• ベストアンサー

強度を保ちつつ、割れたプラを接合するには?

takezou48の回答

  • ベストアンサー
  • takezou48
  • ベストアンサー率38% (69/180)
回答No.2

こんにちは。 形状や素材が良くわかりませんが{ プラリペア }はどうでしょうか? サイトに風防の修理の様子がありますので参考にしてください。 http://www.plarepair.net/ http://www.plarepair.net/user/bike/u_bike13.html

bed
質問者

お礼

こんな物があるんですね! それほど厚い素材ではないので、どれだけ強度がでるのかわかりませんが、 一度試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 割れたフライスクリーンを接合したいのですが

    バイクのフライスクリーン(風防です)の割れた部分の接合について質問させて下さい。 フライスクリーンは、厚さ、0.5mm程のプラスチックの板でできているのですが、それが先日割れてしまいました。割れた所を接合したいのですが、接合部のそばにバイクへの装着のためのバネがついており、そのまま接着剤でつけても、そのバネにひっぱられてしまいます。また、風圧がかかる部分のため、強度を保ったまま接合したいのです。そのため、裏からプラ板かなにかをあてて、くっつけるしかないかなと思っているのですが、なにかよいものというものはありませんでしょうか?

  • 割れたフライスクリーンの接合をしたいのですが

    バイクのフライスクリーン(風防です)の割れた部分の接合について質問させて下さい。 フライスクリーンは、厚さ、0.5mm程のプラスチックの板でできているのですが、それが先日割れてしまいました。割れた所を接合したいのですが、接合部のそばにバイクへの装着のためのバネがついており、そのまま接着剤でつけても、そのバネにひっぱられてしまいます。また、風圧がかかる部分のため、強度を保ったまま接合したいのです。そのため、裏からプラ板かなにかをあてて、くっつけるしかないかなと思っているのですが、なにかよいものというものはありませんでしょうか?

  • セラミックスの接合

    セラミックスとセラミックスを接着剤のようなもので簡単に自分で接合したいと思っています。 耐熱性は?1600℃と?1300℃の2種類を考えています。接着強度は引張接着強さ或いは引張せん断強さで1kg/cm2程度で十分です。 何か良い接着剤をご存知でないでしょうか?

  • 折れたプラスチック棒の接合方法

    模型(ラジコン)初心者です。 細めの棒状パーツ(直径1~2mm)が折れてしまったので修理したいのですが どのような方法が効果的でしょうか? プラスチック用の接着剤では、接合面が小さすぎてイマイチくっつきが悪いです。また、負荷の掛かる稼動部分であるため、接着剤ではすぐに折れてしまいます。 ネットで検索したところ、接着剤のほかに「自由樹脂」「エポキシパテ」なるものを見つけたのですが、これは稼動パーツの補修に効果的でしょうか?あとは「プラスチック溶接」もあるそうですが難しいでしょうか?(プラスチック溶接は個人で出来るものなのか不明です・・・) 見た目は多少不細工になっても構いません。強度のある補修方法をご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 接着材

    普通でしたら接合する部分を、溶接にて接合するのですが、接着剤にて接合している部品を見たことがあるのですが、接着方法又は接着材をどこで購入できるのかご存知ありませんでしょうか、宜しくおねがいいたします。また、何故このようなことをする必要があるのでしょうか。

  • 瞬間接着剤について質問します

    WAVE ウェーブ OM014 [瞬間接着剤×3G 高強度タイプ] と WAVE ウェーブ OM021 [瞬間エポキシ接着剤] どっちが強度高いんでしょうか? 模型の負荷が掛かる部分に仕様するため より強い物を探しています

  • テーブルや机などの足と天板を接合する金具について

    こんばんは。 現在,子供机を製作しようと考えています。 足の部分に角材を使用しようと思っていますが,天板との接合に悩んでいます。 天板の上から木ネジを入れると見た目が悪いため,下から何らかの方法で,強度も考慮にいれて,適当な金物がないか調べていますが,なかなか見当たりません。 どなたか,良い方法をご存知でしたら,お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • そもそも無理なのか(^^;;

    戦艦の梯子を自作しようとしています。 試行錯誤色々試したのですが上手く行きません。 今トライしているのは、0.3の真鍮線と0.2×0.5の真鍮角で2mm間隔に足場の部分を付ける作業です。 ハンダ付では接近し過ぎで無理。 瞬間接着剤を使うと接合面が小さく直ぐ取れる。 一度プラ板と真鍮線で作ることが出来たのですが、梯子の枠?の部分が どうしても幅広で格好悪くヤスリなどで細くすると波打って、これも格好悪い。 エッチングパーツを買えば良いのでしょうが数万円と高しスケールを 計算すると用意した真鍮材のサイズになって仕舞います。 そこまで拘ってどうするのかと言う疑問もありますが、 出来ないとなると意地でも作ってやると・・・ アホな質問だとお思いますが、良い方法を教えて下さい。 因みに、キットは1/200の大和です。図面集と比べると無いものが 沢山ありプラ板でスクラッチしながら進めてますが梯子で困ってます。

  • 【探してます】ヤマハR1-Zの模型,プロモデルなど。。

    趣味の”ラジコン・模型・フィギュア” のカテゴリーに書き込もうかとも思ったのですが バイクのことならこちらが良いかと思い,こちらに書き込みします。 以前ヤマハのR1-Zに乗っていた友人への誕生日プレゼントに R1-Zに関連したものを考えています。 模型やプラモデル等なら楽しめるかと思い探していますが 中々見つかりません。 そもそも存在するものなのかも判らないのですが あるのかないのか・・ あるならどこで手に入るのか ご存じの方がいたら教えてください。 また,模型,プラモデル以外でもR1-Z関係でプレゼントに良さそうなもの (バイク好きの人が貰って嬉しいもの) などご意見を聞かせて頂ければと思います。 友人は今はR1-Zを手放して別のバイク(kawasakiのNinja250R)に乗っています。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。