• 締切済み

蝶の産卵の時間帯について知りたいです。

蛾や蝶は農場の野菜などに産卵する時、昼間以外にも夜中に産卵することもあるのでしょうか?何時に産卵が一番多いのかを知りたいです。どうかお願いします。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

夜行性のものは夜間に産卵します この場合は一箇所にまとめて産卵します 日中に活動するものは日中に産卵します 産卵は1個づつします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蝶の産卵

    蝶は種類によって産卵する植物が違うようですが、 どうやって選んでいるのでしょう?このことを解明するためにはどのような じっけんをすればわかるんでしょうか? 回答お願いします。

  • モンシロチョウに良く似た蛾?

    島根県山間部に住んでいます。 最近林縁にモンシロチョウとよくにた蛾が大発生しています。 昼間にも飛んでいるので蝶かと思ったんですが どうやら触覚を見ると蛾みたいな感じなんです。 薄い真っ白な羽で体(胴?)も真っ白です。 どなたか種名ご存じないでしょうか? ・・・ちなみに私、蝶や蛾は大の苦手です。

  • これは何という蝶ですか?蝶と蛾の見分け方は?

    小学生の時に、羽根を閉じて止まるのが蝶、羽根を開いて止まるのが蛾と聞きましたので、 蛾で調べた所ありませんでした。 蝶で調べた所「ヒメアカタテハ」か「アカタテハ」に近そうです。 http://www.brambling.net/fotografia/nagareyama_shi/summer_flower/summer_flower033.jpg 【質問1】 これは何という昆虫ですか? 【質問2】 蝶と蛾の見分け方は?

  • 蝶と蛾の違いは

    蝶と蛾の大まかな違いは、蝶は主に昼、蛾は夜に活動し、また、蝶は止まる時、羽根を閉じることが多いけど、蛾は開いていますよね。 でも、もっと昆虫学的には 蝶と蛾の違いとは何でしょうか?

  • 【生物学・蝶】蝶と蛾の線引きってどこで決めているん

    【生物学・蝶】蝶と蛾の線引きってどこで決めているんですか? 例えば、ムラサキシジミとかのシジミ系やイチモンジセセリなどのセセリ系、ヒメウラナミジャノメとかどう見ても蛾ですよね? 見た目が蛾なのに蝶に分類されていたりどこで蝶と蛾を線引きしているのだろうと気になりました。

  • モンシロチョウの幼虫が、産卵?

    只今、モンシロチョウの幼虫を4匹育てています。 思ったより気持ち悪くはなく「かわいいな。」と思い始めたころ、4匹中2匹がさなぎになりました。 そして残りの2匹は・・なんだか黄色い卵?(まゆ?毛で覆われています。)をたくさん抱えてじっとしています。 少々動きますし、体の変化はありません(青虫のまま。) ・・まさか、幼虫は産卵しませんよね? それとも何かに寄生されたのでしょうか? この黄色いまゆ?卵?は何でしょうか。蝶になるのでしょうか。お願いします。

  • 蝶の数え方

    蝶の数え方が一頭、二頭…となるのはどうしてですか? また、蛾も一頭、二頭と数えますか? 甲虫はどう数えますか。教えてください。

  • モンシロチョウは葉をどのようにして見分けるのか

    モンシロチョウがキャベツなどアブラナ科の野菜の葉に産卵することは知られていますが、 どのようにして葉を見分けるのでしょうか。 ニオイでしょうか、外観でしょうか。そもそも蝶の視力ってどんなものなのですか? ベランダ菜園で水菜を育てているのですが、害虫退治に苦心しておりまして、なるべくモンシロチョウにご遠慮願いたいのです。 詳しい方、教えて下さい。

  • これは蝶?蛾?

    こんばんは。 家の中に蝶か蛾なのかわからない虫が入っています。 枯れ葉の擬態をしているようです。 蝶か蛾かどちらなのでしょう? 名前もわかれば教えてください。

  • 蝶と蛾の違い

    蝶と蛾って見分けがつかないことがあります そもそも同じ仲間なので明確な違いはあるのでしょうか? ひらひら飛ぶ綺麗なのが蝶と聞いたことがありますが蛾もひらひらとぶやつもいるし 蛾のようにグロテスクに見えて実は蝶ってのもいます 決定的な違いを教えて下さい

舌鼓の読み方について
このQ&Aのポイント
  • 「舌鼓」という言葉の読み方について悩んでいます。
  • 過去は「したづつみ」と読まれていましたが、最近は「舌つづみ」と読む人が増えています。
  • しかし、最近はどちらも正しいと言われており、個人の好みで読むようになっています。今後の読み方について皆さんの意見を聞かせてください。
回答を見る