- 締切済み
割れたフライスクリーンを接合したいのですが
バイクのフライスクリーン(風防です)の割れた部分の接合について質問させて下さい。 フライスクリーンは、厚さ、0.5mm程のプラスチックの板でできているのですが、それが先日割れてしまいました。割れた所を接合したいのですが、接合部のそばにバイクへの装着のためのバネがついており、そのまま接着剤でつけても、そのバネにひっぱられてしまいます。また、風圧がかかる部分のため、強度を保ったまま接合したいのです。そのため、裏からプラ板かなにかをあてて、くっつけるしかないかなと思っているのですが、なにかよいものというものはありませんでしょうか?
- popbed
- お礼率0% (0/2)
- バイク・原付自転車
- 回答数2
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- atoritaiti
- ベストアンサー率28% (546/1934)
このような物があります けっこうしますが、物によってはこちらの方が安く付くでしょうね 見てるとスクリーンのような物も直しています http://www.plarepair.net/
- thorium90
- ベストアンサー率20% (365/1769)
見た目は良く無いですが 半田ごてで溶接するのが良いです。 似たような素材で盛り付けて強度を上げる事もできます。 手に入る接着剤はほぼ全て耐候性が非常に低く、振動にも弱いので 長期の使用は不可能です。
関連するQ&A
- 割れたフライスクリーンの接合をしたいのですが
バイクのフライスクリーン(風防です)の割れた部分の接合について質問させて下さい。 フライスクリーンは、厚さ、0.5mm程のプラスチックの板でできているのですが、それが先日割れてしまいました。割れた所を接合したいのですが、接合部のそばにバイクへの装着のためのバネがついており、そのまま接着剤でつけても、そのバネにひっぱられてしまいます。また、風圧がかかる部分のため、強度を保ったまま接合したいのです。そのため、裏からプラ板かなにかをあてて、くっつけるしかないかなと思っているのですが、なにかよいものというものはありませんでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 強度を保ちつつ、割れたプラを接合するには?
こんにちは。バイクのフライスクリーン(風防です)の割れた部分の接合について質問させて下さい。 フライスクリーンは、厚さ、0.5mm程のプラスチックの板でできているのですが、それが先日割れてしまいました。割れた所を接合したいのですが、接合部のそばにバイクへの装着のためのバネがついており、そのまま接着剤でつけても、そのバネにひっぱられてしまいます。また、風圧がかかる部分のため、強度を保ったまま接合したいのです。そのため、裏からプラ板かなにかをあてて、くっつけるしかないかなと思っているのですが、なにかよいものというものはありませんでしょうか? こちらはカテゴリが違うかなと思いましたが、模型やラジコンを扱って見える方なら、よい物をご存知かと思いまして、こちらに質問しました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- 折れたプラスチック棒の接合方法
模型(ラジコン)初心者です。 細めの棒状パーツ(直径1~2mm)が折れてしまったので修理したいのですが どのような方法が効果的でしょうか? プラスチック用の接着剤では、接合面が小さすぎてイマイチくっつきが悪いです。また、負荷の掛かる稼動部分であるため、接着剤ではすぐに折れてしまいます。 ネットで検索したところ、接着剤のほかに「自由樹脂」「エポキシパテ」なるものを見つけたのですが、これは稼動パーツの補修に効果的でしょうか?あとは「プラスチック溶接」もあるそうですが難しいでしょうか?(プラスチック溶接は個人で出来るものなのか不明です・・・) 見た目は多少不細工になっても構いません。強度のある補修方法をご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- ステンレスとプラスチックの接着
ステンレス板とプラスチック板を強力に接着したいのですが、ベストな接着剤を教えてください。 プラ板といっても、 http://www.pwmi.jp/tosyokan/04_syurui.html 塩ビ系、テフロン系、PETなどありますが、まあ普通のホームセンターで安価に手に入る板を使おうと思います。 求める強度は、零下の寒さに強いこと、衝撃に強いこと、です。 長期耐久性はなくても、いいです。 使い捨てにしますから。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- くちばしクリップが壊れました。修理をしたいのですが・・・
初めて質問させて頂きます。 先日、大切にしていたくちばしクリップ(コンコルド・ダッカール)が、くちばしの下側にあたる部分が根元(バネの付近)からボッキリ折れてしまいました。 材質は詳しく分かりませんが、プラスチックかアクリル製だと思います。 何とか修理をして、もう一度使いたいのですが、修理方法を検索しても上手く引っかからず手立てが分かりません。 一度、自分でも瞬間接着剤(金属・硬質プラスチック用:アクリシアレート100%)を使い、手固定で接着してみたのですが、周りの部分が白く(接着剤?)なってしまうだけで、強度が足らず、修理できませんでした。 これは、接着剤が合わなかったのか、乾燥時間が足りなかったのか、さらさらの接着剤だったために接着剤の量が不十分だったのか、分かりません。 接着失敗で白く汚れてしまった事もひどくショックです。 これも、何とかして一度剥がしたいと思うのですが、瞬間接着剤はがしは有効なのでしょうか? 良い知恵をお持ちの方、修理経験のある方、力を貸してください。 どうか宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ヘアケア・ヘアスタイル
- 掃除機のアタッチメントの材質について教えて下さい。
掃除機のアタッチメント接合部(プラスチック部分)を誤って踏んでしまい壊してしまいました。 これを接着剤やパテで修理したいと考えているのですが、この部分の素材は何で出来ているのでしょうか? ABSまたはポリカーボネートあたりでしょうか? 材質が分からなければそれに合う接着剤も分からないので、どうか教えてください。 また、ベストな接着剤やパテも教えていただければ大変ありがたく思います。
- 締切済み
- その他(住まい)
- 補強金具の名前を教えて下さい。
下記のような金具の名前を知りたいのですが、一般的には何と 言うのか教えて下さい。 プラスチックなどそれほど強度のない素材に何かをネジ留めする場合、 その部分の強度を増すため、金属の小片を二つ折りにした補強金具を 挟んでネジ留めてたりしますが、あれは何という名前で呼ばれているのでしょうか。 具体的にいうと、バイクのカウルに透明スクリーンをネジ留めする部分に 同様の金具が挟み込んであるんですが、その名称を知りたいのです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- ヘッドライトの、本体に取り付けるアームのような部分が折れてしまいました。
私の乗っている車のヘッドライトの、本体に取り付けるアームのような部分が折れてしまいました。 市販の接着剤(一剤と二剤を混ぜるタイプ)で接着しましたが、すぐに折れてしまいました。 材質はPP(ポリプロピレン?)と書いてあります。 材質はかちんかちんに硬いものではありませんが、ふにゃふにゃに軟らかいものでもありません。 プラスチック類は、専用の接着剤があると聞きましたが、どのようなものがあるのでしょうか。 強度的にも、少し盛り上がって接着できるタイプの、ものがいいのではないかと考えています。 よいものがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 国産車
- カブ110 プラスティック 接着
カブ110 プラスティック 接着 カブ110 のヘッドライトを固定する部分が折れました。バイク屋さんではこういうプラスティック樹脂をガッチリと接着する接着剤をもっているとききました。ご存知の方、この接着剤の商品名を教えて下さい。 ちなみにアロンアルファ、グルーガンではダメでした。ネジ閉め時に折れました。
- ベストアンサー
- 国産車
- 溶剤系接着剤のしくみについて
溶剤系接着剤のしくみについて 例えば塩ビのようなプラスチックを接着する際、溶剤系接着剤が使われます。 これは、プラスチックの表面を溶剤で溶かし、接着剤で固化させて一体化さ せるしくみとの認識をもっております。 この接着の際、溶剤が揮発してしまえば固まってくっついたということにな ると思いますが、溶剤というのはどのように揮発していくのでしょうか? 広い面と面を合わせた場合、合わせた面の内部にある溶剤は材料の厚み部分を 通って外気に出て行くといったことでしょうか?それで材料の強度が低下し ないかが心配になってきました。
- ベストアンサー
- 化学