• ベストアンサー

年金 Zについて

世間知らずな質問でしたら申し訳ありません。 特別便が届きまして、私が学生だった20歳~21歳までの1年間(正確には20歳の誕生日~21歳の4月まで、4月~就職したので) 記載にZと記され「全額免除」になっていました。 当時あまり年金について気を払えなかったため、あまり気にせず過ごしていました。おそらく母が申請していたかと思われます。 質問なんですが 1、この全額免除とは、「はらったことになる」んでしょうか? 2、もしまだ払えるんだったらさかのぼって払ったほうがいいのでしょうか? 3、この全額免除を受けたことによりデメリットはあるのでしょうか? ちなみにZ期間から11年たっています。 その11年間は厚生年金を払っていました。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)正確に言うと、受給資格期間には入るが、年金額には3分の1が反映されるということになります。 (2)納付可能期間は10年ですので、すでに全期間について11年経過してるのであれば、追納はできないことになります。 (3)デメリットというより、むしろメリットだと思います、払わないのにその期間3分の1は払った計算になるし、万一の障害、遺族年金も払ったのと同じように期間はみてもらえるので。 #2の年金額の計算は誤りと思われます。 満額の年金額×480ヶ月/納付済み月数 +(全額×3分の1)が正しい。

hitominxx
質問者

お礼

大変分かりやすいご回答ありがとうございます。 そうですか・・ 追納できず・・ですか。 やむを得ないですよね。 これからはしっかり払って行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sorakai
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.2

全額免除とは、収入が少なく支払いが難しい方へ特例として支払いの免除認められているものです。(学生、障害者、生活保護の方等・・・) (1の回答)免除ということですから、支払ったことになります。 (2の回答)追納は10年以内なので、難しいかと思われます。 (3の回答)全額免除の期間は、全額納付したときに比べ、年金額が1/3として計算されます。 ※具体的な年金の計算方法として 40年間年金を支払い(保険料は480ヶ月)で初めて、満額支給されます。 計算方法としては、 ・保険料を全額納付した月 満額の年金額÷480ヶ月×納付済み月数 ・全額免除になった月 満額の年金額÷480ヶ月×免除になった月数×1/3 この合計が、あなたに支給される年金額になるのです。 尚、追納できるかどうかは一度社会保険事務所などに確認していただければと思います。 また、追納できても加算金が掛かっての支払いですので、年金の加算額と見比べられたほうがいいかもしれません。 社会保険庁に計算できるサイトがありますよ。

参考URL:
http://www4.sia.go.jp/sodan/nenkin/simulate/index2.htm
hitominxx
質問者

お礼

大変丁寧なご回答ありがとうございます。 感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

年金は、20歳~60歳までの40年間かける必要があります。 その間、年金の掛け金を支払っていなければ、欠損期間になり、 年金の計算上(例:1年かけていると、468/480として計算されます) ご質問のように学生等の理由で、免除申請し、認められた場合には、 その期間もかけたものとして計算されます。(あくまでも、期間を 満たしているだけで、その間実質の支払いはないため、年金の 支払額は、減額されることになります。) 免除を受けたデメリットは、前述の如く、その期間中に掛け金を支払って いないために、年金掛け金総額がへるので、支払額が減少すること です、期間の欠陥よりは影響が少ないと思われます。 前述の如く、1年の欠格期間がありますと、2.5%が生涯減額される ことになりますが、免除されていると、その間の掛け金のみが合計 額から減少されるので、数百円/月程度の減額にとどまります。

hitominxx
質問者

お礼

ご質問に答えてくださりありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金返金について

    仕事を退職した為、今年の8月から厚生年金から国民年金に変わりました。 10月に年金の免除申請を出したところ、審査が通っても10月分からになると言われたので支払ってなかった8月9月の年金はその後支払っていました。 今日、免除の申請の結果が葉書で送られてきたのですが、支払った2ヶ月分も全額免除になっていました。この分は返金してもらえたりするのでしょうか? 今日、問い合わせてみるつもりですが気になったので質問しました。 わかる方教えてほしいです。

  • 厚生年金の加入期間について

    年金特別便がつき、厚生年金の期間などが書いてあったのですが、加入期間が14年6ヶ月でした。私は最近パートに出るようになり、その会社では申請すれば厚生年金に加入できます。 現在の状況は主人が病気で働く事ができない為、国民年金の全額免除になっています。 私の収入は月に10万ほどです。 正直 生活が苦しいので、このまま全額控除を受けたほうがよいのか、聞きかじりなのですが厚生年金は15年かけていると給付金額の、掛け率?が、かなり違ってくるというような話を聞いたので、主人の病気の関係で、いつまで働けるかはわかりませんが会社の年金に加入しようか迷っています。 そこで質問ですが、厚生年金は15年以上の加入で何か違ってくるのでしょうか?また月10万ほどの収入で、厚生年金に加入した場合とこのまま全額免除を受けていた場合とでは、将来もらえる年金は大きく違ってくるのでしょうか。

  • 前年度の所得がゼロなのに年金を支払わなければならない??

     こんにちは。よろしくお願いします。  年金について、私の今までの状況は以下の通りです。      ~2003.3 学生免除  2003.4~2003.6 全額免除  2003.7~2004.6 全額免除申請中  2003.7~2004.6月分の全額免除申請は、前年度の所得がゼロだったので、多分通ると思います(通りますよね?)。  ところが、私は9月から派遣で働き始めます。そうなると、社会保険に加入しなければなりませんよね。せっかく来年6月まで年金の支払いが全額免除になりそうだったのに、やっぱり今年9月から年金(派遣の社会保険で言う「年金」とは「厚生年金」のことですよね??)を払わなければならないのでしょうか?なんか損した気分になるのですが・・・。  健康保険にしても、今はまだ親の扶養家族ということで遠隔地証を使えているので、わざわざ親の扶養から外れて健康保険を払うのかと思うと気が重くなります。月収は16万円くらいになりそうなので、親の扶養からも外れないといけないんでしょうね・・・。

  • 年末調整(国民年金全額免除あり・転職)

    転職に際しての年末調整について教えて頂きたく質問させて頂きます。 長文ですがよろしくおねがいします。 平成21年3月末に退職(厚生年金を支払っていた)し、無職となりました。国民年金となりましたが、免除申請をし平成21年4月~6月迄は国民年金全額免除となり、平成21年7月~平成22年6月まで分は、最近免除申請を行い、結果待ちです。(平成21年7月~の免除申請は7月にすべきでしたが、忘れていたため、12月に申請をしたばかりです。) 主人がいますが、自営業で所得が少ないため、国民年金の免除を受けることができました。  12月に就職がきまり、厚生年金となりました。新しい就職先で年末調整を行うかどうかを聞かれましたが、国民年金が4月~6月までは全額免除・7月~12月分は未納という事情があるため、会社に年末調整してもらった方がいいのか迷っています。(要は知られたくない)  全額免除期間と未納期間がある場合の年末調整のやり方を教えて頂きたいと思います。  また、厚生年金の手続きをする関係だと思いますが、会社から年金手帳を持ってくるようにいわれました。国民年金未納について知られちゃいませんか?  良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 年金

    2年間無職で親と同居しています。年金の免除申請を出していますが、2年間は納付猶予扱いです。全額免除とならないのは、なぜでしょうか?

  • 年金全額免除とアルバイトの厚生年金

    年金の全額免除申請が通っている状態で、フルタイムで始めたアルバイトが厚生年金付きの場合、加入しなければならないものでしょうか??

  • 年金の免除申請について

    先日、国民年金保険料の未納分があるという通知書が来ました。 収入がない期間(昨年の1月から8月まで)があり、全額免除の申請をしていました。 ところが1月から6月までは免除ということになっていたのですが、7・8月分が未納になっていました。 通知が来てから知ったのですが、免除は7月に更新をしなくてはいけなかったようです。 そこで、今からでも7・8月分の免除申請ってできるのでしょうか? ちなみに9月からは就職し会社の厚生年金に入ってます。

  • 年金免除から厚生年金になると

    今まで私は国民年金は全額免除でした。今年の6月までは免除なんですが来月から厚生年金になります。このような場合は役所に行って厚生年金に加入することを伝えればいいのですか?持ち物は何か必要ですか?

  • 年金が半分に減額?

    こんばんわ 25年6月に失業して国民年金を特例免除?で全額免除されました。 この時は助かったと思いましたが、今調べると 保険料免除や納付猶予になった期間は、年金の受給資格期間(25年間)には算入されます。 ただし、年金額を計算するときは、保険料免除は保険料を納めた時に比べて2分の1(平成21年3月までの免除期間は3分の1)になります。 という文章にぎょっとしています。 厚生年金を35年支払っていました。 今もまだ無職です。 厚生年金と一緒に国民年金も支払われている?とどこかのページに あったのですが。 年金定期便は見込み額はのっていますが、見込み額ってこのまま働いていればの試算と あります。 今の状態での年金額の計算はどのようにするのですか? 一年免除されただけで半分にするという制度に納得できない。

  • 年金について教えてください!

    年金について教えてください! このたび会社をリストラされ、厚生年金から国民年金に切り替えました。 厚生年金加入期間は20歳から14年(未払い期間なし)。とりあえず今は全額免除になっております。 現在34歳でこの先、60歳まで国民年金を支払い続けると、あと約500万程(5年後の16380円含む)。 国民年金の満額は年79万ほど(月66000円)と聞いておりますが、私の場合はこの先、国民年金を60まで払うとどのくらいもらえるのでしょうか?(できればこの先、全額免除にした場合と、国民年金を満額支払った場合両方の金額が知りたいです)14年間の平均年収は約420万です。 ●国民年金の赤字が拡大すると、厚生年金の報酬比例分が減額されるので、国民年金の場合、将来の保険料引き上げを考慮しても、支払った額以上の年金が戻ってくる可能性が高いという話も聞きますが、私の場合は、このまま60まで全額免除か、支払ったほうが得なのか教えてください。 そもそも寿命がわからない以上、質問自体がアバウトですがよろしくお願いいたします。 ●もし、この先60まで全額免除をするとしたら、国民年金を60まで支払った時と比べて、障害年金は 減ってしまうのでしょうか?(仮に対象者になった場合)

このQ&Aのポイント
  • スピーカーの左側から音が割れる現象が発生しています。原因として考えられるのは、スピーカーの故障や接続の問題です。
  • 富士通FMVのスピーカーが左側だけ音が割れる現象が起きています。この問題はスピーカー自体の故障や接続の不良が原因として考えられます。
  • 富士通FMVのスピーカーの左側から音が割れるという現象が発生しています。この問題はスピーカーの動作に問題がある可能性があります。
回答を見る