• ベストアンサー

ベンツや高級車に乗ってない人に限って大排気量グレードの方が良いと言うのはなぜ?

11012148の回答

  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2206)
回答No.3

貴殿の質問の回答になっていないかも知れませんがご参考に。私は長い事ベンツに乗っております、ちなみに500Eと言う大排気量の車種です、私がベンツに乗る理由は走行性能もありますが頑丈で安全(中には見栄で乗る方もいるでしょうね)だからです、貴方もおわかりと思いますが車のボディは大きくなるほど頑丈(頑丈だから大きくかも)に作られます、頑丈な車は構成している部品等も多くてかつ大きく重くなりますから当然排気量も大きく(馬力などもUPします)しないと走らないからです、軽自動車はそれなりの軽い部品で構成されますから車も当然小さく軽く(小排気量)しなければなりません、説明の仕方が上手くないですが要は頑丈ー大きさー大排気量、と私は思っております。大排気量が日本特有と言うよりも日本の交通事情(事故など)と安全面などを考えた場合の結果ではないか、と思います。昔ある車の専門誌に「いくら金持っていてもどんな高額保険に入っていても車同士でぶつけられて死んだら元も子もない、お金で安全が買えるなら安いもんだ、だからデカイ車に乗るんだ」と言う記事がありました。ナルホドと思いました・・・余談ですが現実的には今のエコ時代に反抗してますよね、燃費も悪いし維持費もかかるしね・・・あまり参考にならなかったですね、失礼しました。

afuman
質問者

お礼

いえいえ実際乗られてる方の回答真実味があります。 安全を求め重量増し。 エコを考えるなら高排気量車を選ばずともメルセデスならディーゼルと言う選択肢もありますね。 御二方以外回答が脱線気味ですのでポイントをお付けします。

関連するQ&A

  • 1200や1400の排気量はどういう戦略なのか?

     新型マーチに1200ccがあります。 日本車では聞き慣れない排気量です。 何の車種だか忘れましたが1400ccと言うのも 出てきました。  しかし海外に目を向けるとVW等 1200、1400は沢山あ有ります。  日本車のかつてのヒエラルキーから言うと (660)→1000→1300→1500→1600→1800 →2000→2400→2500→(過去には2800) →(最近少ない3000)→3200→3500→4000→(4300) →4500→5000以上 と言うのが一般的ではないでしょうか? (マイナー車等の排気量は割愛させて頂きました)  かつて、貧乏大学生だった頃 1600のホットハッチモデルが欲しかったのですが 1600と言うのは1500以上2500までの任意保険の 範囲に入るので、とても経済的に苦しかった 思い出があります。(結局、バイト三昧で手に入れましたが…)  あくまで自動車好きの『感』だけの話なのですが 日本にあまり馴染みの無い排気量(1200、1400、1900)は 欧州の税制に合わせた排気量なのではないのでしょうか?  本国よりも海外がメインマーケットと言うクルマも沢山あります そのため、海外メインでラインナップを組んで 『どうせなら、そのオコボレを日本でも売ってみようじゃないか』 と、こういう戦略なのでしょうか? そうでなければ、ベンツ190Eやシビック・ディーゼルの1700等 説明が付かないと思います。  当時の経緯や最新の業界トレンド、各国の税制に お詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いに存じます。

  • 日本車が排気量でグレードを表すのはナゼ?!

    同じ車種で、グレードによって排気量の異なるエンジンを積んでる場合、 例えば、250X とか 300Gなど、排気量を表す名称が日本車には多いのはナゼでしょうか? 逆に、輸入車には少ないのはナゼでしょうか?

  • DF50の排気量

    何cc(L)ですか?  日本のディーゼル機関車を排気量順に並べるとどうなりますか?

  • ベンツの車種の表示って変じゃない?

    先日、ベンツ車のカタログを見ていて気がついたのですが、頭につく 「E」 とか 「C」 は車種そのものを表していますよね。 日本車の場合は全ての車種に 「車名」 をつけて表しますが、ベンツやBMWの場合はアルファベットや数字を使用しているようです。 それでベンツの場合、SとかEやCの後に続く 「3桁の数字」 がエンジンの排気量を表しますよね。 それで例えば 「E350」 ならEクラスの車種で排気量が3500ccという事になります。 ところが 「C230」 という車の排気量を見ると何と2500ccなんです。 それと 「E280] も3000ccでした。  その前の 「E240」 も2600ccで、これらは全て車名の3桁の数字が実際の排気量より200ccづつ小さく表示されているんです。 なぜですか? 

  • 排気量には中途半端な3100とかあるのはなぜ?

    排気量で2400とか2800とかってありますよね。 あれはなぜ2500とか3000までという排気量まで持っていかないのかってフシギに思えます。 2400とか2800ならまだしもわかるのですが、たしかビックホーンで3100ccってありました。 たった100ccの違いで自動車税で大きく違ってきます。 外国車はあるのは納得いきますが・・・。 なんで3000以内に抑えなかったのかとか思えます。 また トルクと馬力の違いで 馬力が大きくてもトルクが細い(弱い?)とか 逆に馬力が小さいのにトルクが太いのもあります。 どちらのほうが運転しやすいの? ベンツとか両方ばかでかいと話は簡単なんですが・・・。 またそのメリット、デメリットを知ってる人がいたら教えてくださいませんか?

  • 小排気量+過給器

    ベンツEクラス(1.8L)やボルボV70(1.6L)など近年の欧州車には、従来のイメージからすると車体サイズに対しかなりの小排気量のエンジンに過給器を組み合わせて、重量削減による環境負荷性能とエンジンパフォーマンスの両立を計ったモデルが現われていますが、日本車にこのようなベクトルが見られないのはナゼでしょうか?

  • ディーゼル車

    最近、ディーゼル車(トラック、バスではなく普通乗用車のほう)を街中でみかけます。 ガソリンより安い価格で給油でき低燃費、トルクが同じ排気量のガソリンよりもあるのでそれが人気の理由みたいです。 (1)ディーゼル車を所有したことないのですが、何か特別ガソリン車と違って特別な点検をしないといけないとかってあるのでしょうか? 何かデメリットはないのでしょうか? (2)寒冷地では、ディーゼルの燃料が凍るみたいですが本当でしょうか? (3)ディーゼル車を試乗はしたことあるのですが、加速時にアクセルを踏むとワンテンポ遅れて(同じ車種、同じ排気量のガソリン車と比較して)加速する印象をうけました。これはガソリンとディーゼル車の仕組みが違うからなのでしょうか? (4)同じ排気量、同じ車種のガソリンとディーゼルを比較するとトルクはディーゼルが大きいですが、馬力はガソリン車のほうが大きいですがこれもガソリン車とディーゼル車の仕組みが違うからなのでしょうか?

  • 法区分以外のよくある排気量

    日本には法区分によって国産バイクの排気量が50cc、90cc、125cc、250cc、400ccと区切りになる数字があります。日本の法区分を理由としておらず、メーカーから1つ以上の車種が出されている(出されていた)排気量と、その理由を教えてください。 (海外メーカーも歓迎) (例) 110cc → カブ型エンジンのスープアップ限度 150cc → アメリカの免許区分。250より車体が安く高速にも乗れる需要。

  • 乗用車全般を排気量でクラス分けするのは変じゃない?

    ○×の装備は、2リットルクラス以上じゃないと、無い など 乗用車の車格をエンジンの排気量でクラス分けするのを散見しますが エンジン排気量でクラス分けするのは変じゃないですか? 同メーカー内 あるいは同車種でのグレードならともかく、メーカー問わず全般に排気量でクラス分けする話しの場合です 例えば、1.4リットルだと 安い車種は百数十万円からあり、高額車だと400万円以上もあります これだけ価格差があれば、造りも装備もかなり違うのが当然です にもかかわらず、排気量で全般的にクラス分けする人がいるのは変だと思いませんか?

  • 画像のベンツのホイールは何のホイールでしょうか?

    画像のアルミホイールは何の車種のホイールでしょうか? ベンツのマークが入ってます。 大きな排気量のベンツだと言ってました。 よろしくお願いします。