• ベストアンサー

日経225先物のプロの方にお伺いします。

kanburiaanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょっときつい言い方かもしれませんが、「絶対に勝負する」という概念に囚われているように感じます。 「見るのも相場」「待つのも相場」、今の相場は過去のデータを崩壊させるほど凄まじいものです。どんなシステムでも対応しきれないのではないかと思います。 少し休んでバーチャルで試すのが一番ではないでしょうか? >情報商材はどうも信じれなく自分で作成したのですが この方針は貴重な財産だと思います。 やはり「投資は自己責任」ですから・・・

katsu25
質問者

お礼

有難う御座います。確かに少し熱くなっていたようです。 「見るのも相場」「待つのも相場」・・大事なことですね。 昔から物事に対し白黒ハッキリさせないと気のすまない性質で、 自分の考え出したものが通用するのかしないのかを相場相手に挑んでいるようですね。 今の考えでは相場には通用しませんね。 頭冷やして考えます。 自分なりには「見ること、待つこと」をしたほうがいいかとも、考えていましたが、どうしても自分の中で納得できませんでしたが、アドバイスをいただき「やっぱり?」と納得できました。 お忙しい中有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 日経225先物取引の過去検証について

    株取引は10年ほどの経験があります。今回、日経225先物取引に興味を持ち、情報収集、研究、検証をしています。 過去の日中足で、ある値をブレイクアウトしたら買い、あるいは売り、同方向に数十円進んだら反対売買するというシステムで検証しています。この場合、目標値まで行った瞬間に反転するという事が多いのですが、この場合、反対売買が成立して利益となる確率はどのくらいなのでしょうか? 例えば、12時半に16500円で買い、約定後、指値16530円で売り注文と16460円でロスカット注文を出していたとし、徐々に値が上がり、13時に一瞬16530円に達した後、反転して下がり、16450円になったという場合、指値で売れて利益が取れたと解釈していいのか、需給の関係で売れず、下がったところでロスカットにひっかかって損失で終わったと解釈していいのかがわかりません。(過去の日中足データのため、歩み値と出来高がわかりません)実際に取引されている方に伺いたいのですが、このような場合、経験上利益となる場合が多いのでしょうか?それとも損失となる場合が多いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日経平均先物の確定申告

    確定申告の期限が近ずいてきてますので申告書の作成に奮闘しています。昨年は4社で取引し、ほぼデイトレなもので膨大の取引数になります。そこで質問です。年間損益明細書みたいなものを発行してくれない取引会社は、自分で取引履歴等より計算しなくてはならないと思いますが、必要経費である手数料を別に記載されていない会社が多く、計算にとまどっています。また取引手数料がそのとき幾らだったか解らなかったり。ぶっちあけ!こういった物の書き方は大体でいいのでしょうか?カッコ消費税込みとか、合計で利益は幾らですよ!みたいな書き方で?取引履歴(CSV形式をダウンロード)をプリントアウトし、添付するつもりですが。また税務署は、いちいち証券会社から提出された顧客全部のデーターをすべて照らし合わせるのでしょうか?少々金額が合わなくても(たとえば100円以内)そのまま確認されず通ってしまうもでしょううか?

  • エクセルの計算式で質問です

    エクセルで連勝連敗数を計算し、それぞれの合計額を計算する方法を教えて下さい。 セルA列に,以下のように数値が並んでいます。マイナス値は負け、プラス値は勝ちです。この列で最大連敗数と最大連勝数を計算し、其々の連敗時、連勝時の合計額も同時に計算できる方法をご存知なら教えて下さい。 A列 ¥14,000 ¥6,000 ¥1,000 ¥-11,000 ¥21,000 ¥-10,000 ¥20,000 ¥-3,000 ¥-11,000 ¥-13,000 ¥-17,000 ¥-36,000 ¥9,000 ¥5,000 ¥21,000

  • 分析ツール作成に使用する関数をご教示ください

    株取引における分析ツールを作成しています。 こんなイメージの表を作成したいのですが、関数をご教示いただきたくよろしくお願いいたします。 例えば、1ヶ月の取引を記録しているシートの中で、A列には各取引で使った手法(手法(1)~手法(5))、B列にはそれぞれの取引における勝ち負け、C列にはそれぞれの取引における利益、損失額が入っているとします。 知りたいのは、手法(1)を使ったときの勝ち数、負け数、およびトータル利益と損失。同様に手法の(2)を使ったときの勝ち数、負け数、トータル利益・損失。これを手法(5)まで出したいのですが、どのような関数を使えばよろしいでしょうか。ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 日経225先物の自動売買(システムトレード)の作成

    今回ご質問させていただきたいのは、225先物自動売買の環境を作る方法です。 楽天証券で日経225先物miniのトレードを行っているのですが、注文を自動化させる方法を思案しています。 今のところ、エクセル(openoffice)を用いて売り買いのサインが出るようにしているのですが、注文を躊躇してしまったり時間的な都合で満足いく結果が出せていません。 売買を全自動で行えるようなソフトをベクター等で探してみたのですが、作成時期が古かったりどこまで出来るのか不明瞭であったりと、これだと言う物が見つかりません。 ■設定可能な条件としましては、  (1)エクセルの任意のセルの価格に達した際に買い(または売り) (2)玉を建てた際に+A円で利益確定、-B円でロスカット (3)一日の取引でC円以上の損失を出した場合に一旦システム停止 (4)注文が手動よりも早い (5)引けで全決済の設定 (6)取引時間の設定。(例えば、指標発表を控えて21時まで等) (7)ナンピン可能 を希望しています。 エクセルでなくても、システム上で関数や価格の自動取得で、売買条件価格を自動更新できれば問題ありません。 以上の条件全てでなくとも結構ですので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら是非ともご教授お願い致しますm(_ _)m

  • 日経225先物 寄り引けトレードの情報サイト

    2008年から子育てと家業の合間に日経225先物の寄り引けトレードを実践してきました。 自作のシステムで昨年までは運よく資金が増えてきましたが、今年は若干のマイナスで推移していまして、今までの方法ではダメなのかな~と感じています。 自分でも研究する意欲と努力は惜しまないつもりですが、行き詰っている状態です。 そこで一度、有料のしっかりした寄り引けトレードのサインを配信してくれる情報サイトがあったら使ってみようと考えていますが、あまりにも数が多すぎてどれを選んだらいいのか解りません。 そこで、実際に使ってみて「ここならばお勧めですよ」という所がありましたら教えていただけませんでしょうか? 参考に、十分に安全な自己資金比率として毎日Large1枚を取引してきました。 皆さま何卒よろしくお願いします!

  • 先物 日経225miniの損失繰越の確定申告

    今回初めて確定申告をするのですが確定申告書作成コーナーで作成しています。が http://fx-shinkoku.fool.jp/image4.gif の項目の記入する内容がわかりません。 自分は普通のサラリーマンで確定申告は上場株式と先物225miniのみです。(ともに損益繰越) この「先物取引に係る雑所得等」のフォームに先物225miniの取引をすべて書くと大変なことになるので取引履歴を証券会社(松井)よりCSVデータでダウンロード。そのままエクセルへコピペで完成?を添付しようと思います。がOKでしょうか。 「所得区分」は[雑所得]でいいのでしょうか。 「取引の内容」の「種類」は日経225miniでOK? 「決済年月日」、「数量」はなにを入力でしょうか。 「決済の方法」もよくわかりません。 「収入」欄の「差金等決済に係る利益または損失の金額」にエクセルで作ったファイルの「受渡金額」(売買した際の差金額が書いてある)の合計を書けばよろしいでしょうか。 締め切りまでに作成する時間がなく現在急いで作成しています。 わかりにくい点があるかもわかりませんが どうかご教授ください!

  • FXのロスカットと為替差益について

    10年、20年単位の長期投資を考えています。 レバレッジは1倍前後で、通貨は南アフリカランド、業者はライブスターFXのレバレッジ25コースを想定しています。 そこでいくつか質問なのですが 質問(1) ロスカット値は取引証拠金×25%で、取引証拠金は37,000円、口座の資産合計が1,000,000円、10万通貨を購入するとしたときの計算式は、 ・ロスカット基準額(取引証拠金×25%) = 37000 ✕ 0.25=9250 ・ロスカットされるレート = (純資産額-ロスカット基準額)÷建玉数量=A                 計算時のBid - A = ロスカットされるレート    =(1000000-9250)/100000=9.9075 ということで、ロスカットされるのは取引確定時の買値より9.9075円下がった場合である、という計算であっているでしょうか? 質問(2) この場合、取引確定時の南アフリカランド/円が9.9075円以下だった場合、ロスカットされるためには0円を下回らなければならなくなりますが、そんなことはありえるのでしょうか? 質問(3) 南アフリカランドは変動の大きい通貨としてこれまでもかなり変動をしてきましたが、 再びリーマンショックのような大暴落があったとして、南アフリカランド/円が1円2円といったラインまで下がることはありえるでしょうか? また、南アフリカランドに限らず通貨が0円近い価格まで暴落することはあるのでしょうか? 質問(4) スワップで少しずつ利益を上げようと考えており、為替差益を防ぐため 円高のときに買おうと思っているのですが、方針として間違ってませんか? 以上の4つになります。よろしければ回答お願いします。

  • 日経平均先物の確定申告

    日経平均先物の確定申告について教えてください。 (申し訳ありませんが、初心者なので具体的にどの用紙まで教えていただけると助かります) マネックス証券(株式・投資信託・日経平均先物(ミニ))と楽天証券(株式・投資信託)で取引しています。それぞれ「平成23年分 特定口座年間取引報告書(投資家交付用)」が送られてきていて、2社分を合算すると収入金額200万円、取得費経費240万円、差引金額▲40万円でした。 特別口座は源泉徴収なし、です。 これは、「平成23年分の所得税の確定申告付表:上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除用)」と、「平成23年分の所得税の申告書(分離課税用) 第三表」にて確定申告予定です。 それ以外に日経平均先物と日経平均先物ミニの取引があります。 マネックスのHPから、 ・日経225・1枚・▲20,000円・手数料消費税700円・差引損益金▲20,700円 ・日経225ミニ・40枚・10,800円・手数料消費税3,800円・差引損益金7,000円 となっています。合計▲13,700円。 この場合、株式や投信などの取引結果である差引金額▲40万円を繰越損失として確定申告しますが、日経平均先物等による損失は全く別枠(用紙は「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」)で繰越損失を申告する必要があるのでしょうか。 (ちなみに、今年24年度は日経平均ミニが100万円程度、株式投信で30万円程度利益が出ているため、昨年の損失はぜひとも申告しておきたいです。)

  • EXCEL(日付ごとに結果の自動表示)

    下記【表1】のような表をEXCELで作成し、毎日その日の結果を入力しています。 この表とは別に下記【表2】のように、日付ごとの勝ち数と負け数のそれぞれの合計を、表1のデータを利用して自動的に表示したいと考えています。どのようにすれば可能か教えていただけませんでしょうか?関数を利用して表示できるのでしょうか? よろしくお願いします。 【表1】 日付   結果 6/1   勝ち 6/1   負け 6/1   勝ち 6/2   負け 6/3   負け 6/3   負け 6/3   勝ち 6/3   勝ち 【表2】 6/1  勝ち数 2  負け数 1 6/2  勝ち数 0  負け数 1 6/3  勝ち数 2  負け数 2