• ベストアンサー

P2Pソフトの複数起動について

Wernerの回答

  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.1

> その通信形式がために弾のロス―つまり発砲する側から見たら当たっているにも関わらずされた側はダメージを喰らわないという現象が起こるんです。 そういう不都合はゲームの設計の問題であってP2Pとは直接関係ないですよ。 > 上を例にとっていえば、SpecialForceだけを起動していた場合のクライアントとノードの通信速度が1だった場合、 > Skypeと同時起動することによってその通信速度は1未満に低下するのでしょうか。 たとえば、あなたの環境のネットワーク帯域幅が1しかないなら、 2つの同時に通信するソフトはその帯域を0.5ずつ分け合う必要がありますが、 ネットワーク帯域幅が2以上あれば2つの通信ソフトはそれぞれ同時に1の帯域を使うことができます。 要するに高速回線使ってるならあまり問題ない。 でも、ネットワークゲームって帯域幅はある程度あれば問題なくて、 むしろネットワークレイテンシ(遅延)の方が重要だったりしないですか?

noname#104426
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 P2Pとは直接関係ないのですか…。 このゲームのロスに関しては、色んな所で、ダメージの判定を鯖判定にしないから起こると言われてまして、P2Pがロスの要因であると思い込んでました。 また、Skypeとの同時起動でロスが増えるのは事実なのです。 これは他のVentorilo等のP2P形式でないボイスチャットソフトでは影響が無いのです。 なのでP2Pソフトと同時起動するころでロスが増えているんですよね。 これがどういったことからおきているのかいまいちわかりませんで。 レイテンシはコンピュータ間のタイムラグに繋がる要素だと思いますが(間違ってたらすいません)、あるにはありますが殆ど気になりません。 むしろ現在はロスによる不満の声がとても高いです。

関連するQ&A

  • P2Pを使ったゲームが重い・・・

    最近,P2P技術を使ったオンラインゲームを始めたのですが非常に重たいです PCに関してのスペックも全く問題ありません,回線速度も50Mbps以上安定して出ています (サーバー経由の他のゲームは非常に快適に動作しています) ここまでだとそのオンラインゲームが重いという結論に至るのですが 同じP2P技術を使用したSkypeなどや他のP2Pを使ったゲームも重いです P2P技術自体末間で通信を行うという技術なのでサーバー経由より重いのは重々承知なのですがそれを考慮したうえでもあまりにも重いです 環境によってP2Pが重くなるとかってあるのでしょうか? その場合、原因はモデムなどでしょうか?

  • スカイプはP2Pの技術が使われているそうですが、ファイル交換ソフトとは

    スカイプはP2Pの技術が使われているそうですが、ファイル交換ソフトとは違うと聞いたことがあります。プロバイダでは、ファイル交換ソフトは制限しているが、スカイプは制限していないようで、安心して利用していますが、「RieN」というP2P方式のファイル共有ソフトがあるというのを知りました。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/06/02/rien.html 参照 スカイプの通信は制限せず、このような RieN のようなファイル共有ソフトを制限するという 技術がプロバイダ側にあるのでしょうか?  私はRieNを利用する予定はありませんが、こういったものが使われはじめると、プロバイダ側で、スカイプ自体に制限をかけたりするのかなぁ~と疑問に思ったもので、質問させていただきました。

  • P2Pソフトのキャッシュ中継は違法か?

    先日11月30日に、Share利用者11人が全国各地で逮捕されたとの報道がありました。 この報道を聞いてふと思ったのですが、 ShareもWinnyも各ノードを中継基地として利用する機能があり、 自分のノードが違法ファイルの中継基地として利用されてしまった場合も違法アップロードと見なされるのだろうか? という疑問が浮かびました。 「アップロード」していることは中継基地とはいえど確かなことなのでこれも”違法”としてしまった場合、 「利用者の与り知れぬ所で勝手にキャッシュを集めてアップロードするシステムを持つP2Pソフトは全て違法行為に加担している」と言えるため、 そのようなシステムを持つP2Pソフトは「違法ファイルを自分の意思で取り扱おうと取り扱うまいと、利用すること自体が違法」と解釈されてしまうのではないのでしょうか? そのあたりについて疑問に思ったのでどなたか解説をお願いできないでしょうか? またこの質問とはちょっと違うのですが、 今回逮捕された11人は映画やアニメ、ゲームソフトなどをやり取りしていたようなのですが、 この手のファイルは非親告罪なのではなかったのでしょうか? 児童ポルノや流出した個人情報のファイルを所持していたのならともかく、 調査の依頼を警察が受けていたにしても、なぜ民事として取り扱われず、刑事事件として取り扱われたのでしょうか? そこも疑問に思ったのでどなたかお願いしますm(_ _)m

  • レオパレス回線とP2Pについて

    最近、LEO-NETが急激に速度が低下するようになりました。 早い時は50Mb~40Mbくらいでているのに遅い時は1Mb~300Kbくらいしか出ないようになりネットがとても重く、オンラインゲームはほぼできなくなります。 これまではそんなことはありませんでした。 10人部屋の建物です。 これはもしやだれかがP2P(トレント)を利用しているということでしょうか? 夜だけでなく朝もこのような状態になったことがあります。 レオパレスに報告したら調査してもらえるのでしょうか・・・?

  • P2P規制が原因でしょうか?

    現在OCNのフレッツ光を使用しています。 8月からスカイプとWiiのWI-FIの回線が高い頻度で切れます。 スカイプに関しては、本人はずっとログインしている様に見えるのですが、実際はログインとログアウトを数分に1回のペースで繰り返ししているという報告を複数の友人からうけました。 WI-FIに関してはエラーコードを調べてもモデムなど(こちらの回線状態)に問題があると出て数分で回線が切れてしまいます。 WI-FIを使うときはスカイプも同時に使っています。 スカイプの時は単体使用でも回線が切断されます。 スカイプを二部屋で2つ起動して使用している時が多々あります。 これを考えるとOCNのP2P規制が関係あるのでしょうか? 分かる方教えて下さい。

  • 1時間おきに通信が遮断される

    常時通信を行うようなアプリケーションを2つ以上同時に起動する(具体的にはSkypeとネットゲーム)と、1時間おきくらいに通信の切断が起こります。 ケーブルテレビでプライベートアドレスしか与えられていないことや、下り5Mbps上り512kbpsというそこまで速い速度でもないところに大量の通信を行うソフトを多重起動させることに原因があるのかなと素人ながら考えてみましたが、専門家ではないので結局のところわかりません。 業者に問い合わせても良くわからないとのことなので、原因として考えられることを教えていただければ幸いです。

  • android端末上でp2p通信をするアプリを作りたいと思っています。

    android端末上でp2p通信をするアプリを作りたいと思っています。 とりあえず、JXTA・p2p sockets・Overlay Weaver・PIAXなどを見つけて、PIAXとOverlay Weaverがandroidで動きそうという所までわかりました。 しかし、Overlay Weaverは未完成?な感じだったので、現時点ではPIAXが一番有力な候補なのですが、 とりあえず、   ・androidでPIAXは動くのか?   ・PIAXのプログラムをわかりやすく解説しているサイトはないか?   ・ほかにandroidで動くp2pライブラリはないのか?   ・そのライブラリに詳しいサイトはないか? 詳しい方お願いしますm( )m あとAirでもp2p通信できるようですが、情報量、android版Airの実行速度どうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • P2Pを使わなくても帯域制限?

    皆様お世話になります。 長文で恐縮ですが・・・ 当方ヤフーBB(と提携しているISP)のADSL12Mを利用していますがこの数週間、通信速度が下り0.4Mbbs(通常は3Mbbs程度です)と低下していまして、帯域制限をかけられた様な状態ではと思っています。 ですが当方の使用状況は・・・ ・P2Pは1年以上使っていません(Bitcomet←削除済み)。 ・Youtube、ニコニコ動画等の動画サイトは頻繁に利用します。 ・画像や動画ファイルのダウンロードはよく行います。 ・速度が回復したと思ったら数日でまた遅くなります。 といったところです。 P2P使っていなくても動画等の閲覧やダウンロードを頻繁に行うユーザーは制限の対象となるのでしょうか? それとも誰かのとばっちりを受けているだけなのでしょうか? 田舎なので設備が脆弱だからという可能性も考えています。 以上ですが、他の理由なども有りましたら宜しくお願いします。 ※説明不足があれば補足致します。

  • 各種P2Pソフト・オンラインゲームを利用できないようにする方法

    数十台のPCを利用して数ヶ月間パソコンの指導を行います。 授業はいわゆる学校スタイルなので、授業中に各種P2Pソフトやオンラインゲームをインストールしている生徒がいます。 これを利用できないようにすることは可能でしょうか? OSはXP(Home)です。 ソフトのインストール方法やOSの各種設定等も授業で扱うため、PCのアドミニ権限をはずすのはちょっと難しいです。また、授業ではファイルサーバ・プリンタサーバも利用しますし、不定期にインターネット接続をする為、ネットから物理的に切り離すというのも現実的ではありません。 ルーターを設定することで通信できなくすることは可能でしょうか?(P2Pソフトの場合、ポート0でも通信させないようにしたい) 「このソフトにはこの設定」という物ではなく(特にゲームの場合、何をインストールするかわからないので…)、全般的に通信できないようにさせる方法は無いでしょうか? 少々ハードルが高そうですけど、方法があれば教えてください。

  • Skypeが重い原因

    最近、Skypeでボイスチャットをしながらオンラインゲームをしていますが、VC中のゲームがかなり重くなります。 Skypeを起動しているだけでは重くならないのですが、VC中だけ重くなります。 Skypeの特性である、P2Pという通信方式が回線に負担をかけているのか、単にメモリ不足なのか、どちらかが原因だと思うのですが、どちらなのでしょうか? ちなみに、インターネット回線は光(ハイパーファミリータイプ)で、OSはWindowsXP、メモリは1GBです。