• 締切済み

子供が産めない体になりました

5S6の回答

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.5

もし私があなたと結婚する予定だったら大きな障害となります。 もっとはっきり言うと、別れてほかの人捜し他方が良いかな? 好きなんだけど、俺はどうしても子供も欲しい・・・ と考え直すかもしれません。 子供は女性しか産めません。男では不可能です。 それができないとなると・・・やはり考えものです。 ただHしたい。とか言う男であればちょっと汚い世界になりますが 金さえあれば事実上いくらでもできますし、そのほうが浮気だとか そういった問題も発生しません。 現時点でわかっていなかった、なにもごともなく幸せな結婚をしました。 そろそろおちついてきたし、子供でも欲しいな。 と思ったとき実は生めない。全く望みがないわけではないが、 多額の不妊治療や、時間をかける、それにより夫婦の中もほころびができる。 なんとことはしたくありません。 生まれた子供についても同様で、障害児でもうまれたりしたらやはり大変です。 人の子なら大変だね。がんばってね。などの気休め、励まし、応援できるかも しれませんがやはり自分自身となると相当厳しいです。 世の中には、生みたくて生めない人がいる。病気。経済的・・・ 生まれたのに1歳まで生きていけない国がたくさんある。 女の子が生まれると捨てられてしまう。 50ドルで少女が売っている(その場の売春ではなく奴隷としての人身売買) など世界に広げればより 不幸な事例はたくさんあります。不幸自慢をここであげても仕方ありません。 いっぽう何事もなく、出産しても 子供が大きくなったり手間がかかると、虐待事件がおきたり どうも子育てがうまくいかないとか、トラックにひかれて突然死んでしまった。 とか様々な困難もあると思います。 また脱線しますが、夫が失業したりして経済力を失ったから離婚する。 という人も女のほうも勝手だなー。と思います。 1度しかない人生。 できれば幸せくらしたい。余計なトラブルや災難とは関わりたくありません。 子供を欲する場合は大きな問題となりますよね。 彼は既に知っているのでしょうか? 彼がいらないよ。という場合はあなただけの問題かもしれませんが。 犬猫でもかまわないので愛情を注げるなにかをみつけるのもいいかもしれません。 愛情に反応する犬のほうがいいのかもしれません。 私は医者でもカウンセラーでもありませんが、なにをしても生めない状況が かわらないのならこういうことしかできないと思います。 友人の子におめでとう。と言える日はこういったことをしておちついてからでないと 無理だと思いますよ。

9min
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼は一緒に闘病生活を支えてくれました。 ありがたいことにおっしゃっているただHするとかそんな簡単な関係ではありません。 正直な意見ありがとうございます。 子供同様、結婚は大きな障害になると思います。

関連するQ&A

  • 子供が産めない体になりました

    卵巣のガンで子供がうめなくなりました。 29歳、独身です。彼と結婚しようとした矢先でとてもショックを受けています。まだ結婚はしていません。精神的に落ち着いていないので。 もう手術して一年経っていますが、落ち込みが激しく、妊婦や小さい子供を見るたび憎くて、死んでしまえばいいのにとさえ思います。 年齢が年齢だけに周りの友人で出産する人がたくさんいます。 出産報告も悲しくて悲しくてどうしようもありませんが、心は号泣しながらおめでとうと言っています。 もちろんこんな気持ちのまま今の時間を無駄に生きて生きたくはありません。 カウンセリングを受けていますが、話を聞いてくれるだけです。 子供がいない夫婦でも幸せな人もいる。今は産まない女性もたくさんいる、そんな言葉は死ぬほど聞きましたが実際産みたくても産めないからそういう人とは一緒ではありません。 本当の意味で乗り越えるにはどうすればいいのでしょうか。 素直に友人におめでとうといえる日はくるのでしょうか。 養子は考えてはいますが、自分が幸せだと思った時に迎えたいです。 そうなるにはどうすれば。。。 厳しい言葉でも構いません。何かいただければ幸いです。 (まちがってメンタルヘルスのカテゴリーにも投稿してしまいました。失礼しました)

  • 悩んでいます。子供が欲しいが産めない体なので。

    結婚して12年になります。その間、夫婦共にいずれ子供一人はという感じであまり強くも思ってなく…それが去年、卵巣ガンになり、全摘出手術をして二度と産めなくなってから、毎日毎日、子供が欲しい欲しいと切実に思う様になりました。うつになる位に。…で、他人の子供さんでもいいからと、夫婦で児童相談所に出向いたり、民間の養子縁組斡旋団体を調べたりとしたのですが、夫婦が今年で44才なので年齢制限を越えておりどこも難しい感じです。以外の方法で、子供を家族に迎え入れる方法はありますか?色々とサイトとかを調べたりしてるんですが…どうしても、子供を諦めたくないです。

  • 子供を望む感覚として

    年齢は行ってしまいましたが30代後半同士でお付き合いしている女性です。 彼37歳、私39歳です。 結婚前提でお付き合いしていて最近は行為の回数も増えました。 卵巣・卵管などの精密検査も受け、異常無しとの結果も彼に報告しました。 彼は大変喜んでくれてます。 私も子供は早く欲しいなと思っているんですが、最近よく思うのが 社内でも知人でもすごく魅力ある素敵な女性が結婚・出産されたりすると こういう人から産まれる子供はきっと幸せだろうな!なんて勝手に想像したりしますが みなさんはそう思ったことありますか? 嫉妬ではなく、そういう思いがより出産について安心感をもたらすというか? 彼をさらに想ってやれるか? お互いの行為を熱くさせるというか?なんかそんな気がするのですがいかがでしょうか? 私の周りでも若いときにご結婚され、金銭面で大変だった人やあまり将来性の無いお仕事に就いてらっしゃる人たちに比べれば安心して子供は持てますが、年齢行ってる分から体力・精神力の負担、 将来・人生プランなども大幅に変わってしまうのは反比例しているようなものでしょうか?

  • 子供の事で悩んでおります。

    自分の子供の事で悩んでおります。 現在結婚3年目、私が27歳、主人が30歳の夫婦です。 子供はまだおらず、これからの事について悩んでおります。 今まで子供を授からなかったのは、経済的に不安があったからです。 結婚して3年、色んな面で落ち着きが出てきたので、そろそろ子供を…と考えた矢先、 私が卵巣嚢腫という病気になってしまいました。 幸い、卵巣を残すことができたので子供を授かることはできるのですが… 今になって、子供を授かる事・産まれた後の事(子育て、経済的など)・自分はちゃんと母親になれるのか、主人がちゃんと父親になれるのか… など、考えれば考えるほど苦しくなってきてしまいました。 そういった中で一番の原因が、主人があまり子供を望んでいないことです。 私が欲しいのなら…という考えのようです。決して子供が嫌いとかではありません。 主人も経済的な不安と、このご時世幸せにしてあげれるのか…。など不安があるようです。 授かれる体なのに、何を言ってるのかと思われるかもしれません。 ただ、本当にわからなくて…子供が欲しいのか欲しくないのか… 私たちが幸せにしてあげれるのか… 授かる前から自信のある方なんて少ないかとは思いますが… 子供を授かり、出産し、身の回りが変わり、環境が変わり… 不安がたくさんあります…。 何かアドバイスなど頂けると幸いです。 長文・乱文、失礼いたしました。

  • 男性に質問 子供が生めない女性をどう思います?

    病気で卵巣も、子宮も摘出し生殖機能がありません。「子供が生めないから別れよう」と何人にも別れを告げられました。 結婚しても子供が出来ない夫婦っていますよね?初めから生めないとわかって結婚するのはやはり違いがありますか?前回の彼氏には40歳くらいのもう歳だから子供もそんなに望まない年齢の人と結婚したらいいのではないか?と言われました。来月で23歳になります。最近恋愛するのも怖くなってきています。男はやはり養子ではなく血のつながった子供ではないとだめでしょうか?

  • 子供を産む意味について

    あえてこのカテゴリーで質問させてください。 私は20代女性なのですが、生理が来るだけでいつもいつも鬱状態に陥るくらい苦しんでいます。薬も飲んでいます。ちなみに女性の職場を選びました。まだ就職したばかりですが、女性しかいないくせに分かってもらえないこともあります。 昔から凄く不思議に思っていたことなのですが、皆さん何故子供を産むのでしょうか。 この世は地獄なのに、なぜ子供を産もうとお思いになるのでしょうか。教えてください。 先日病院で隣に座っていた妊婦さんとお話した時に「健康に産んであげたい」といっていたその妊婦さんの言葉が私には引っかかってしまいました。 「産んであげたい」誰も産んでほしいなんて頼んでないのに。仮に私が同じ立場だったら勝手に産んでごめんなさいという言葉しか出てこない気がします。たまに「健康な子に生まれてきてほしい」という人もいますが、健康じゃない子が生まれてきたらどうするつもりなんでしょうか。何を子供に期待しているんでしょうか。 結局親もいつ死ぬか分からないし、子供を幸せには出来ないと思うし、産んでしまった子供にはそれぞれその子の人生があります(たまに大人になってまで自分の思い通りにしたいと干渉してくる鬱陶しい親もいますが) 女性には、子供を産もうとすると犠牲にしなきゃならないものが沢山出てきます。 よほど健康な人で無い限り、出産間際までバリバリ働き、出産後もすぐにもとの仕事に復帰することなんて出来ないと思います。社会システムも悪いので。 なのに、現代でも女性が出産することが当たり前のように言われ、40代くらいで出産経験の無い人は「あの人は子供がいないからわかんないのよ」といったことを言われるようになります。 確かに子供を産んだことが無い人には産んで育てている人のことなんて分かるわけありませんが、だから何なのと思います。 女性も自立してバリバリ働くべきという一方、結婚して出産もしなきゃならない、正直そんなに一人で何でもかんでも手に入れてうまくいってる人なんて一握りです。そして、一見何でも手に入れていそうな人でも、犠牲にしてきたものや苦労している部分が人より多くあったりもします。 私には結婚が幸せだとも思えませんし、こんな社会において子供を産んでもかわいそうにしか思えないのです。女性として歳を重ねていったとき、産んでも産まなくても地獄だと思いますが、子供を産まなきゃ普通の人生が送れないという感覚はあります。恐らくそれがマジョリティなので。 私は婦人科系が弱いので産めるのかも分かりませんが、子供を産みたいと思うときが来るのか私には分かりません。

  • 子供を産まないのは悪いこと?

    今年31歳で結婚5年になります。 この歳で結婚もしているのに子供を産まないと言うのはやはり一般的にはおかしいのでしょうか? 周りの友人・いとこも次々に出産しママになっていきます。 私自身は子供を産んでも育てる自信もないし、できれば一生産まないでいきたいのです。 しかし、結婚5年ともなると主人の両親・親戚のプレッシャーも感じます。 私の両親も「諦めてるから」とは言っているものの周りの人が孫の話をしているとやはり羨ましそうな顔をしています。 主人もいずれは子供が欲しいようなのですが、実際に産むのは私ですよね? 確かに人の妊娠・出産の話を聞くと焦ったりもしてしまうのですが、 上にも書いたように育てる自信もないし私自身すごく健康というわけではないし、自分たちの為に生きたいなとも思っています。 あと、よくわからないのですが、私と同じように・・・いや、私以上に「子供はいらない」と言っていた友人が妊娠したからといって出産したことです。 いらないのにできたから産む。 それが理解できないのです。 友人は、生まれてきた子は幸せなのかと疑問です。 また、他の友人は「老後の為に」という理由で子供が欲しいと言っていました。 それはさすがに違うんじゃないかと思うのですが。 結婚=出産っていうのが世の中の風潮なのでしょうか?

  • 子どもが欲しいのですが・・・。

    結婚して1年になります。 来年の1月~3月くらいには子どもが欲しいな。と思っていた矢先。 結婚式の話が来ました。 来年2月頃です。 年齢的にもやばいので早く欲しいのは事実です。 お聞きしたいことは、妊娠何ヶ月頃なら結婚式に参加できるのでしょうか? 妊娠というものを経験したことがないので、どう言うものなのか良く分かりません。 結婚式(披露宴も参加)の場所は、新幹線で2時間弱くらいかかると思います。 結婚式が終わるまで待つのは無理なので、たぶん参加は妊婦さんになっていると思います。 何ヶ月頃なら安心していけるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供を作るかどうか?

    結婚して1年、もうすぐ28歳です。 最近、同じ年の友人に赤ちゃんができました。 結婚して2~3年は子供は作らないつもりでいますが30歳くらいには子供は欲しいと思っています。 ただ、兄弟や友人に子供ができ、不純な動機ではありますが、私も欲しいなぁと思います。すぐ、というわけではなくやはり以前から思っている30歳前後遅くても33歳くらいまでには出産したいです。 そんな話を主人としたわけですが、主人は子供は欲しくないようです。彼いわく、「50にはリタイヤしたいから…子供は~」と言葉を濁します。主人は今年33歳、2年後に子供に恵まれたとして子供が20歳になったら彼は55歳。50歳でリタイヤ…は難しいと思うのです。 「子供はいなくても二人で幸せを感じられる生活ができればそれで十分。」と言います。彼も絶対いらない!とは言っていないんですが。 私も主人も子供ができない身体ではないし、できれば私は子供を産んでありきたりないい方ですが女として母としての幸せも得られれば、と思っています。子供を持つ理由にはならないかもしれませんが…。 子供ができないわけではないけれど、あえて作らなかった方、どの様にお考えでしょうか?又、子供は作らない主義の方、既婚・未婚問わず意見を伺いたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 子ども産めない私

    こんにちは!大学生(女)です。トピをみてくださりありがとうございます。 高校生のときに、子宮がないということで子どもを出産することが出来ないという診断を受けました。そのときは、健康に産めなかったと母も悲しんでいたし、結婚・子どもについてあまり考えていなかったので気にしていませんでした。 しかし、大学生になり一人暮らしを始めると、寂しく感じました。 「これからもこんな感じで一人なのかな」「自分が経験したような親と子のような家族はつくれないのか」と思ってしまいます。 また、企業の女性向けのライフプランの説明会のときに、妊娠・出産の説明がされ、「あぁ、私には無理なんだ。関係ないんだ。」と感じるように。 さらに、外出をすると、ファミリー層や孫のいる人たちを見ると、なぜか無性に羨ましくなります。 自分のライフプランを改めて考えて見ると、「結婚はしたい」という気持ちが強いです。ただまだ見ぬ将来の旦那さんにも辛い思いをさせてしまうのではないかと思ってしまい、「恋愛はしなくてもいいか」とさえ思ってしまいます。子どもは好きなので、養子は?と考えてたのですが、自分の寂しさをうめるために養子を得るようで良い気持ちはしませんでした。気持ちと考えてが矛盾していますよね。 また、出産・育児をしている人も働いていていると聞いて両方出来て「良いな~」 「充実しているのかな」と思っています。 〇子どものいない夫婦生活が想像できないのですが、どのような生活なのでしょうか? 〇まだ見ぬ、結婚、子ども、老後などを想像してしまい辛くなります。  どう切り替えるべきですか? 〇やはり、生涯好きになった人といたいので結婚はしたいのですが、結婚できますか? 文章がまとまっていませんが、皆さんご回答お願いします