• 締切済み

所得税・住民税課税について

確定申告の件ですが、申告書には1月1日現在の住所の記載をするようになっていますが、転居等によりその時点の住所が決まっていない場合は申告する必要がないのでしょうか?(課税されないのでしょうか?)

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

>転居等によりその時点の住所が決まっていない場合は申告する必要がないのでしょうか?(課税されないのでしょうか?) 世の中、そういう美味しい話はありません。確定申告書で言う住所(所得税法上の住所)とは、住民票の住所ではなく、民法上の住所です。 分かりやすく言えば、実際に生活している所が、確定申告書に記載する住所です。 残念でしたね。^^; (参考) ・民法第二十二条 「各人の生活の本拠をその者の住所とする。」 ・所得税法基本通達2-1 「生活の本拠であるかどうかは客観的な事実によって判定する」

waruzo
質問者

お礼

なるほど・・・ やはりそうですよね・・・ そんなに世の中あまくないですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hokoko
  • ベストアンサー率34% (31/90)
回答No.4

まず、納税義務が消滅することはないです。 戸籍は必ずあるはずなので、住民票を必ずどこかに置かなければなりません。 したがって、1月1日時点の住民票がある住所の税務署に申告する必要があります。 転居等により、住所が決まっていなくても、どこかに住民票は置いてあるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>転居等によりその時点の住所が決まっていない… ちょっと日本語が分かりません。 そもそも確定申告とは、2月 16日以降に行うものですから、1月 1日の住所が決まっていないということはあり得ないのですが・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

前の住所があればそちらで申告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

新しい住所が決まっていないわけですから前のままの住所で申告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税や所得税

    恥ずかしい事に今まで確定申告などをした事がありません。 これは今まで税金を払って無かったという事でしょうか!? 一応所得税というのは給与明細から引かれています。 年末には一応扶養控除申告書?というのを提出されられました。 明細の記載は甲欄という記載があります。 住民税は明細から引かれていません。 前に調べた時、未成年は年収125万以下なら課税無し。 成人なら年収100以下なら課税無しとありました。 たぶん越えてないと思っていたので、気にしていませんでした。 しかし去年は明らかに所得35万以上(年収140~150程)でした。 なので色々調べると、住民税も申告というのが必要とわかりました。 バイト先から給与支払報告書というのが提出されている場合 申告の必要が無いとあったので聞いてみると、提出されてない用です。 これは働き始めてから今まで、一切無申告って事ですよね? 一体どうすればいいのか焦っております。 今まで未払いの分を払うってのはわかるのですが 課税されていなかった時に無申告だと、どうなるのでしょうか? 自分なりに計算した所、課税されてるのはたぶん去年だけです。 意味がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします・・・

  • 住民税の非課税について

    (1)住民税は毎年1月1日の時点で、住民票を置いてある役所から、翌年分の住民税が課税されると聞きました。 12月31日(役所は休みですから事実上難しいですが)の時点で住民票を抜き、海外などに出国して、1ヶ月後くらいに帰国した際に再度住民票を入れた場合は、どのような課税状況になりますか? (2)非居住者というのは、自分は日本国内に居住しないから課税しないで下さい、という事を自己申告すれば良いものなのでしょうか。 それとも、自己申告では有効にはなりませんか? (3)非居住者として海外に在住しているが、住民票は日本に残ったままだとします。 子供を海外で生んで、日本に帰国させ、子供の住民票を取得すれば、現時点での制度ではこども手当は受けられますか? 以上、3点になりますが、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住民税の課税について

    住民税の課税について質問があります。 住民税は所得が発生した翌年の6月から課税が開始されます。 通常サラリーマンであれば前年の所得に対して6月から翌年5月までの間に給与から天引きされると思うのですが、 質問1)例えば、2006年末に会社を退社し2007年1月から別の会社に転職した場合、2007年6月から課税される2006年分の住民税の天引きはどうなるのでしょうか? 会社側は2006年分の所得をゼロとして計算し、新しい会社の住民税天引きの開始は、2007年の所得が明らかになった2008年6月からになるのでしょうか? また2006年分の所得をゼロとして計算しない場合、2007年6月からの住民税天引きの計算のために、2006年分の所得が記載された何らかの書類の提出を求めてくるのでしょうか? 質問2)2006年分の所得について確定申告をすると、会社とは関係なく自分の下に住民税の請求が送られてくると思うのですが、もし確定申告しなかった場合、住民税の課税はどうなりますか?

  • 22年度の住民税課税証明書について。

    22年度の住民税課税証明書について。 21年分の所得税の還付申告を5月上旬に行いました。 ところが、申告内容に誤りがあり6月上旬になって修正申告をしました。 修正申告後も所得税は還付になりました。 確定申告書は税務署から住民税用に市町村へ行くと認識してるのですが、この場合住民税も税額が変わってくると思います。 おそらく今発行される22年の課税証明書は還付申告前の金額で計算されていると思うので、課税証明書にもこの金額が記載されてるはずです。 修正申告後の住民税課税証明書ができるのはどのくらいかかるのでしょうか? また、税額が変わった住民税はいつから変更になるのでしょうか?(特別徴収です) 7月中に修正申告の内容が反映された課税証明書が必要です。 市役所に問い合わせたのですが、ものすごいあやふやな回答で困っています。 (知識がない担当者ばかりで呆れてます…) 事情があり、確定申告期間内にできなかったのが恥ずかしいのですが… どなたか経験がある方、ご教授願います。

  • 私は株式資産は持っていますが所得税も住民税も非課税

    私は株式資産は持っていますが所得税も住民税も非課税の無所得者とします。 例えばその私に平成29年10月22日に株を売って10億円の利益があったとします。 ところが10月30日に死亡したとします。 この場合、 1. この利益に対して翌年1月1日時点で私はいないので市県民税は非課税で遺族は住民税分丸儲けという理解で正しいですか? 2. 遺族への相続税は準?確定申告をし所得税を差し引いた分にかかるのですか? その他の資産、収入は無いものとします。生活は子供に養ってもらっているとか、、

  • 住民税非課税証明について

    住民税非課税を証明する方法 令和3年度の住民税非課税を証明する方法を教えてください。 例えば、 現在無職 令和2年01/01から12/31まで98万円以下の給与所得(給与所得のみ) 確定申告はまだしていない場合。(今回は令和3年04/15まで延長になったため) 1、令和3年度の住民税非課税を証明する書類の正式名称と証明書類を取得するための手続き方法と必要書類を教えてください。 (インターネットでできる場合はやり方など教えていただけたら嬉しいです) 2、もし確定申告を令和3年04/15までにできなかった場合は令和3年度の住民税非課税を証明することもできなくなりますか?

  • 所得税非課税者について

    所得税非課税者について教えてください。 昨年の年末調整で還付金を受け取りましたが、源泉徴収税額は8100円となっておりました。また今年の確定申告では医療費控除を申告し全額、8100円還付金として受け取りました。このような場合私は所得税非課税者となるのでしょうか?

  • 非居住者の不動産所得に住民税は課税されますか

    非居住者の不動産所得は所得税の場合納税管理人を定め、確定申告をし納税しなければならないと思いますが、 住民税は1月1日に日本に居住がなければ課税されないのでしょうか。 また、インターネットで検索しましたら、市町村等のHPで「外国人等にかかる住民税の取り扱いについて」で決められているとありますが、「外国人等にかかる住民税の取り扱いについて」が見あたりません。 どうかご回答と、「外国人等にかかる住民税の取り扱いについて」の原文の掲載ページをお願いします。

  • 所得証明書非課税証明書

    結婚をし夫の扶養に入る手続き中です。 所得証明書か非課税証明書の提出が必要なのですが、いくつか教えて下さい。 (1)今取れる所得証明書は23年度(22年1月~12月)であっていますか? (2) 22年の2月末まで地元でアルバイトをしていて二ヶ月分収入がありました。7月に現住所に引っ越しをしてそれから一年は無収入でした。その年確定申告をしていません…今からでも23年度分の確定申告はできると知ったんですが地元で働いていた期間二ヶ月分の給料明細も何も残っていません…。もう23年度分の所得証明書を取ることはできませんか?現住所に引っ越してから収入がなくても二ヶ月分がある場合には非課税証明書を入手する事はできませんか? 色々無知で申し訳ありません。わかりづらいかと思いますがどなたかお知恵を貸して下さい…。今年の確定申告はしましたが所得証明書が取れる六月まで待つしかないのでしょうか…

  • 所得税無申告の住民税の課税方法について

    個人事業者で、19年度は所得税の確定申告をしましたが、20年度は赤字のため、確定申告をしませんでした。 この場合、21年度の住民税について、20年度の所得税の申告書が市役所に回って来ないので、どのように課税されるのでしょうか?所得がないという事で判断してもらえるのでしょうか?それとも、19年の申告を参考に税額を算出されるのでしょうか? 市役所に問い合わせてもあいまいでよく答えていただけませんでした。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリントアウトした紙全体が印刷した文字の上から虹色に印刷されてしまい,トナーを入れ直すように指示され,何度か出し入れしてうまく印刷できるときもあれば再び虹色に印刷されてしまう現象が起きています.そして,いまトナーを入れ直してフロントカバーを閉じたら,「トナーがセットされていません」と表示され,4色のトナーとも認識されなくなりました.何度セットし直しても,認識されないままです
  • Windowsで使用しているMFC-L8650CDWのプリンターで、プリントアウトした紙が虹色に印刷される現象が発生しました。トナーを入れ直すと一時的に解消される場合もありますが、再度虹色に印刷されてしまうこともあります。さらに、トナーを入れ直した後に「トナーがセットされていません」というエラーメッセージが表示され、4色のトナーが全て認識されません。何度セットし直しても解決しない状況です。
  • ご使用中のMFC-L8650CDWで、印刷した紙が虹色で印刷されてしまい、トナーの認識もできなくなってしまいました。一度トナーを入れ直すと一時的に問題が解消されることもありますが、再度同じ現象が起きてしまいます。最終的にはトナーが全く認識されず、「トナーがセットされていません」というメッセージが表示されます。セットし直してもトナーが認識されない状態が続いています。
回答を見る