• ベストアンサー

社員へ皆勤賞として現金の渡し方

m_inoue222の回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

普通の会社の封筒で渡します 上に皆勤賞 下に会社名 鉛筆で渡す人の名前をメモするか付箋紙を貼っておく >熨斗袋に入れて皆勤賞と書いて用意しておくように ただ指示がこうなのですから http://ec2.images-amazon.com/images/I/41FVYBKWHGL._SL500_AA280_.jpg 上に金一封 下に皆勤賞 でも良いのでは?

locoroco55
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 上司の指示だったので今回は熨斗袋を使用しました。 会社の封筒で渡されているんですね。 今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  •  生前葬の熨斗袋(赤)の表書きは「寸志」でいいか

     知人80歳に近い知人が生前葬行うということで、葬儀と精進明けに招かれました。招いてくれた方からは、会費制であると通知とともに、赤の熨斗袋が同封されてきました。服装は平服厳守とも言われました。  ではお尋ねします。その熨斗袋の表書きは「お祝い」ではなくて、「寸志」が妥当かと考えますが、いかがでしょうか。赤熨斗袋に、葬儀に関わる言葉の表書きではないでしょうし、「お祝い」も 似つかわしくない思うからです。

  • お車代は何に包む?

    披露宴に来ていただいた方にお車代を渡しますが 熨斗袋に入れる必要がありますでしょうか??? 封筒でよいと思っていたので封筒を用意していましたが直前になって「????」となりましが。 また、表書きは 御車代 のみでよいのでしょうか??? 私の名前 相手の名前はどこにかくのでしょう?? とってもとても困ってます。 よろしくお願いします。

  • お寺へのお祝いの熨斗袋

    菩提寺のご住職が最近宗派の要職に就かれました。 お祝いをお渡しするのですが、熨斗袋や表書きをどうすればいいのか判りません。教えてください。

  • 出産祝いなどのお返しを義両親に贈る場合の熨斗の表書きは『内祝』ではないのでしょうか。

    こんにちは。 熨斗の表書きについて質問します。 以前、別のサイトで見かけて 少し疑問に思ったのですが 出産祝いなどのお返しにつける熨斗の表書きは 義両親に対して贈る場合 『内祝』ではなく『御礼』だというのを見かけたのですが 『御礼』と書くのが一般的なのでしょうか。 また、『御礼』とするなら 義両親のみ『御礼』となるのでしょうか。 また名前の部分は苗字のみとなるのでしょうか。

  • 結婚時の引越し(挨拶回り・引越し業社)

    この度結婚することになり、週明けにマンション(賃貸)へ荷入れする事となりました。 そこで分からない事があり、皆様に教えていただきたく質問させていただきました。よろしくお願いします。 荷入れ日に同じ階の方へ、「ご迷惑をお掛けしますが…」と挨拶周りをしようと思っているのですが、その時の熨斗紙の種類(蝶結びor結び切り)と表書きをどうしたらいいのか分かりません。 住むのは少し先になるので、引越しの挨拶はその時にまた行くつもりです。 あと家具屋と電気屋への御礼を渡す予定なのですが、これも熨斗紙と表書きはどうしたらよいのでしょうか? 蝶結びか結び切り、表書きは「寿」「御礼」など、どうするのか分かりません。 明日に品物を買いに行くので、困っています。よろしくお願いします。

  • 神棚の処分について

    新しい神棚を購入して古い神棚を処分する予定でおります。 近所の神社でお焚き上げをして頂くのですが、「お焚き上げ料」を納める際どういった袋に入れて表書きはどう書けば良いのか分かりません。 普通に蝶結びの熨斗袋に書くのでしょうか? またお焚き上げ料の相場はいくらなのでしょうか? 神棚のサイズは最小サイズ「横20cm、縦30cm」程です。

  • 開眼供養と納骨に参列する時の熨斗袋は?

    昨年亡くなった親戚のお墓の開眼供養と納骨に参列します。 どのような水引の熨斗袋に表書きを何と書いて用意したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 瑞宝賞を受賞した方に贈るお祝い

    お世話になっている方がこの度受勲されることになりました。 年内に祝賀会が開かれることになっていますが、遠隔地にいるためお祝いに出向くことは難しいと考えています。 さしあたりお花とお祝いのお金を包んで贈ろうと考えていますが、初めてなものでマナーがわかりません。 失礼のないような熨斗の表書き、花の種類などわかる範囲でかまいませんので教えてください。 冠婚葬祭のマナーなどオススメのサイトも教えていただけるとありがたいです。

  • 結婚祝いに蝶結びの水引き・・・複雑な気分です。

    先日、親族だけで結婚式をしました。 後日、招待していなかった友人からご祝儀をいただきました。 お祝いをしてくれる気持ちは嬉しかったのですが、 そのときの祝儀袋の水引きが蝶結び(表書きは、お祝)だったのが、気になりました。 結婚のお祝いの場合、2度あってはいけないということで、蝶結びの水引きではなく、 結びきりの水引きを使うものだと思っていたので、少し複雑な気持ちになりました。 ただ、表書きが「お祝」だけだったことと、いただいた時にも「遅くなったけど、どうぞ」という感じで、結婚祝いに・・・という言葉は一言もなかったので、結婚祝いだというのはこちらの解釈です。 でも、他にいただくようなことは何も思い当たりません(-_-;) こういう場合、水引きは蝶結びでも構わないのでしょうか? また、水引きが結びきりの方が良いという場合は、このことを友人に伝えるべきでしょうか? よけいなおせっかい、という気もしますが、友人とは学生の頃からの付き合いです。 仲良くしているだけに悶々としてしまいます。 なんだか、お祝いをもらっておいて文句を言うのも失礼な気がするし・・・ ちなみに、私も友人も30代です。 別の友人の結婚式に一緒に出席したこともありますし、友人は、結婚のご祝儀を包むのは初めてではないです。

  • 出産祝いの水引について

    画像のような祝儀袋は、出産祝いでは使ってはいけないでしょうか? 用途が出産祝い、結婚祝い、入学祝いなどになっていたので購入しましたが、表書きが「寿」と「御結婚御祝」と無地のものしか入ってなく出産祝いの表書きは入っていませんでした。 そこで、ようやく出産と結婚では結びきりと蝶結びで使い分けするので用途が重なることはないことを思い出したのですが、ネットで調べるとあわじ結びは結婚祝いでも出産祝いでも使用しても大丈夫とのこと。 画像の鶴は何結びでしょうか? 出産祝いに使用しても大丈夫でしょうか?

専門家に質問してみよう