親や旦那が迎えに行ってますとかのアンサーはご遠慮下さい(*_*)

  • 保育園の面接について

    10ヶ月の男の子のママです。私は、12月の息子の誕生日の前日までが育児休暇となっており、できれば12月からの復職を希望していますが、保育園の入所が出来なかった場合最大6ヶ月まで育児休暇期間を延長することができます。 現在2つの保育園に入所を申し込んでいます。 まず、1つ目のA保育園は8月に入所が決まりましたが、途中入所は受け付けてないとのこと。4月からの一般入所しかできませんが、確実に入所は出来ることが解っています。そして11月に入所手続きのため15,000円納付しなければなりません。 もう1つのB保育園は今月末に面接があります。こちらの保育園は現在空きはないが、4月までに空きが出れば、随時途中入所が可能とのこと(空きが出る可能性は低いですが・・・)。面接の結果はわかりませんが、おそらく11月半ば~12月半ば(面接の時にいつ頃結果教えていただけるか聞くつもりです)。 ここで質問なのですが、 1つは、育児休暇を延長するためには1ヶ月前までに「育児休暇延長申請書」というものを会社に提出しなければなりません。A保育園に書いてもらうか、B保育園に書いてもらうかです。A保育園はすでに入所できることが決まっていますが、B保育園に途中入所できるならB保育園に入所させるつもりです。もしB保育園が途中入所できずに、4月からの入所しかできないとなってもB保育園に入れたいと思っています。しかし、B保育園に入れなかった場合はA保育園に行かせることになります。どちらの保育園に書いてもらっても問題はないのでしょうか? 2つ目に、「こちらの都合で申し訳ないのはわかっているのですが」と、B保育園にそういった理由があるので面接結果を○日頃までに教えていただくことはできないですか?と聞くのは、合否に関係してくるでしょうか? 3つ目に、B保育園の面接の際に出す書類に「他に申し込みをしている保育園はありますか?」という項目があるのですが、「はい」に印をしました。市(区役所)が斡旋している公立、区立などの面接書類には第1~3まで記入する欄があるらしいのですが、第1希望以外は書かない方が良いと区役所の方に言われた知人がいるのですが、私が申し込みをしているのはどちらも私立なのですが、正直に書くと面接の合否に関係してくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 保育園について

    今、子供を一人市の認可保育園に預けているのですが、今月半ばに仕事を辞めます。 市に問い合わせたら最大3ヶ月は求職中という事で保育の継続が可能と言われたので、その間に次の仕事を見つけるつもりです。 でも、旦那の稼ぎだけでは生活出来ないので、仕事を探しながら派遣で単発の仕事をしたいのですが、そもそも単発の仕事では就労証明は書いてもらえないので、保育園や市に報告はしなくても良いのでしょうか? 求職中は毎月、その月の活動報告書を提出しなければなりませんが、単発で働いた事を書かなかったら後でバレて面倒な事になったりするのでしょうか?

  • 保育園に預ってもらえますか?

    いつもお世話になってます。 今2歳の子供を保育園に通わせています。もちろん私もフルタイムで(派遣)働いてます。 しかし、今月で契約が切れ、今の仕事は終わりまた新たに探さなければなりません・・・。最近、子供の体調も悪くよく会社もお休みせざる終えない時が多々ありました。そんなときは「専業主婦」とも考えますが、保育園はいい所で、できれば通わせたいです。 融通の利く会社は多くありません。 ここで私の考えを聞いて回答いただければと思います。 今住んでるところは都内です。私の実家(横浜)は自営業をしてます。その実家で働くように区役所と園に書類を出し、実際は都内で1日バイトや短期で働くようにしたいな、と思っているのですが、区や園にバレたらまずいですよね・・・。 やはりこれは不可能ですか・・・? ほかに「働いている」と偽って保育園に預けてる方、いらっしゃいますか・・・? 無謀な質問で気分を悪くされた方申し訳ありません。。

  • 保育園の入所について

    私は現在2歳と0歳4ヶ月の子供がいる専業主婦です。 来年4月から保育園に入れようかと思うのですが、求職中でも認可保育園に入れるのでしょうか? それとも仕事が決まってからでないと入れないのでしょうか? 仕事も保育園に入れる事が決まらないと探しにくいと思うのですが。 無認可保育園に入れながら仕事を探して、仕事が見つかったら認可保育園へ・・・という流れでしょうか? 私は扶養から外れない程度にパートで働きたいと思っているので週3、4日働くつもりなのですが、保育園は毎日預かってくれるのでしょうか? 働いている日、時間だけなのでしょうか? 質問ばかりですみません。