• 締切済み

習い事について。

kinyakinyaの回答

回答No.3

うちは4歳からスイミングを始めました。スポーツクラブの体験レッスンを受けると、体操より水泳の方が楽しそうだったので。 「急いで何かする」ことが苦手なので、スピードは出ず、選手コースに誘われることもなかったのですが、楽しんで小6まで通ってました。 運動は苦手ですが、水泳は別物のようです。 中学まで、体育は苦手でも、水泳で点を稼げるので自信になっていたようです。 >レッスンが始まってしまえば楽しんでいるのですが・・。 ということは、スイミングよりお母さんと離れて何かするのがいやなのかも。 いっても、プールに一切入らないというのなら別ですが、そこまででもなければ、だましだまし通った方がいいと思います。 「スイミングいきたくない!」と出かける前に泣き叫ぶようなら、いったんやめて、幼稚園に入ってからまたきっかけを見つけて通うようにするといいのでは? 幼稚園に行くと、スイミングに通っている子が多いので、お友達が行くなら自分も行きたい、と言い出すかもしれません。 くれぐれも、親子のストレスにならないように。 昔、習い事は6歳に始める、という習わしもあったようですし、焦ることないですよ。

usachan03
質問者

お礼

毎回、「ママも一緒にぃ~!!」と泣いています。 ところが、息子はかなり計算高く、「ママが一緒ならコーチみたいに自分が嫌がる事(顔に水をつける、ジャンプで飛び込ませるなど)をしなくて済むだろう」と思っているのです。 本人なりにスイミングに行かなくて済む方法を考えていて、今日がスイミングの日だと気がつくと「今日はプールは混んでいるからダメだよ」とか「なんだか具合が悪くなってきた。今日はずっと家にいるよ」などあーだこーだと言っています。 そういう息子だからこそ、通い始めたスイミングに関しては多少嫌でも続けなくては・・と思っているかもしれません。 息子の思い通り、スイミングをやめたら、「強引に自分を通せば通るな(^^)v」と味を占めてしまうな・・と。 他の習い事に関しては、息子の様子を見ながら決めていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家計のこともあり習い事をやめようかと思っています

    今日は。 幼稚園年少さんの子どもが一人います。 英語、音楽、体操、スイミングを習っていますが幼稚園費もかかり、体力的にも時間的にもきびしいのでスイミングをやめさせようかと思っています。 今はスイミングを休んでいますが子どもには特に説明していません。 子どもも何も言ってきていません。 そこで、 Q1.このままフェイドアウトしようかと思っているのですが、みなさんは習い事のやめどきってどういうときですか? 習い事が多いのは自覚しています。 小さいころからしてきた習い事をそのまま続けてきた結果なのと、体操は幼稚園の課外教室です。 なぜ、スイミングなのかは、あまり上達しないからです。 英語や音楽は上達しています。 体操ははじめたばかりなので、まだなんとも言えません。 Q2.子どもの習い事費はどのくらいかけていますか? 我が家は幼稚園費が4万円後半と高いのです。 ちなみに、子どもは一人っ子、この先も二人目は考えていません。

  • 幼稚園児の習い事、どれか選ぶとしたら??

    こんにちは。 来年幼稚園に入る男児がいます。 今はインターナショナルプレスクール、スイミング、幼稚園のプレ(自然系幼稚園なので自然の中でのびのび遊びます)、音楽教室に通っています。 幼稚園に入った後の習い事を考えているのですが、幼稚園で疲れるだろうし、土曜日も含めて週に2回くらいで考えています。 スイミング、英語、音楽のうちどれをとるか悩んでいます。 これは絶対しておいた方がいい、というのがありましたら教えて下さい。 子どもは英語はあんまり好きじゃないみたいですが、スイミングと音楽は楽しいみたいです。 音楽教室では楽しいけど、興奮して迷惑をかけていることもありますが…

  • 4歳習い事

    4歳の女の子が居ます。 習い事なんですが、前々から無理やりはさせず本人がやりたいと思ったらやらせようと思ってました。 するとポンポンと英語がしたい、スイミングがしたい、音楽したい、ダンスもしたいと言うよりになり驚いております。 どれも本人の意思が続く限り通わせてやりたいのですが、送迎や時間の面で無理が出てきてしまい迷ってます。 それでお子様の居る方に質問です。 個人的に思う優先順位やアドバイスをお願いします。 あと、英語に関してだけは良く思っておりません。理由は現在日本語もまともに喋れないのに・・と思ってるのと田舎なので教室が少なく、その教室の評判があまり宜しくないのが理由です。 でも小学生で英語必修と言われると優先的にと考えてしまいます。

  • 子供の習い事

     こんにちわ。生後7ヶ月の娘がいます。  子供の習い事といっては大げさなのですが、娘と一緒に何かできないかなと考えており、「ベビースイミング」を考えています。  今は寒いので、あたたかくなる4月頃から始めたいと思っており、ちょうどその頃、娘も10ヶ月を迎えるため、そろそろ大丈夫かな、と思っていたのですが、実家の母は、1歳を迎えないと免疫もついていないし、やめた方がいい、と反対されています。  私も気分転換に一緒にスイミングをしたいと考えていたので(土日はパパも一緒に)早く娘とスイミング教室に通いたいと思っているのですが、10ヶ月の赤ちゃんを教室に通わすのは、健康面等からいって早すぎますか?(プールに入る事によって何かに感染しやすいとか。)  ベビースイミングを経験していた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 子供の習い事

    4歳になる息子がおります。 体力が有り余って要る様で、そろそろ習い事を・・と考えておりますが、皆様のお子様はどのような習い事をされていらっしゃるのでしょうか。 現在は、週五日保育園に通っています。 保育園のカリキュラムでYY体操と、体育があります。 運動神経がいいのか、壁倒立や開脚、ブリッジ等大人顔負けにこなします(もう少しで側転ができそうです)。 後は、歌うことと話すこと、乗り物が大好きです。 こんな息子なので、体操教室にでも入れようかと思ったのですが、周りの子供たちはどうやらスイミングをしているみたいです。 小学校では、スイミング経験済の子供が多く、昔とスタートが違うと聞きました(噂ですが) 周りに合わせる必要もないかとは思いますが、皆様ならどうされますか?

  • 3歳女の子習い事で困ってます

    3歳女の子を2歳から音楽教室(親子で一緒に)に通わせてますが、本人が全くその気がなくて困ってます。他の生徒は、先生の言われたように体を動かしたり歌をうたったり、お話きいたりしてるのに、うちの子だけ、ずっと指しゃぶりながら、唄いもしないしじーっと身動きもしません。(たまに珍しく一緒に歌うことはあります)1年目の頃は、先生のいうことをきちんときいてそのとおりできてたし、他の生徒の女の子とくっついて、なにかしゃべりながらきゃあきゃあして元気すぎるくらいに授業をうけていたのに、2年目に先生、生徒がかわったら、なんにも出来ない子になっちゃいました。 保育園では、ものおじしない活発で元気で、手がかからないと言われてるんですけど、音楽教室にきたとたんおとなしく動かなくなっちゃうんです。 音楽教室が終わると元気よくなって大声であいさつして、走って教室からでていきますけど。 新しい環境に慣れない性格になるといけないと思い英語教室の体験にいったたら、部屋はいった瞬間から大泣きで帰りたいと暴れまくって、こんなんでは預かれないと言われてしまいました。 同じ年齢の子はみんないやがらずに行動しているのをみて、なんでうちの子はどこいってもなにもできないんだろうかと凹んでます。 小学校へいくときこんなふうにならないかと心配にもなります。 保育園以外にお友達がいないし、一人っ子なので、休日に他とも触れ合うことができるように習い事をさせたいんですけど、こんなんでは、音楽教室も意味ないかもと悩んでいます。 楽しんで習い事させるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 幼稚園児の習い事

    この春から年中になる娘(6月で5歳になります)がいます。 ちょうど入園と2人目の出産が重なったこともあり、私自身に余裕が無かったのと、娘とゆっくり過ごす時間を大切にしたかったので、降園後はお天気の良い日に公園へ行くくらいで一年を過ごして来ました。 ふと気づくと、娘の周りのお友達は習い事を複数やっている子が多く・・。 下の子も1歳過ぎたし、娘も体力が付いてきたので、そろそろ習い事を検討してみようと思っています。 幼少期からやっていて役に立った習い事がありましたら教えて下さい! 私自身は最初の子だったと言う事もあり、ほぼ毎日習い事に出かけ子供心に とても疲れていた記憶がありますので、アドバイスをいただいた中から娘と一緒に見学に行き、本人が本当にやる気になった習い事だけをやらせたいと思っています。

  • 2歳 幼稚園 習い事 旦那 千葉市

    二歳の子供がいます。 今はとても辛い状況です。 旦那が色々あり会えない状況です。 子供にとっていい息抜きをしたく、 体力有り余っている子なのですが 再来年入園なので入園準備をしようと思い 習い事をさせたいと思っています そこで、千葉県の稲毛区や若葉区の 幼稚園に通っている方、または知り合いがいる方。 稲毛区のコナミのスイミングと体操、 稲毛海岸のくまのもりの英会話についての口コミ、評判が知りたいのです 出来ればたくさんの情報がほしく、 この知恵袋を頼りました 入園についてもまだ1人目なので どこがいいのか、失敗は出来ないのでとても迷い不安になっています... 親にも頼れない状況で私一人なので尚更です。 子供には礼儀正しく、感受性豊かで子供らしい優しさや、男の子なので本当の意味での優しさや愛情、強さを知ってほしいと思ってます 何事も経験、たくさんの世界や視野を広く持って欲しいと思ってます 習い事も楽しく、たくさんのお友達を作りたいと思い スイミング、体操、英会話をさせたいと思ってます 訳ありで若葉区の幼稚園に入るつもりですが 小学校などは稲毛区になると思います。 なので稲毛区の方で小学校に行っても ちゃんとお友達がいるようにと考えた上で 習い事を稲毛区にしようと... 水や体を動かすことが元々好きで、 英会話は今後少しでも子供が楽に勉強についていけるようにと考えました。 若葉区の幼稚園と 稲毛区の英会話、スイミング、体操の習い事に詳しい方できるだけ多くの協力お願いします。

  • 広州での習い事

    広州に住むことになりそうです。 そこで、子どもの習い事についてお聞きします。 広州に行く頃には4歳の子どもを連れて行きます。 日本では今のところピアノと英語を習わせています。 広州では、音楽教室(ピアノ)などの習い事はあるんでしょうか。 他にはどういったものが習えるのでしょうか。 ご存知の方がおられれば、大人(女性)の習い事も教えてくださると助かります。

  • 1~3歳児 習い事の時間帯、みんな無理してないのかな?

    習い事の時間帯で質問です。 習い事、スイミングや、音楽教室、英語、ダンスなど色々あると思いますが、 習い事の時間が、午後にまたがったり、午後始まり(13時とか14時とか)だと、1~3歳位の子供って眠かったり、お腹がすいてしまったりと、無理していないのでしょうか? 普段からお昼寝させないで、夜たっぷり寝るような、そういうリズムにしてしまっているのか、その日だけお昼寝ナシにしているのか、、、 皆さんどうしているのですか? どうやってリズムを整えてあげているのでしょうか・・・? 何か弊害はないのでしょうか? よろしくお願い致します!