• ベストアンサー

大相撲の番付編成について

大相撲の番付編成についてお聞きします。秋場所東幕下1で8番相撲を取り5勝3敗となった若荒雄ですが、どうも「8番相撲の白星は勝得」というのがよくわかりません。九州場所で西十両7までの上がったということは「5勝2敗(勝越3)と同等の扱い」と思っていいのでしょうか。それとも「5勝3敗(勝越2)」なのでしょうか。TVの放送でもアナウンサーによって解釈が異なる感じです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

解釈としては、5勝2敗と一緒になります 私の解釈は 白星の数で次の昇進が決まると考えていますので 今回5勝→3つあがるということです (普通だったら勝ち越し3と一緒なのですが説明上ね)

yurikalove
質問者

お礼

ありがとうございます。私もそうではないかと思っていました。 変則的な8番相撲はなるべく序の口で負け越し決定済の力士とかに した方がいいですよね。

関連するQ&A

  • 大相撲番付、取組の規定

    大相撲に詳しい方お願いします。 1.【番付編成】横綱と対戦した力士は十両に落ちないというのはよく聞きますが、一部で「横綱または大関と対戦した力士は十両に落ちない」と聞いたことがあります。正確にはどちらでしょう。 2.【取組編成】現在で言えば北桜、豊桜のように兄弟は別の部屋でも対戦しません。これは相撲協会の規定に明文化されているのでしょうか。それとも単なる慣例でしょうか。

  • 大相撲の番付について

    注目の力士がいるのですが教えて下さい。 錣山部屋の大地という力士で娘の同級生で応援しています。 今場所3段目の98枚目で5勝2敗でした。次場所の番付はどのくらい 上がっているものでしょうか?厳しい世界だとは思いますが、 この位置から十両、幕内に上がるには一般的に最低どれくらいの 期間が必要ですか?そこまで上がれる技量があればの話ですが、 彼ならきっと近い将来やってくれると信じています。 http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/hoshitori/hoshi_553_4_1_2.html

  • 大相撲:平成元年7月場所、幕下で7戦全勝同士の優勝決定戦が行われているのは何故?

    幕下は6戦全勝で残った2人が7番相撲で直接対戦して、勝者が優勝というパターンが殆どなのですが、この場所は何故が貴闘力(西2)、立洸(西53)と7戦全勝が2人も居ました。 この2人は勿論同部屋ではありません。何故7番相撲で両者対戦しなかったのでしょうか? どちらかが7番相撲に十両昇進が懸かって入れ替え戦に回された例はあるようですが(例 平成9年3月場所)、この場所は貴闘力は番付的に既に十両を決めていたでしょうから7番相撲は入れ替え戦にはならないと思うのですが…。 一体どういう割が組まれていたのでしょうか? もし調べられる方がいましたら教えて下さい。

  • 大相撲の番付・毎場所8勝7敗を続けるとどこまで昇格可能?

    大相撲の番付について他の力士の成績との兼ね合いもあるでしょうが 下記の件について教えて下さい。 A 十両の一番下の地位から毎場所ずっと8勝7敗の成績を続けていけば 幕内に上がることは出来るでしょうか。 B 前頭15枚目から毎場所ずっと8勝7敗の成績を続けていけば 大関は無理でしょうが関脇までは上がることが出来るでしょうか。 C 大関は2場所連続負け越しで関脇に陥落して陥落直後の場所で10勝以上すれば大関復帰出来ますが 極端な話で2場所連続0勝15敗でも関脇までしか陥落しなくて、直後の場所で10勝以上すれば大関復帰出来るのでしょうか。

  • ある順番に相撲のような番付をつけたいのですが、横綱、大関、関脇、小結、

    ある順番に相撲のような番付をつけたいのですが、横綱、大関、関脇、小結、の次からがよくわかりません。 順番をつけたい人数は23名で全員に番付をつけたいのですが、十両とか序の口とかどうつければいいですか? 23番目の人は最下位です。 どなたかお詳しい方、教えて下さいませ!

  • 番付

    例えば高見盛についてですが、今場所は現在1勝8敗と負け越しが決定しました。今場所は前頭4枚目ですが、先場所は前頭7枚目で9勝6敗の成績を収めたことが評価されての番付だと思います。しかしながら、先場所は横綱・大関だけでなく関脇・小結との対戦も全くありません。一方、今場所は、先場所の好調さが評価されてのことだと思いますが、2横綱や大関琴欧州、それに大関取りのかかった琴光喜など上位力士との対戦が多くなっており、先場所よりも成績が極端に悪いのも当然かもしれません。 こういう場合、高見盛の番付は来場所はどのようになるのでしょうか。単に数字だけで考えれば、降格は必至と思われますが、対戦相手のレベルや相撲内容など数字以外の部分なども加味しての評価で番付がつくものなのでしょうか。 それと、高見盛の場合、今場所残り6番はどういう相手との対戦が予想されますか。そして、来場所の番付はどのくらいになると予想されますか。 独特の気合入れと、取組の結果で顔の表情が変わることで人気ですが、そういう注目度で興味があるのと、番付の決め方などよくわからないので詳しい方教えてください。

  • 大相撲平成9年3月場所、幕下全勝対決が組まれなかったのは何故?

    平成9年3月場所、幕下の6戦全勝は古川(後の若の里)と琴の峰(後の琴乃峰)の2人でした。 本来なら7番相撲で両者が対戦して勝者が幕下優勝となる筈の所、古川の7番相撲の相手は十両の旭天鵬、琴の峰の対戦相手は星違い(5勝1敗)の熊谷(後の海鵬)でした。 結局両者共に敗れて6勝1敗の8力士による優勝決定戦となったのですが、何故審判部は両者を直接対戦させなかったのでしょうか? 因みに古川の番付は東8枚目、7番相撲に十両昇進が懸かっていました。 古川は相手が十両力士でなく、番付的には格下の琴の峰(東42枚目)だったら勝って十両に上がれていたかもしれないのに…。

  • 平成15年1月場所、出羽乃富士の7番相撲の相手が十両で大勝ちしている力士だったのは何故?

    平成15年1月場所、幕下の6戦全勝は出羽乃富士(西筆頭)と内田(15枚目格付け出し)の2人でした。 両者は同部屋(出羽海部屋)の為7番相撲での直接対決はありませんでしたが、この場合出羽乃富士の7番相撲の対戦相手は幕下に落ちそうな十両下位の力士が最適だと思われます。 ですが、実際には十両下位ながら大勝ち(9勝4敗)している五剣山との対戦になったのです。 これは一体何故なのでしょうか?

  • 大相撲の取り組み編成について

    きのうまで11連勝が4人と、久しぶりに盛り上がっている大相撲ですが、番付編成に関して以前から腑に落ちない点があります。平幕の朝赤龍が、いわゆる「割壊し」で今日から大関陣と当たる形になっていますが、朝赤龍が明日千代大海に当たることで、千代大海-武双山の大関対決が今場所は組まれないことになると思われます。朝赤龍はきのうまで全勝で優勝争いをしていますので、横綱・大関全員と当たって優勝してこそ幕内総合優勝と呼べるものでしょう(同部屋なので横綱対決はないが)。だとしても、場所中の取り組みの目玉である大関対決をなくすくらいなら、どうしてもう少し早く、朝赤龍の優勝争いを予期して、大関対決がなくならないような取り組みをつくらないのでしょうか。また逆に、過去には平幕力士が横綱大関全員と当たらないのに優勝してしまった(これも取り組み編成の失敗と思われる)こともあったように思います。この点がどうも納得できないのですが、ご説明いただけませんでしょうか。

  • 【大相撲】幕下上位6戦全勝-筆頭3勝3敗の割に萌えるのは私だけでしょうか?

    幕下で6戦全勝同士の対戦が組めなくなり、当該力士が7番相撲に十両昇進が懸かっていた場合、筆頭で3勝3敗の力士と当てられるケースに萌えるのは私だけでしょうか?

専門家に質問してみよう