- ベストアンサー
意味の違いが あれば教えてください
1.持続期間は20年となります。 2.持続期間は20年になります。 1と2にはどのような意味の違いがあるのでしょうか?
- us-ooyasan
- お礼率89% (171/191)
- 日本語・現代文・国語
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
違いはありません。 しいていえば語感から、 前者は20年が一個のかっちりした物のような印象であり、 後者はだんだん伸びて20年に達した動的認識のような 感じの違いはあります。
その他の回答 (1)
- ezorisu
- ベストアンサー率35% (61/171)
日本語には本来の決まりがあります。 格助詞「と」:その範囲以上に出ないことを表す。「…まで」。 格助詞「に」:動作・作用の到達点を表す。「そこ」と明示する。 1.持続期間は20年までとなります。(それまでは有効) 2.持続期間は20年後の○月○日になります。(以降は無効) ゴール地点の以前からみるか以降からみるかの違いですね。 ご参考までに…。
関連するQ&A
- 意味の違いを教えてください。
意味の違いを教えてください。 「湯治」という熟語は「とうじ」と「とうち」の2つの読み方をします。温泉治療を行う意味だと思っていますが、読み方の違いによる意味の違いはあるのでしょうか? どなたかお答えを宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 為替の底値圏と安値圏の意味の違いがよくわかりません。
為替の底値圏と安値圏の意味の違いがよくわかりません。 両方とも「ある一定期間で相場が最も低いあたり」という意味だと思うのですが、どのように使い分けるのでしょうか。
- ベストアンサー
- FX・外国為替取引
- 意味の違いが あれば教えてください。
1.知らないことは、はっきり知らないと言え 2.知らないことは、知らないとはっきり言え 1と2の文は意味の違いがあるのでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 1~4の意味のちがいを教えてください。
1.忘れました。 2.忘れてしまいました。 3.忘れてしまった。 4.忘れてしまっていました。 以上1~4はどういう意味の違いがありますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- この意味の違いは?
授業で『蛇足』をやっています。その中で、『遂に』と『終に』が出てきました。この2つは読みは同じですが意味が異なる、ということで、「辞書を引けば分かります。」と先生は仰っていたのですが、どの辞書で見てもこの2つの意味の違いが分かりません(遂に・終に、のように同時に出てきてしまうので)。 この『遂に』と『終に』の意味を教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
お礼
皆様ありがとうございます。大変参考になります。