• 締切済み

得体の知れない虫に刺されたようなんですが

白昼自宅のパソコンの裏側をごそごそ触っていたら、指先にへんな痛みがありました。 見るとなんだか虫に刺されたか噛まれたような跡になっていました。 別に腫れてくるわけでもないので放置していたのですが、2週間たっても違和感が消えないので、指先を針でつついたりしていると、指の中から大きな針のような物が出てきて驚きました。 これが何かと聞いて回答できる人は少ないかもしれませんが、心当たりのある方がおられれば、教えていただきたいと思います。 画像はこちらにあります。 http://d.hatena.ne.jp/ichinisanshigogo/ よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gib45
  • ベストアンサー率26% (160/593)
回答No.1

私も長さ1センチ程の異物(木材の一部)が指先より出た記憶があります。 こんな長いのが刺さっていたのかと不思議に思ったものでした。 私の場合は取り出した物が木材と分かり、その後異常はありません。 万一、虫の一部であったら・・・・怖いですね・・・。

ichijo1
質問者

お礼

セアカゴケグモとか。 うおお怖いよー^^;。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虫の名前

    [画像あり] 昨夜寝ている時に、首に違和感があり、手で払うとアリのような虫がいました。ヒアリでは無さそうですが、 何という虫か、教えていただければありがたいです。

  • 何の虫?対策は?

    3週間くらい前からやたら虫にさされます。 蚊とはさされた跡が違うため、蚊ではないと思います。 一人暮らしで日中は締め切っているため、ダニやノミが増えてしまいそれらにさされているのかな? と思い、掃除の徹底(箒+フローリングワイパー+掃除機+から拭き+ぬれ拭き)。 布団は干すor布団乾燥機で徹底的に乾燥させ、その後掃除機をかけてます。 できる限り窓をあけて換気。 これをずっと続けているのですが、一向に虫に刺される頻度が減りません。 押入れなどの収納はすべて中身を出し、ほこりを払い、拭いて中が乾燥してから元に戻しました。 いつさされているのかよくわかりません。(さされたときに痛みはなく、気がついたらかゆくなっているため) 腕や足に刺します。なぜかほとんど左側の腕、足です。 さされるのは1回に1箇所くらいでそれが1日から数日ごとに1つでさされた跡が増えています。 さされた跡は腫れはあまりなく、虫の針の穴?のようなポツンとした赤い点みたいのはありません。 さされたところあたりが周りの皮膚にくらべて少し硬くなっています。 掻かなければあまり赤くはならないようですが、 かゆくてつい掻いてしまい赤くなり、さらにかゆくなくなったあとも跡がのこってしまいます。 これって何の虫でしょうか? 刺されないようにするようにするための対策は? かゆいし、跡がのこってしまうのでできるだけ刺されないように対策をとりたいです。 宜しくおねがいします。

  • 中指の腫れ、痒み

    画像では見にくいと思いますが、 いまもなかゆびだけが少々赤く 腫れています。ただ、痛みはなく 違和感が少しあるぐらいです。 原因は不明で心当たりがあるのは、 夜中寝ているときに無性に中指と ひとさしゆびの間が痒くなり、 ずっと掻いていた記憶があります。 その翌朝に腫れていたものですから。 痛みはないので、放置していれば時期に 治るでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 虫に刺されたのでしょうか?

    早めに回答お願いします! 左腕がだるいのですが、何かの虫に刺されたのでしょうか? 高校生です。 昨日の朝から左腕がだるいんです。 最初は肩が凝っていたからかと思っていたんですが、 昨日の夜に左腕の上の方にプチプチと2つ何かに刺された 跡を見つけました。 しかし私はもともと肌が弱かったのでちょっとしたかぶれかな?と思っていて放置してたんです…。 そしたら今日は肩はもう凝っていないのに左腕だけだるいので、ちょっと変だな~と思ったんです。 説明を付け足すと、 ・昨日は左腕だけでなく全身もだるく眠かった。 ・刺されたような所は薄いピンクになっていて少し腫れていて、押すと痛い。 ・プチプチと2つ刺されている様で、そのうち一つは小さな水泡ができている。 ・左腕のだるさは力が入らない感じ。 病院に行こうかとも思ったんですが、お盆休みでそれも難しいです…。 虫に刺されたんでしょうか? それと、こういう時はどうすればいいんでしょうか? お風呂に入ってもいいんでしょうか? どなたか何か知っていたら教えて下さい! ちなみに、このままだるさがなくならなければ涼しくなった夜に、薬局のあるマツキヨに行こうと思ってます。

  • 歯茎に水泡

    歯茎に水泡が1週間以上前からできています。 痛くはないのですが、違和感があります。 このまま放置しておくべきか、針で刺してつぶしてもよいでしょうか?

  • 家に変な虫が

    こんにちは。4月の初め頃から自宅の和室に変な虫が発生して困っています。 体長は2~3ミリでカメムシのような格好をしています。 色は黒地に白い模様があって動きはとても鈍いみたいです。 というよりほとんど動きませんが気づくと壁などに止まっています。 掃除をしても出てくるので困っています。 この虫の正体や駆除方法など何か心当たりのある方アドバイスをお願いします。

  • こどもの目の中に虫が・・・・

    5年生のこどもの目の中に虫が入りました。すぐその虫を確認したのですが、(かなり大きめの虫)とろうとしたら、こどもに目をつぶられ、中に入り込んでしまいました。かなりおおきかったので出ればわかるとおもうのですが、いまだに出ず、目薬や、水で洗っても違和感というか、ちょっと痛いみたいなので、このままにして変な所へ入り込まないか、本人も心配しています。眼科へ行った方がいいのでしょうか?

  • 左手中指が痺れ(?)ます…

    18歳の♀です。 早速なんですが、昨日から左手の中指が変なんです。 指先というか指の腹(指紋があるところ)が痺れているような、 変な感覚というか…とにかく違和感があります。 土曜日に1日中ミサンガを作っていて、ずっと指先を使っていたので そのせいで変なのかなぁと思っていたのですが、 私は右利きですし、右手は何ともありません。 昨日はミサンガのせいだと思って気にしていなかったのですが、 今日になって左腕をぐっと伸ばして手を反らせたり、 中指の第2関節の少し上(内側)を押したりすると 指先(指の腹)がジーンと痺れることに気がつきました。 痛みは全くありません。 指先が痺れる…というのは、脳に問題があるのでしょうか?? めまいや頭痛などは特にありませんが、 土曜から日曜にかけて徹夜をしたので、今日も睡眠不足です。 睡眠不足が関係していたりするのでしょうか… とにかく、色々考えていたら怖くなってしまったので質問しました! よろしくお願いします。。。

  • 足を刺されたのですが

    先日、飼い犬を公園の芝生で散歩中、突然パニックのようになり調べてみると前足の裏側、大きい肉球のすぐ下のところに、虫のものと思われる針状のものが刺さっていました。 刺された当日はずっとビッコ引いていましたが食欲は普通にあり元気で、翌日には普通に歩行するようになりました。 針が刺さっていたところは少し赤くなっていましたが腫れはありませんでした。 刺す虫というとハチがまず思い浮かびますが、足を裏を刺されているので違うのかと思います。 実は、2週間前にも別の場所でしたが、散歩中足の裏を何かに刺されて、この時は当日普通に歩行出来ましたが翌日から少し腫れました、針などは見つかりませんでした。 針の画像を添付します、この針の正体を知りたいのですが、お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 (画像の針の全長は4mmほどです)

    • ベストアンサー
  • 部屋の窓ガラスに変な虫がいたんです。

    部屋の窓ガラスに変な虫がいたんです。 父が昆虫に割と詳しいので聞いてみたところ、螻蛄(ケラ)の一種ではないかと言うので検索したところ、どうも違うようなのです。 わからないと、ますます何ていう名前の虫なのか気になって投稿させていただきました。 画像ではわかりにくくて申し訳ないのですが、体長は親指の爪くらいで触角は結構長いです。 頭は蟻に似ていて体色は赤っぽくお尻に長い針?のようなものが生えています。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 半導体ウエハの成長プロセスに使用される高圧ガスのセレン化水素、モノゲルマン、ジシランはドーピング源に使用される。半導体の成長プロセスでは、これらの高圧ガスが半導体ウエハの表面に堆積され、ドーピング源として機能する。これにより、半導体ウエハに特定の物質が添加され、半導体デバイスの性能が向上する。
  • ドーピングとは半導体ウエハの回路を作る際に、特定の物質を添加することを指す。セレン化水素、モノゲルマン、ジシランは高圧ガスとして使用され、半導体ウエハの表面に堆積される。この堆積された物質が、半導体材料の結晶構造に取り込まれることで、半導体デバイスの特性が制御される。
  • 半導体の回路を作るためには、電気的な特性を制御することが重要であり、そのためにはドーピングが必要となる。セレン化水素、モノゲルマン、ジシランはドーピング源として使用される物質であり、高圧ガスとして半導体ウエハの表面に供給される。これにより、特定の元素が半導体ウエハに取り込まれ、半導体デバイスの特性が制御される。
回答を見る

専門家に質問してみよう