• 締切済み

カブの回転数が・・・

FR50Birdieの回答

回答No.3

念のため、どこかから二次エアを吸ってないか確認してみてください。 2st原付で全く同じ状況に陥り、最後はディーゼリングが起きてしまいキャブを引っこ抜いて止めたことがあります。 (負圧コックはこういうとき不便…) # キャブはOK、インマニも異状なし、でどこかなと思ったら # プラグが緩んでいて二次エアを上手い具合に供給していました。 # さすがにこれは無いと思いますが… あくまで念のため、ということで。

関連するQ&A

  • カブのコピーエンジンについて。

    カブのコピーエンジンについて。 カブのコピーエンジンを載せた中華ATVを持っています。 最近アイドリングの調子が悪く、かけたまま置いておくとたびたびエンストして止まっていたりします。 これはやはりキャブが原因なんでしょうか? なのでキャブのOHの仕方と調整の仕方を教えていただけませんでしょうか。 それとも中華製なのが原因なんでしょうか?だとしたらキャブだけカブ純正とかに変えられないでしょうか? あと、プラグも国産に変えたんですが、かかりは一向に良くならず、チョークをかけないと絶対かかってくれません。。。これもキャブが原因なんでしょうか。。。 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • カブのキャブセッティング

    カブのキャブセッティングで困っています。 中古で車体を手に入れました。 低速で吹け上がりが悪くて困ってしまいました。 対策は色々してみましたが、つじつま合わせの状態で普通に走行できる状態にはなっています。 手に入れた当時の仕様 2013年9月入手 1987年モデルC50 フルノーマル 走行距離28000km 過去に不動状態でキャブを交換した形跡あり?キャブだけ妙にキレイでした。 キャブノーマル(メインジェット#72/スロージェット#35)・マフラーノーマル・エアクリーナー/プラグ新品交換済み・各所二次吸気点検済み 温まってくると信号青からのスタートで濃い症状がでます。 温まる前は問題ありません。 直キャブ状態で走行でこの症状はでないです。 キャブごと他の問題ない車両3台から借りて走ってみました。 やはり症状はでます。 イグニッションコイルとプラグコードはこちらも2台から借りて走ってみました。 やはり症状はでます。 火花の飛び方は正常な車両と比べても特に問題はない感じです。 CDI・レギュレーターも他の車両から借りてみました 症状は変わらずです。 バッテリーは台湾ユアサのバッテリーを使用しています。 ダメバッテリーが付いている時から症状は出ていました。 メインジェットを70~72~75と交換してみました。 特に症状にかわりはありません。 スロージェットは変更していません。 エアスクリューは極端にどちらにも調整しましたが症状にかわりはありません。 現在は指定の数値に戻してあります。 ジェットニードルのクリップ 標準の3段目です。 1番上にすると症状がおさまります。 2段目でも症状がでます。 プラグ番手は5・6・7と検証 特に症状は変わらず 現在はオイル下がりと上がりがあったため、AA01の純正ヘッド・キタコのノーマルヘッドハイカム・キタコの75ccライトボアアップキット・規制前90純正マフラー・PB13純正キャブ/純正エアクリ の状況です。 圧縮の数値は問題ありません。 ここまでガラッと変わってもジェットニードルを標準にすると極端に調子が悪くなります。 その他は走っていて調子も良いですし、問題はありません。 プラグの焼けは若干キツネよりうっすーら白い感じです。 高回転まで吹け上がりは問題ないです。 このようなこと経験あるかたいませんか? 少し見方を広げた方がいいと思いますので基礎からディープなことまで、調子よく走ってるならそれでいいんじゃないの?そんな調子の悪いバイクは俺が引き取ってやろうか…等々…意見をお願いします。 フライホイールのピックアップなども怪しいですが、これは予備がありませんので未確認です。 よろしくお願いします。

  • SR400セッティングについて(白煙&吹け上がり、吹け戻り不良)

    はじめまして。 古いSR400を直して居るのですが、キャブのセッティングでつまずいてしまったのでどなたか知恵を拝借ください。 構成はノーマルキャブ&パワーフィルター&ノーマルマフラーです。 最初の状態としてアクセル開度1/4あたりで「ボボボッ・・」と回転が上がらなくなり、白煙も少量出ている状態です。 プラグを確認したところ真っ黒にすすけていて、且つガソリンでぬれていたためフロート室の設定だと判断しました。 キャブのOH時にフロートの油面を確認したところ SR400の規定値(23.5+-1mm)に対して18mmとなっていたため フロートを調整しました。 またキャブ上部のダイヤフラムが破損していたため交換しました。 その後キャブを組みエンジン始動してみると。。。 アクセル開度1/4の以上は変わらず、以前は空ぶかし時にのみ発生していた白煙がアイドリング時にも出るようになりました。 またエンジンを停止時にキャブの下部についているフロートバルブ(?)からガソリンが漏れるようになりました。 まただんだんとエンジンの始動が難しくなり、最終的にはエンジンがかからない状態になってしまいました。 知人に効いたところ白煙はガスが薄いためといわれましたが フロートを触りすぎたのでしょうか? 何か原因と思える箇所等ご指摘ください。 そもそも煙を出すのはガスが薄いためなのでしょうか?? またアクセル開度の問題ですが、キャブを逆さにするとジェットニードルが引っ込んでしまいます。これは正常な動作なのでしょうか。 直キャブで確認したところ1/4あたりでジェットニードルが出たり引っ込んだりしています。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • エンジン回転が高くなってしまいます

    規制後ジョグ(SA12J)に乗っています。 エンジンをかけてアイドリングはするのですが、 一度アクセルをあおると回転が落ちずタイヤが回りっぱなしになってしまいます。 インマニ交換、エアクリ清掃、プラグ交換をしましたが、直りません。 規制後のキャブにはエアスクリュー、アイドリングスクリューのねじがないのでその調整はできないようですが、 どうすれば直るでしょうか? よろしくお願いします。

  • スロットルを開くと回転数が下がる。

    こんにちは 2002年式のリモコンJOGZRに乗っているのですが、2,3日エンジンをかけてなくて今日乗ろうとしたらエンジンはかかるのですがスロットルを開くと回転数が落ちてエンストしてしまいます。(5分くらい暖気をすればスロットルを開いてもエンストしませんし、ちゃんと走ります。) 1週間くらい前にも同じような事がありました。(その時も2,3日エンジンをかけて無かったと思います。) 今までにはこういう事は無かったです。 走行距離は25000kmです。1,2ヶ月前にキャブのオーバーホールをしたばかりです。その時にプラグも純正新品に交換しました。 駆動系は多少いじっていますが、エアフィルターやキャブ、マフラーはノーマルです。 どこが悪いのか教えて下さい。

  • dio SRについて 回転数上がらない

    dio SR AF25 の事で質問させてもらいます。 くどい文、等ありますが(できるだけ詳しい状態、症状、過程、をつたえたいので) よろしくお願いします。 ピストンリング交換とキャブレター洗浄したあと組み直して走らせた所、最初はちゃんと走っていたのが回転数が落ちだしてエンジンはかかっても回転数が上がらずまったく走れない状態になり、しまいにエンジンがかからなくなります。 プラグ確認した所、真っ黒になっていて磨くと再び走らすことはできるのですが(ちゃんと50キロでます) 出だしが遅く坂道などは上っていきません(勢いがあれば上がっていく、回転数が高い状態) 又磨き、しばらく走らせて一度試しに自分でエンジン停止(3~5回ほど)、エンジンはかかるのですが回転数が上がらず全く走らず段々回転が落ちてきて、エンジンもかからなくなります、又磨きなおすと走らすことができる状態です エアBOXのゴムに少し破けがあったので仮でパワーフィルター(新品)に装着、夕方と夜、試しに走らせて無事 でしたが 次の日、最初から20キロ程しかでず、200メーター程でエンジン停止 純正エアボックスにかえるも同じ 再びプラグ(真っ黒)を磨いて復活くどいですが又、同じです (パワーフィルターのほうが症状がでるまで長持ちした感じです) プラグは元々ついていた番号でいう7 新品の8で確認(どちらも同じ結果 適合は8) アイドルスクリューを右に全開で回しても、ちゃんとしていた時のアイドリング状態より全然、回転数が上がらない ガソリンの量が多すぎると思い  エアスクリュー(規定 右から1.5回転)は少なく調節(多くもした) フロートバルブ、オートチョーク ピストン、ピストンリングの取り付け、向き、確認できています。 再びキャブの洗浄は穴という穴CRCで吹き、針金でそうじ 恐らく全て確認しましたがエアーボックスに一番近い3個の穴 大きい真ん中、貫通確認 右、左の小さい穴は出口がどこかわからずによく確認できませんでした。 文がくどかったので書き直しましたが、CRCが悪いと指摘されました他、スロットニードル調整、マフラー詰まり、指摘されました あと他に何か原因かわかる方回答よろしくお願いします。

  • ある回転数の時だけ回転が下がります…。

    タイトルの通り、キャブのセッティングで 困っています。 1/8~1/4くらいの間のあるポイント(どっちかというと1/8寄りです。)に達したときのみ ボボボボという音が出て回転が落ち込みます。 でもそのポイントをちょっとでも過ぎると また正常にエンジンが回転するようになります。 バイクはアメリカンで キャブはケイヒンのキャブです。 パイロットスクリューの調整も色々試したり 同調も取ってみましたが一向に改善しません…。 そこでご質問なのですが やはりこれはジェットニードルが原因なのでしょうか? もしそうだとするとコレは濃い症状なのか 薄い症状なのかどちらなのでしょうか? でもそのポイントの回転数でのみ問題の症状が 出てそれを過ぎると正常になるので ジェットニードルが原因じゃないような気も しますし…、どこをいじったらいいのか 全然わからなくなってしまいました。 経験もしくは知識をお持ちの方 よろしければセッティング初心者の僕に アドバイスを下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • カブ90で、回転数が上がらない

    今日、カブ90でプチツーしていたらば、急にスピードが60kmから上がらな くなり、非常に怖い思いをしました。三速に入れても、回転数が上がらなかっ たです。 一体何が原因なのか、良い知恵を誰か貸していただけないでしょうか。 ちなみに、全く改造してない、HA02-26*****で、これで三度目です。 しばらく走ったら元に戻りましたが、これでは、怖くて遠出ができません。 バイク屋に持っていくにしても、状況を上手く説明できないので、困っています。 現在の走行距離は8000kmで、 オイル交換は1500kmで交換、エアクリーナーも交換したばかりで、 各種ワイヤー・チェーンにも給脂したばかり。エンジン音であまり 聞き取れなかったのですが、エンジンの方からカンカンという音が今回 初めて聞こえたような気がします。

  • カブ50を85ccにしたら

    カブ90は実際は85ccですがもともとカブ50のエンジンを85ccにボアアップしてカブ90と同じキャブ付けてギア比も同じにしてセッティングしたらノーマルのカブ90と同等程度の性能になりますか。 無理な場合はノーマルのカブ70よりは上の性能になりますか。

  • モンキーアイドリング時回転数が2000から下がらない

    モンキーのアイドリング回転数が2000から下がらない 質問お願いします 当方モンキーに乗ってるんですが 某オークションでケイヒン18パイのキャブを中古で買ったのですが アイドリングがエンジン温まるまで1300~1500くらいで エンジンが温まると2000~2300まであがります 走行には問題ない感じですが気になってしまって もちろん キャブセッティングする際に アイドリングを下げようとしたのですが アイドリングスクリュウーを緩めて下げようと したのですが アイドルスクリュウーのネジが外れてしまう限界まで緩めても下がらないのです これまで 何度かキャブ変更やセッティングしてきましたが こんなことはじめてで やはり 壊れているのですかね? このまま 乗っていると エンジンに支障ありますか? エンジンはノーマルです セッティングは まだ 素人同然ですがとりあえず 9000回転までいき 65キロくらいまで出てます 質問としては アイドリング回転数を調整できるようになおす方法があるかとこのまま このキャブを使っていても エンジン等支障がないかをお聞きしたいです ちなみに スロー38 メイン85 ニードル上から4番目です スローゆうか低速のときが若干薄い感じがあるのですが 38以上のジェットを持ってないので交換してません 50ccに18パイでスローを38以上使うってのも少しおかしいとも思ってます 長文になりましたが ちょっとしたことでもかまいませんので わかるかた お知恵をください