• 締切済み

DTMをする際のCPUについて

violet430の回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

CPU使用率が高いのであれば、クロック周波数を上げると効果がありますが、これ以上上げると冷却が難しくなりますよ。 当方はP4の3.8GHzを使っていましたが、冷却ファンのあまりのうるささに使用をやめました。 ソフトを変えることを検討されるのが良いかと思います。

関連するQ&A

  • DTMするのに最適なcpu

    DTMをやっていてcubase6を使用して音楽制作をやっているのですが10ほどのオーディオトラック、インストルメントトラックを 同時再生するとCPU使用率が100%になり音がぶつぶつとなって使えたものではありません。 現在のPCのスペックは OS:WIN7 64bit CPU:AMD athlom(tm) 64×2 dualcore processor 4600+ 2.40GHz メモリ:4G といった感じなのですが やはりCPUの性能をもっとあげたほうがいいのでしょうか?? お勧めのCPUがあれば教えていただけないでしょうか。 近々同時にマザーボードも変えるつもりです

  • DTMに適しているCPUはどっち?

    おたずねします。 DTM に適している CPU はどっちでしょうか? Coa2Duo 3G くらい Coa2Quad 2.4G くらい DTM には、 CPU のクロックが高い方がよい、処理能力がいい、 とききました。 実際、今使っているノートPC ではすぐ CPU100%になって、 アウト!です。 そろそろ、性能のよいPCが必要かなあ、と。 で、 デュアルコア の3Ghz くらいのと、 クアッドコアの 2.2~2.4Ghzくらいのでは、どっちが DTMに適しているのでしょうか? ソフトによっては、マルチCPUを使い切れない、使えないともききます。 DTM の場合はどうなんでしょう?

  • PC購入についてDTM、CPU、HDDについて

    4年前に購入したdellでDTMをやっていました。(2年前に。。最近はPCすら電源をいれない日も多々あります。) 2年前に本格的にcubaseを購入し使いはじめたのはいいですが、CPUの消費?がすごくていくつもソフトシンセを立ち上げていたら音のレスポンスが遅かったりしてかなり使いづらくて途中で断念してしまいました。 がっっ!! またDTMを改めて始めたいのですが、PC自体もディスクが取り出せなかったり、PCの音が昔よりうるさくなったりと、ダイブ使いこんだ感じで、新しくPCを購入してDTM用のCPU,HDDにして一から始めたほうがいいのか今のPCに外付けでHDDを追加したらいいのか悩んでいます。 もし外付けするとしたらintel社製でcubaseとの相性がいいので動作が速いもので何がよいのでしょうか?? 現在のPCスペック CPU Intel Pentium 4 630 RAM 1.0GB Infineon Dual-Channel DDR2 @265MHz 4-4-4-12 HDD 160GB 上記はフリーソフトのspeccyで確認したものです どなたかつたない質問文章ですが、回答頂ける方お待ちしております。

  • DTMソフトで、質問です。

    DTMを始めようと思うんですが、ソフトは何がいいんでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、なかなかヒットしなかったのでここで質問させていただきました。 フリーソフトや一般販売してるDTMソフト(1万円前後) 音源とかもソフト音源でいきたいと思いますのでお願いします。(Tranceなどを作ろうと思ってます。 PC環境 OSはWindows XPx64を使用してます CPU Pentium4 3.2Ghz メモリ 1.5GB(x64なので2倍の3GBになります) サウンドボードはオンボードなのでよくわかりません よろしくお願いします。

  • VistaでDTMを操作するとCPU使用率が100%になってしまう。

    初めての投稿です、よろしくお願いします。 この度ノートパソコンを買い替え、TOSHIBA dynabook AX/53を使用しています。 OSはWindows Vista Home Premium、CPUはCeleron M 440(1.86GHz)、 HDDは80GB(空き30GB)、メモリ1GBです。 買うときから、もともと強いCPUではないことは承知していましたが、映像の編集を予定していたわけでもなかったのでどうにかなると思い、購入しました。 動作全般は特に遅いと感じることもなく動いてくれているのですが、趣味で音楽をやっていますので、DTMソフトをインストールし操作しようとしたところ、簡単なMIDIの演奏でも、ガジェットのCPU使用率がすぐに100%になってしまい、音が途切れたり遅れてしまいます。 また、ギターをつないで弾いたりしても、音が途切れてしまいます。 MIDI操作は、Singer Song Writer6.0、ギターの演奏はHOME STUDIO2004というソフトで行いました。 どちらもVistaに対応しているわけではなく、アップデートも出ていないので、それが原因とも考えられなくはないのですが…。 Singer Song Writer6.0に関しては、以前Pentium2のPCでも快適に動いていましたし、HOME STUDIO2004に関しても、前のノート(XP、Celeron2GHz)でもよく動いていたので、いくらCeleronMだからといっても、全く太刀打ちできなくなってしまうわけはないと思うのですが。 Vistaだからでしょうか? ちなみに、DVDの再生や動画の再生をしてもCPU使用率は50%もいきません。MIDIをメディアプレイヤーで再生する分にも、CPU使用率は10%程で問題なく再生できます。 ただ、DTMソフトを介すると、一気に100%になってしまうのです。 メモリ使用率には余裕があり、常に60%前後です。 趣味であったDTMソフトが全く使えなくなってしまい、とても残念です。 Vistaでこのようなソフトを使うときに、なにかよいアドバイス・処置がありましたら教えてください。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • CPUのスペックについて

    CPUのスペックについて質問があります。 使ってみたいソフトの動作環境がIntel Pentium® 4 1.4GHz以上と書いてあるのですが、ぼくのPCのスペックはCeleronM 430(1.73GHz)と書いてあります。どちらが優れているのでしょうか?CeleronよりもPentiumのほうが高スペックだと聞いているので心配です。補足ですがOSはWindows Vista HPで、使いたいソフトの種類はDTMのソフトです。別のソフトも一緒に使うかもしれません。

  • DTM用のPCについて

    現在BTOで新しいPCの購入を考えています。 今のパソコンは古いノートで、DTMソフトはうまく動作してくれなかったので、 この買い替えを機にCubaseを買ってDTMを本格的に始めたいと思っています。 そこでいくつか質問があるのですが、 1.デスクトップPCかノートPCか  最近のノートPCはそれなりにスペックが高く、DTMソフトも普通に動かすことができるようです。 なのでスタジオに持って行って録音したり、ライブで使うことができるのを考えると、ノートPCもありかなと思ったのですが、 無難にデスクトップにしといた方がいいのでしょうか? 予算はデスクトップなら10万円、ノートなら15万です。 デスクトップより5万円程度多く出せばノートでもCPUやメモリのスペックにはあまり差が出ないと思ってこの価格設定にしました。 2.Windwos 7 Professional 32bitで大丈夫かどうか  DTMではメモリを多く扱える方が有利なので64bitの方が適しているとは思いますが、DTM以外の用途にも使うので互換性が不安なため32bitにしとこうと思いました。 同じく互換性を気にしてXPを入れることも考えましたが、今更XPもどうかと思いXPモードを搭載している7のProを選びました。 このOS選択はいい判断でしょうか? 3.デュアルコアかクアッドコアか  一つのコア単体のクロック周波数はデュアルの方が高いようなので普段のパソコン使用ではデュアルの方が快適そうですし、 Cubaseはマルチスレッドに対応しているようですが、クアッドが必要になるほどCPUは使わないのではと思ってデュアルにしようと思っています。 質問は以上の3つです。 回答よろしくお願いします。

  • DTMについて迷っています。

    初めまして! ただ今DTMを購入しようと思っているのですがどのソフトを買おうか迷っています。よかったらご意見のほどよろしくお願いします。 作るジャンルはHIPHOP,R&B,Club等です。 以前友達のPCでCubase SXを使用していました。 予算は3万~7、8万です。 打ち込みで作るのでその辺にあったソフトを探しています!! よかったらご意見のほどよろしくお願いします!!

  • CPUクロックについて

    システムのプロパティを開くと全般タブにはOSやOEM情報、CPUの銘柄&クロックが出ますよね。 私のPCはPentium4の2.8GHzなのでプロパティには Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz 2.79GHz と出てました。負荷が少ないときも多い時もこれでした。しかし、最近になって2番目の表記が2.79GHzから1.03GHzになってしまいました。 これはCPUの機能が衰えたと言うことでしょうか?また、Pentium4はCPUクロックが可変するのでしょうか? 負荷が大きいときも1.03GHzと出ます。 1.03GHzと出てからなぜか動作が重くなったと感じます。 原因がわからないのでよろしくお願いします。

  • <DTM使用時のCPU負担軽減について>

    <DTM使用時のCPU負担軽減について> 質問させてください。 当方、Cubase5で音源制作を行っているのですが、最近CPU負担が大きいのか[最大使用率28%程度]、作業効率が低下・・・、というよりも作業が出来なくて困っております。 症状としましては ・DTMを介してギターを鳴らすとビーというノイズが発生し、音が途切れる。 ・録音した音を再生中、同じくビーというノイズが発生し、再生速度が遅くなる。 といった感じです。 使用状況は、オーディオトラック×3(各トラックに7つ程のエフェクトを掛けています)、MIDIトラック×1(Addictive Drums)(こちらにはイコライザーとコンプを掛けています。) 以下PCのスペックです OS:Windows XP Professional SP3 CPU:Intel Core i7 920(クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI4.8GT/s/HT対応) メモリ:3GB DDR3 SDRAM(PC3-8500/1GB×3/トリプルチャンネル) ハードディスク:500GB シリアルATA II HDD(7200rpm) 他に必要な情報がありましたらご指摘下さい。 自分なりに出来る対策として、チューナーやアナライザーなどの音色に関係ないエフェクトを外し、レイテンシーをHighまで上げたのですがダメでした・・・。 PCは今のままで、なにか解決方法がありましたら是非ご教授頂ければ幸いです。 ご回答お待ちしております。 失礼致します。