• ベストアンサー

9945 プレナス love

kobokoの回答

  • koboko
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

不況時のいま・・・短期的(2年?)には有望だと思います。 買い理由:節約志向で、外食が客減してるし、低価なので売り増?      有利子負債は=0円、剰余金も余裕あり、安全(倒産なし)     と思う。

u-sun
質問者

お礼

いい会社と思っているので、嬉しいです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 平均取得単価について

    持株数500で平均取得単価3,155円の株を200株だけ売った後、残りの300株の平均取得単価が3,157円と値上がりしていました。 売った株数によって残りの平均取得単価は変化するのでしょうか。 因みに一度ナンピンしているので、それが関係あるのかと思うのですが、それで平均取得単価が変わるならナンピンの意味ないのでは?と感じます。 詳しい方宜しくお願い致します。

  • ナンピン買い

    株初心者です。ナンピン買いの平均取得単価について質問があります。 現在、以下の株を持っています。 取得単価\600 株数3000株 (単位株100株) こちらの株が大幅下落してしまい、できるだけ買い増しして平均取得単価を下げたいのです。 この株の現在の株価は\250です。 平均取得単価の計算ですが、 ★100株買い増しすると平均取得単価は(600+250)÷2=425になるのでしょうか? ★また、100株買い増した後、株価\250で再び100株買い増すと(425+250)=337.5と、買い増す度に平均取得単価は下がっていくのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 m(._.)m

  • 自己株式の取得単価が深夜になったら変わっています  何かのミスですか??イートレードです

    教えて下さい かなり困ってます かなり驚いています今日ある銘柄を40株成り行きで売り払いました・・・その時点で持ち株0です・・・含み益がでたので税金10万ちょい引かれていました・・・・決して自慢話ではなく驚きと怖さと疑いからの質問ですのでどうか聞いてください するとまたそこから上昇しだしたのでそく79400円で30株と 74500円で15株ナンピンして計45株差金決済注意がでたけど・・知っています。はい。???みたいなのをクリックして強引に説明も読まずクリックして購入しました 夜の10時くらに口座管理で確認したところ確か取得単価が77、677円だったと思いますが今深夜4時に見ると何度更新しても64、620円の取得単価になっています??????なぜ????? ご発注????保有株を39株成り行きで全て処分してまた高値掴みしてさらにナンピンして45株購入しました・・・・現在保有45株なのですが・・・・その日の最安値は74.100円です。私は79400円で購入しさらにストップ安付近の74500円でのナンピン買いをしたので絶対に64620円の取得単価はありえません しかも昨日の22時くらいまでは取得単価77.677円でした評価損益額がなぜかかなり増えています これはイートレのミスなのでしょうか??? 今日のザラ場になったとたん取得単価が戻ってしまうのでしょうか? それともうれしいハプニングなのでしょうか??? 困惑しています どうかこの問題解決してください お願いします

  • ナンピンでかった株

    またまた初心者の質問で恥ずかしいですが、どなたかお教え下さい。 ナンピンして買った株が400株あります。 これを100株づつ別々の機会に売るときは、利益=売値-各株の取得価格 でいいのですよね? 利益=売値-平均取得価格ではないですよね??

  • 定額購入とナンピンの違いは?

    素人が株を買うときは「定額購入(定期的に一定金額だけ株を購入)」がよい、といろいろな本に書いてあり、そう助言する投資アドバイザも多いようです。たしかに定額購入なら安いとき多く買うことになるので平均単価が下がって好ましいように見えます。しかしよく考えると、これはナンピンと同じではないでしょうか。それどころか、安くなったら前より多い株数を買うわけなので、ナンピンに輪をかけた手法のように思います。定額購入は本当によい方法なのでしょうか?

  • SB 9984 ソフトバンク株 今後の日経株価

    3,4日前に 高値10900円で 買ってしまい 塩漬け 状態です。 ナンピンするのにお金は ありませんし、 今 売ると 90万近く損をしてしまいます。 親も 長年の 株マニアで相談すると 持っていなさい。 いずれは 上がってくると 塩漬け反対派です。 お金を寝かせることは 問題ないのですが それも 今後 SBが上がってくることを前提とした ものですが 1年以上は 考えていません。 ここ 3,4日は 日経を含め もの行きが怪しくなってきておりますので 今後 このまま 日経とともに 下がり 含み損を 大量に抱えるのか または 近いうちに 戻ってくるのかが 心配で どうにも寝られません。  損切り より 戻ってくる可能性が あれば 2,3ヶ月ぐらいなら持っていようと思いますが さらに 下がる可能性もあるようであれば 10000円ぐらいでも ロスカットしようかなと思っています。 皆さんの 率直な意見 SBに限らず 今後の全体の株価予想などもありましたら よろしくお願いします。  

  • 中長期での銘柄保有方法

    株暦1年生のものです、投資金額500万円です。私は株を買うとき、例えばみずほを1株買い騰がれば自分の売却ラインで売却、下がれば買い付け余力限界まで何度かナンピンをして騰がるまで待って売却をする投資スタイルで小さく儲けてきましたが最近コレでよいのかと考えまして、みなさまはどのように保有・購入しておられるか参考までにと思い質問いたしました。私のポートフォリオは国際優良株など日経平均採用銘柄のみでして、最近流行のデイトレもしませんし、新興株にも手は出しませんので中長期スタイルでわたしに似た投資スタイルの方の回答を頂きたいと思います。 ちなみにこれからは業種別に代表的な銘柄を買えるだけ保有し(例トヨタ1株みずほ1株医療関係株1株東電1株花王1株騰がった株が下がっている株を補うように)のように500万いっぱいまで分散するのも良いのかなと思うのですがすべて下がったとき塩漬け状態になったりする懸念と今までのスタイルがナンピンで購入単価を下げて売る投資でしたので迷っています。

  • 平均取得単価の計算方法について

    ナンピンしていくと平均取得単価が低くなりますが、 この計算方法について教えてください。 例えば、100円で1枚(1万通貨)、99円で1枚買ったとすると、 (100+99)÷2で平均取得単価は99.5円になり、 レートが99.5円になると損益0になるというのはわかるんです(スプレッドは考慮しない)。 教えて頂きたいのは100円で1枚、99.5円で1.5枚(1万5千通貨)、99円で2枚というような買い方をした場合、 平均取得単価はいくらになり、レートがいくらの時に損益0になるんでしょうか? マーチンゲールのようなことは危険とかそういう話ではなく、単純に計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教えてください!!

    ネットでちょこちょこ取引しているのですが、 画面上理解できないことがありまして、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 ある株を 920円で100株、590円で100株、 『平均取得単価書換提供中』と言うところが755円になっています。 (920円+590円÷2)ですよね。 その後、600円で100株売りました。 私はその時点で、まだ31000円の含み損かと思ったら、 『評価損益』は15500円になっていました。 評価損益って含み損のことですよね? 92000円+59000円=151000円 151000円-60000円=91000円 91000円-60000円(現在の株価)=31000円ではないのでしょうか?! 755円-600円=155円の100株で15500円になっているのですが(画面上) 実際の損は?! なんだかわけがわからなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 株 同一銘柄で含み損益を実損益に変える方法

    現在、含み損益のある現物株を保有しています。 この含み損益を出して、現在株価での現物株は持った状態のままにしたいです。 また、株主番号は変わらないようにしたいです。 そのため、現物を売って、翌日に買い直しだと、株主番号が変わるし、 同じ株価での取引になりません。 よって、下記を考えてみました。   1.寄付きで、現物売と信用買を発注する   2.同日の寄付き後、信用買いを現引して、現物にする。 この方法だと、元々持っていた現物と新たに入手した現物が、平均単価として計算されてしまうのでしょうか。 それとも、元々が信用取引なので、あくまで別という考えなのでしょうか? もし平均単価になってしまうなら、少し費用か増えてしまうのですが、翌日に現引しなければならなそうです。 平均単価になってしまうか、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。