• ベストアンサー

猫への錠剤の与え方について

molyの回答

  • moly
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.4

通りすがりですが, 亡き祖父が獣医をしてたころ薬を飲ますのに竹輪にいれて 食べさせていた記憶があります。 ただ犬だったかもしれないので食べるかどうかは不明ですが お試しあれ。

rikiou
質問者

お礼

ちくわを口に入れて穴から錠剤を落とすのでしょうか... なかなかおもしろいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 錠剤がなかなか飲めません。

    いつもお世話になっています。 ここ数年、ずっと悩んでいたことです。 錠剤がうまく飲み込めません。 5ミリ以下の小さいものや、角が丸みを帯びているもの(風邪薬のルル錠剤のようなもの)はなんとか飲めますが、5ミリを越える大きめのもので角ばっているもの(セデスのようなもの)が、いつも喉に引っかかります。 口の中に残り続けるときもあれば、飲み込めたと思っても喉のすぐ奥に引っかかったままで、5分くらいしたら咳と一緒に出てくる場合が多いです。 市販の子供が薬を飲むとき用のゼリーも何度か試しましたが、ゼリーだけ飲み込んで薬は喉で引っかかってしまってダメでした。 もともと食事も少しずつよく噛んで食べないと飲み込めず、おかゆ等もうまく飲み込めないような貧弱な喉です。 市販薬であればカプセル剤を選ぶ等のことが出来ますが(カプセルは細いので苦労せず飲めます)、病院でお医者様の前で「錠剤が飲めないので」と言うのも申し訳ないですし、錠剤しかない薬もあったりで、主に処方される薬の飲み方で困っています。 今後も大きめの錠剤を飲み続けなければいけないため、なんらかの方法で練習して改善出来るのであれば改善したいです。 何度か詰まらせていますが、薬を飲むのが怖いというようなことはありません。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 猫が傷を噛んでいる

    一週間前から、足を怪我(後ろ右足が完全に動かない)している猫を保護しています。 日に二回、缶詰などの餌に、動物病院で貰った薬(化膿しないための薬…だとかなんとか)を混ぜて食べさせています。人懐っこく、歩き回ることもできるので、とりあえずは今のままで問題ないかなと思ったのですが…。 時々、足の傷の肉を噛んでいるようです。 赤いものをもぐもぐさせていた…と家族が言っていたので、自分の肉を食べているのではないかと、心配で仕方がありません。 噛んでいたらやめさせた方がいいのでしょうか?放っておいても問題はないのですか? 餌が少ないのか、傷の所が痒いのか、気になるのか…理由と対処法がよく分かりません。 動物を飼ったことがないので、猫の飼い方についてよく分からない状態です。 良ければアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の怪我と薬

    いつもお世話になっています。 猫の怪我に薬を与えてもよいか教えてください。 昨日私の家の庭にしっぽのつけ根に怪我をし、化膿している猫が迷い込んできました。 この猫に人間の薬であるフロモックス100を与えても大丈夫でしょうか。 以前犬の怪我の際に、病院から化膿どめとしてこの薬がでたような覚えがあります。 警戒し近づけないのですが、エサは食べてくれます。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫に錠剤を飲ませるコツ

    こんにちは。いつもお世話になっています。 うちの愛猫(♀、8ヶ月)についてです。 タイトルそのままなのですが、猫に錠剤をうまく飲ませるコツは何かないでしょうか? 獣医さんには砕いてご飯に混ぜて飲ませてもダメではないですが、今後、砕いて飲ませてはいけない薬を飲ませないといけない場合に困るので子供の頃から慣れさせる方が良いです、と言われて、錠剤のまま飲ませています。 今までに飲ませた薬は虫下しの薬だけで、薬経験回数は4~5回のみなのですが、それがもう毎回、大変です。。。 主人と私の2人がかりですが、毎回主人は引っかかれるか噛まれるかして流血。。。 今回の錠剤は少し大きいタイプだったので喉に引っかかりそうになっていたのか、「ッカ!!」と言う様な声にならない声を上げていました。 喉のあたりをマッサージしてあげたら何とか飲み込んでくれたみたいですが、毎回、大暴れなのを押さえつけて無理に飲ませているので可哀想です。 それに特に今回は窒息しかけたのではないかと思うと恐ろしい。。。 爪きりは慣れてくれて問題ないのですが、薬だけは慣れてくれずに困っています。 皆さんの所は如何ですか?

    • ベストアンサー
  • 錠剤を噛んで飲んでも良いのか?

    デパス0.5を、1日3回飲んでいます。 5年になります。 飲み始めの頃は、気にならなかったのですが、錠剤が喉に引っかかって飲みにくくなってしまった時期があったので、面倒だから口の中で1回だけ噛んで半分に割ってから飲んでいるのですが、この飲み方は良くないのでしょうか?

  • 猫の口臭について

    家で10歳になる雑種(オス)の猫を飼っています。 最近、餌を食べなくなり病院に行ったところ、口の中が化膿していて歯茎がボロボロで歯槽膿漏と診断されました。 1週間抗生物質と化膿止めを服用し、一旦回復しましたが、薬を飲まなくなるとまた症状がひどくなります。(猫エイズに感染していますのでその影響があると思うのですが・・・) そのため、猫の口臭がひどくなり家の中のカーペットやコタツカバー、座布団にきつい臭いが付いてしまい大変困っています。口臭を治すには、通院が必要なのでしょうか?猫エイズにかかっているので治らないのでしょうか?治らないのに通院していたら金銭的にも大変ですので 何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の顎に出来たカビ並びに錠剤の飲ませ方

    我が家の猫の下顎に黒いボツボツができ、食べカス等が原因のアクネ菌かと思い1週間ほど様子を見ていましたが、だんだん顎全体が黒ずみ脱毛してきたので獣医へ連れて行きました。カビの一種である真菌が寄生した皮膚炎との診断。これは何が原因で起こるのでしょうか? また目薬のようなスポットタイプの塗布剤と錠剤をもらいました。この錠剤をうまく飲ませる方法、どなかた教えてください。「片手で上顎の犬歯の後ろを掴み頭をグッと天井まで反らすと、猫は自然に口を開けるので、すかさず錠剤を咽頭部へ落とし込み、すぐに口を閉じさせる」と本にはあります。しかし、どうしてもうまくいきません。砕いてエサに混ぜても絶対に匂いで食べません。やはり、この頭を反らして云々の方法が確実のようでトライしてみたところ、お恥ずかしい話ですが、錠剤がうまく咽頭部へ落とせない、どころではなく、それ以前の口を開け天井に向ける段階で凄まじい抵抗にあい、既にこちらは降参状態です。こんな風に飼い主である私がおよび腰で失敗を重ねていると、嫌な経験がインプットされて余計に抵抗されるのが目にみえている、これではダメだと分かっているのですが・・・。どなたか良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコのえさ

    10歳の兄弟ネコが2匹います。小さい時からチャッツフードを与えていました。 片方のネコが食べたばかりのエサを吐き、痩せぎみでしたが、動物病院で診てもらったところ異常なしで痩せていても大丈夫と言われそのまま過ごしていましたが、その後、最近、痩せたほうのネコがだんだん歩き方がおかしくなり、左後ろ足の股関節がよろよろであるきずらそうになってきました。  そして、もう一方のネコも吐くようになりエサを缶詰(黒缶)に変えたところ、2匹とも吐かなくなり、痩せていたネコも肥えだし、普通の体重に戻りました。  しかし、最近また2匹とも食べたエサを吐いているようです。 吐いたものの中には毛玉は含まれていません。  ねこのエサには利尿剤などいろいろ余分なものが入っていると聞いており、信頼できません。 ネコまんまを作ってやったのですが食べないのです。 なんとか吐かないようにしてやりたいのですが?  

    • ベストアンサー
  • 猫の頭にコブが出来ました。

    突然飼っている猫の耳付近に大きなコブが出来ていました。 触ってみると痛がる様子はありません。 コブ自体は柔らかく、熱をもっていました。そのコブの真下にケガをしており恐らく化膿したものだと思うのですが、そのような場合どのように対処すればいいでしょうか? 経済的な理由で動物病院に行くのはとても厳しいです。出来れば家で出来る対処法、治療法などを教えてください。 お願いします。

    • 締切済み
  • 猫の化膿治療

    初めまして。この場を借りて質問をさせてください。 うちで飼っている猫(♂・14歳)が、 元気がなくなり、尻尾の方から黄色い液体が流れているのに気が付いた為、 動物病院につれていきました。 お医者さんに見てもらうと、尻尾のつけ根に怪我をしていたらしく、 そこが化膿してしまっていました。 傷口も捲れていて、お医者さんからは 「しばらく通院して薬を塗って化膿を止めてから、傷口を縫いましょう」 と言われました。 そこで質問があるのですが、ウチの猫は外で過ごすことが多く、半野良状態なので 四六時中家の中にいさせることが難しいのです。 2匹猫を飼っていて、お互いの仲が凄く悪いのでその子が尚更家の中にいたがらなかったり、 その子のトイレをするところが無いのも原因なのですが。。 (トイレは一つありますが、もう一匹の猫が使っている為、匂いが付いているのか使ってくれないのです) 化膿止めの薬を塗っている治療中に、外に出しても大丈夫なのでしょうか? さらに化膿が酷くならないか、感染とかが心配なのです。 外に出す時に何か防ぐ方法とかあれば教えていただきたいです。 それとも無理をしてでも家にいれているべきなのでしょうか? まとまらず拙い文ではありますが、ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー