• 締切済み

産後の上の子のお世話

nyawawanの回答

  • nyawawan
  • ベストアンサー率34% (45/129)
回答No.6

表題から読んで、産後の上の子のお世話の方法についてかと思ったのですが違うようですね。 育児休暇中の保育園入園の措置については各自治体によって様々ですが、概ね育児休暇中は継続入所可能、もしくは産休中(産前産後14週)は継続入所可能であると思います。 これは、お母さんがラクしたいからではなくて保育園に通う子どもの教育上の観点からだと思います。 親側からの事情だと、一度退園してしまえば、激戦区だともう2度と入園出来なくなってしまって退職を余儀なくされるので、籍確保のためというのが大きいです。 入園退園を繰り返すのは子どもの負担が大きいと思います。3歳児以上ならなおさらです。通常でも幼稚園に通う年齢になるので・・・。 保育園激戦区でなければ産前産後は働いていなくても預けることが出来ますが、産後すぐは通わせること自体が結構きついです。子どもは赤ちゃん返りでぐずるし自分の体は思い通りに動かないし、保育園で風邪をもらってくるので、新生児に移って結構大変です。家で3人で過ごすほうがラクな時もありました。 月額7万円近く払って月に6日しか通わなかったときはちょっと眩暈がしました(汗) 1歳児ならば無認可の託児所で希望の日に預ける方が料金もかからないし融通が利くし、良いと思います。 確かに新生児のお世話と1歳児では大変だと思うので、託児所の利用も視野に入れられるのが良いかと思います。 私も産後3日から主人以外の助けは無しだったので、本当にきつかったですし、保育園があって本当に助かりました(結局6日しか通えなかったですけど)。 あと公務員だから・・・というのは関係ないと思いますよ。我が家の保育園では80人ほど園児がいますけど、公務員のママさんは聞いた雰囲気では多分2人です。圧倒的に民間企業のママさんの方が多いです。

関連するQ&A

  • 育児休暇中の保育所(上の子の在籍)について

    現在、2人目妊娠中で予定日は来年1月初めです。 上の子(0歳児)を預けて今はまだ働いています。 今の会社で産前・産後休暇に引き続き育児休暇を取る予定でしたが、昨日、保育所の先生に尋ねたところ、育児休暇中は預かれませんので、選択肢は上の子の籍を一旦抜くか、産後休暇終了後すぐ働き出すかどっちかです!といわれてしまいました。 これは当たり前なのでしょうか?みなさんの市町村ではどうなんでしょうか? 私の場合、産後休暇が2月半ばで切れます。でも2月半ばで働き出したとしても下の子はどこに預ければいいのでしょうか?駅前保育のような所に4月まで預けて働け!と言うことなのでしょうか?何か腑(?)に落ちないんです! 産後休暇終了後から4月までの間どうやって皆様は乗り越えられたのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 産前産後の上の子の保育園

    もうすぐ3歳になる娘を持つ専業主婦です。今、2人目を妊娠中なのですが、産前6週間産後8週間は、上の子を保育園で預かってくれる制度があると聞き、市役所でも確認してきました。でも預けるかどうか迷っています。 うちは、旦那の実家からも私の実家からも遠く、日帰りでは行けません。旦那の仕事も忙しく夜遅いので、平日はほとんど私一人で子供の面倒をみています。育児サークルに入ったりしていますが、どうしても時々ストレスがたまってしまいます。この上、赤ちゃんが増えて、夜中の授乳等があると、すっごくきつく感じるかもしれないです。 数人の友人や母などに相談しましたが「新生児がいると上の子も外に遊びに行けなくてつまらないだろうし、ママもストレスがたまって、上の子にきつくあたってしまうかも。保育園に行かせた方が母子共に良い」という意見と「上の子がかわいそう。赤ちゃんが来たから自分はいらない、保育園に行かせられる、みたいに思うのでは?それに4月になれば幼稚園だし。」という意見を聞きました。 私としては、どちらの意見ももっともで迷います。あと義母は後者の意見なので、逆らってごたごたを起こしたくないような気もします。

  • 上の子 保育所継続について

    2人目出産を翌週に控えています。 上の子の現在入所中の保育所継続の不可についてアドバイスいただけたら嬉しいです。 ☆2009年4月以降の保育所入所継続について・・・☆ <状況> (2009年1月第2子出産) *08年3月~08年12月末まで知り合いの美容関係のお店でお手伝い程度のアルバイトをしていました。 (勤務証明を出してもらい保育所入所ができました。) *お手伝い程度なので、お給料はほとんどなく、主人の扶養に入っています。 *個人の経営なので、産休制度も育児休暇制度の証明は出してもらえないと思います。 *できれば1年3ヶ月お休みして、2010年4月に同じようにアルバイトをしたいと思います。勤務証明は出してもらえそうです。 <質問> 育児休暇証明も出せない、その1年3ヶ月の間、上の子は今の保育所に在籍できるのでしょうか? 下の子、出産後60日(?)経つと仕事復帰しないといけないのでしょうか? 無知ですみません・・・アドバイスいただければ嬉しいです! よろしくお願いします!!!!

  • 上の子2歳 産後 離れてても大丈夫でしょうか

    こんにちは あと数日で二人目を予定帝王切開で出産します。 上の子娘2歳(初孫)を義父母に預けます。 いきなり離れるのは子供にとってつらいとの事で、義父母の計らいで、 少しずつ義父母の家に週2,3日泊りにいき、一時保育(2回目で慣れてかなり楽しんでいる)などに、週1日~3日連れて行ってもらい、コミュニティーセンターや公園にいき友達と遊んだり、 日々つらいつわりに追われている母といるより、楽しそうに感じます。 そしておばあちゃん子になりました。 週末休日は旦那が連れてきて会えます。 入院期間は10日間あり、産後1か月も、 私+新生児→実家、 旦那+2歳児+ペット猫→義父母 まとめて面倒みると寛大です。 仕事はしていないので常にどちらかが遊び相手してくれてます。そして、日々の生活環境がよいので安心して預けられます。 私にとっては大変ありがたいです。 しかし、娘にとっては精神的にダメージは大きいのか?悩みます。。 かわいそうという意見もあります。 正直私自身もさみしいです。 しかし義父母は「大丈夫、大丈夫」と言ってくれるので、こちらで見ますとは言えません。。 子離れできないのは私でしょうか? 実家は両親とも仕事があり、少し遠い親戚の面倒もみており、 夜には父が酒に酔い母が怒る、という状態なので、 そういった環境を見せたくないのが本音です。 乱文で失礼いたたします、 どなたかご意見お聞かせください。

  • 産後、上の子の育児(保育室継続か、幼稚園途中入園か)

    7月に出産を控えています。 義母は他界し、実母はフルタイムで仕事をしていますが、産後3週間は仕事を休んでくれ、私の家に来てくれる予定です。 質問は、上の子(3歳9ヶ月)の育児をどうするかです。 もともと、幼稚園は年中からと思っていたので幼稚園は入っていません。 ただ、産後実母が仕事を復帰した後、上の子の面倒を見られないと思い、近くの家庭保育室に2週間通う予定にしています。 そのならしの為、今は週2回保育室に通っています。 もともと、とても活発な子で外遊びをたっぷりしないと満足せず、保育室に行けばみんなと遊んでストレス発散になるし、家庭的な雰囲気なので本人は気に入っているようです。 ただ、主人が保育室でもいいけれど、幼稚園に通わせたいと言っています。(自分が保育園育ちで、幼稚園に行きたかったようです) 子供本人も、自分が9月の4歳になったら幼稚園に行ってもいいと言っています。(ただ、今のところ幼稚園に空きがない) そこで、保育室に週4回位来年3月まで通わせるか(保育室にはOKをもらっています)、幼稚園に空きが出たら途中入園させた方がいいのか、どちらがいいのか迷っています。 上の子はただでさえ、赤ちゃんが来て不安な気持ちになる上に、幼稚園に通うことで、環境が変わりとストレスになるのではと思うのですが、主人は絶対幼稚園の方が広い庭で同じ年代の子供達とたっぷり遊べるので、そちらの方がいい、と言ってます。 皆さんは、どうゆう選択をされるか参考までに教えて下さい。

  • 上の子2歳(下の子0歳)の保育園の送迎

    こんにちわ。 似たような質問もあったのですが、自分とは状況が少し違ったので 質問させていただきます。 現在、二人目出産を間近に控え、産休中で里帰りしています。 上の子は、1歳半から保育園に通っており、現在は里帰りについて来ているので休園、 産後1ヶ月から保育園復帰の予定です。 その後、来年の4月までは育児休暇として保育園に通い 4月からは、上の子下の子ともに保育園になる予定です。 保育園の場所が、私の住む家から一番近い保育園なのに 自転車で15分、徒歩1時間以上かかります。 バスは通っておりません。 車の送迎もいちお可能ですが、保育園内に生後半年未満を入れるのは 出来ないそうです。(車に放置になってしまう?) この場合、下の子が生後半年を過ぎるまで、 上の子を送迎する場合、首が据わらない下の子を つれての送迎をどうするのがよいでしょうか…? なにか良いアイデアが有りましたら、教えてください。 お願いいたします。 ちなみに、近くに親戚などは全くおりません。 夫は延長保育ぎりぎりの時間ですら、送迎は不可能な勤務時間です。

  • 2人目出産、上の子が心配です

    来月、二人目を出産予定なのですが、切迫早産気味のため、現在実家で安静生活を送っています。 上の子は2歳なのですが、実家の父母は昼は仕事のため、保育園にお願いしてなんとか私の出産まで通えることになりました。 産後は母が1ヶ月ほど仕事を休めるので、上の子は母が面倒を見てくれる予定です。 さらに、8月には家を引っ越す予定です。(それほど遠い距離ではありませんが。) 心配なのは、こんなに環境が変化してばかりで、上の子は大丈夫だろうか…ということなんです。 今は少しずつ保育園に慣れてきました。 やっと楽しくなってきたのに、また来月には退園、急に赤ちゃんもいる生活。 また翌月には別の家に住むことになり、しかもお友達も周りにはいないし、赤ちゃんがいるので今までのように出歩けない… 諸事情でいろんなことが重なってしまい、親の勝手な都合で振り回す形になってしまい、子供には申し訳ないです。 実家や保育園など、恵まれた環境に助けられていることは重々承知で、感謝はしております。 上の子に愛情をいっぱいかけてあげるつもりではおりますが、心配で… 経験談やアドバイスなどいただけるとうれしいです。

  • 出産入院中と産後1ヶ月の上の子のお世話

    2ヶ月後に出産予定で、その頃には2歳2ヶ月になる息子がいます。 出産入院中及び産後1ヶ月、息子のお世話をどうしようかが目下の悩みなので、ぜひアドバイスをお願いします。 現在共働きで、主人と息子と私の3人暮らしです。 息子は日中保育園に通っており、産後2ヶ月までは引き続き在籍できるので通わせたいと思っています。 主人の実家は遠方(片道3時間)で、お世話が必要な高齢の祖母と犬2匹がいるのでこちらに来て手伝ってもらうのは難しそうです。 一方、私の実家は車で10分の近所で、産後1ヶ月ほど赤ちゃんと帰省してお世話になる予定です。 このような場合、息子はどこで生活して誰がお世話するのが良いのでしょうか? ・保育園以外を実家で過ごす  →入院中、主人や私がいない中、慣れない実家で1人無事に過ごせるか心配ですし、1ヶ月間息子の保育園送り迎えや身の回りのお世話を母に頼むのは気が引けます。 母からも、「ずっと3人(私、息子、赤ちゃん)の面倒を見るのはちょっと…」と言われてしまいました。 ・保育園のお迎えから夜(夕飯とお風呂)までは実家で過ごし、会社帰りの主人に息子をピックアップしてもらって自宅で就寝、朝は主人が保育園へ送る →負荷分担されていて私はいいと思うのですが、主人には「その生活が送れる自信がない」と言われてしまいました…。 ・義母に泊まりがけでヘルプに来てもらい、息子は保育園以外家で過ごす →主人の案ですが、義実家の事情を考えるとおそらく無理です。 義母も、慣れない家での家事は負担だと思いますし。 皆さんはどうするのが良いと思われますか? また、似たような状況だった方はどうされましたか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 第二子出産 上の子は?

    現在は働いているので、2歳の上の子は託児所に行っています。 12月から産休、2月に出産、産後1ヶ月(3月半ばまで?)里帰りして、4月から上の子は保育園(年少)です。 悩んでいるのは、私が産休に入ってから保育園に入園するまでの間、 上の子の託児所を続けるかどうか、です。 両親とも働いており、出産時~入院中に上の子を預けるところがありませんし、 今のところ、退院までは今の託児所で見てもらおうと思っています。 本当は、入院中の預け先さえあれば、産休開始から出産までは家で一緒にいたいのですが…。 その後のことで迷っています。選択肢としては、 1.実家に上の子も連れて里帰りする。3月半ばから4月入園までは、自宅で私と下の子と過ごす。 2.里帰りせずに退院後は自宅で過ごし、上の子は保育園入園まで託児所を続ける。 です。 普段仕事が忙しくて、あまりかまってあげられないし、産休中くらい、 少し大変でも上の子と一緒にいてあげたほうが、上の子にとっていいのかな、とも思っていますが、 産後1~2ヶ月のときに上の子の相手が十分にしてあげられない不安もあります。 ちなみに、里帰り、といっても、両親とも働いているので昼間は私と子どもたちだけになります。 みなさんなら、どうしますか?

  • 上の子がいる場合、里帰り出産するべきか。

    現在妊娠中(一月出産予定)の一児(1歳8ヶ月)の母親です。二人目を出産する際、里帰りするべきか、夫婦で頑張るか迷っています。主人は、仕事が忙しく帰宅が遅いため育児には土日しか参加できないです。実家は遠い他県にあり、協力してくれるような身内は近くにいません。里帰りの場合、ゆっくり産前から産後2ヶ月くらいいて、上の子を実母と実父が面倒を見てくれて、いいのではないかと思います。でも、実家が遠いため、経済的な理由から主人もなかなか子供に会いにいけず、子供とのコミュニケーションが取れないことが気になります。私も主人が近くにいたほうが、心強いです。それを考えると、里帰りしないで、実母に、(義母は事情があり手伝い出来ない)1ヶ月程きてもらい(多分、一ヶ月以上はお願い出来ないと思います。)上の子の相手をして貰うのも、いいかな、と思いました。問題は、母が帰った後に、下の子を連れて遊びに行けるのか、(冬で寒いの で・・・)(極寒の地に住んでいます)家に篭りきりで下の子に手がかかって、上の子が情緒不安定にならないか、心配です。一時的に保育園に預ける事も考えました。冬の保育園に通わせて、風邪やインフルエンザなど流行ものを貰ってきて、私や下の子にもうつって、すごいことになるのでは・・・と、思ってしまいます。(実際、普段もよく風邪を引きます。)私としては、保育園に一時的に入れて夫婦で頑張る・・・がいいのですが、風邪など引かせて、どちらかが入院などしたら・・・と心配です。やはり、風邪などあまり引かせず、上の子の心も満足させてあげるには、実母と実父がいる里帰りの方がよいでしょうか?色々とご意見お願いします。

専門家に質問してみよう