• ベストアンサー

株価の上がり下がりに伴うお金の流れについて

どこかの国の王女様が65億円株で損をしたというニュースが流れていましたが、 誰かが損をしているのなら、誰かがその分得をしているんじゃないかと思うんですが、 王女様が損をした65億円はどこに流れていったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#75437
noname#75437
回答No.2

株価の評価損については、資産価値の減という意味で 冨の評価が減ったということで,お金が流れたわけではないのです。 今回の日本株、もしくは世界の株式市場というのは、現実に稼いだ 金が株式に交換され、株価が上がり 逆にマネーが必要になれば株が売られて株価が下がるという話で 相場というのは、ダイコンや魚と同じでモノの数が一定でそこに 入り込むお金が多ければ価格があがり少なくなれば価格が下がる わけです。 本来企業の業績や配当で株の価値は決るものなので株価はそんなに 乱高下しないはずなのですが、金融危機のような状況になると マネーが引き揚げていくことや為替の影響も加味されて急激に価格が 下がる。 株価が下がると景気が冷え込み、企業業績は下がる。結果的に株価は 回復しずらくなる。 元の金はどこにいったか。 損した人がいれば得した人がいるというのは道理ですが、今回損した 人は株価の高い時期に取得して安くなって売った人。 この時点で得した人は過去に高値で売った人。 そして今安値で買った人は将来それを高値で売れたら得をします。 お札は1万円と書いてあれば一万円ですが 株は、もともとの額面より高い価格で取引されますから いわば表示が変わるお札のようなもの。 だったら下がっても我慢して持っていればいいという話ですが 普通使えないお金を持っている人はいないですよね。 使えないまでも価値が半減したお金も使えば損するから使えないお金と 同じじゃないですか。 お金というものは、使うために持っているか増やすために持っているもの です。 大抵の人は、ローンとかクレジットと株や債権などの金融資産をあわせもって いるのですが、ローンの支払いを金融資産を売却してあてようと思っても 売ったら大損という状況だと金融資産を売れない状況に陥ります。 そこであらたにお金を借りて急場しのぎをしたりして、いわば金融資産ゼロと同じ状況になってしまうわけです。 もっとも株も、それ自体が担保価値を持っていますから、金利は高い ですけど株を売らずにお金を貸してもらえます。 余計な説明をいたしました。ご納得いただけましたでしょうか。

JBLsound
質問者

お礼

ちょっと難しいですが、単純に言えば株の価値が下がったということでしょうか? お金は動いていないんですね。この辺りの実感がわきませんが。 ありがとございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

資産(株式)価値が下落しただけで、(株の売買を行ったわけではなく、保有したままです)今回の場合、損は出していません。 女王の個人資産のうち1億ポンド(175億円)を株式で保有しているが、その保有株全体の価値が37%目減りしたということです。 もし、いまこの株式を全部手放すとすれば、約65億円の損がでます。

JBLsound
質問者

お礼

お金は動いていないんですね、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リコールでも株価は下がらない?

    つい最近リコールのニュースがありましたが その会社の株は翌日下がりませんでした。 (ほとんどヨコヨコでした) 私は下がると思っていたのですが なぜ下がらなかったのでしょうか? (信用口座を持っていなかったので損も得もありませんでしたが) いろんな要因があるとは思いますが その中で有力な事はなんでしょうか? ご存知の方、是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 株価の急落で損をした!?

    株価の急落で損をするという話は聞きますが、損した分はどこに行くんでしょうか? 例えば1億円あった株が、11000万円になった場合 9000万円はどこに行くのでしょうか?

  • 株価の上がり下がりってそんなに重要?

    ものすごく初心者な質問をさせてください。 たとえば、自動車メーカーが車を発売して、その売上金が入れば、中古車市場でその車がいくらで売買されようが、あまり関係ないですよね? その車がプレミアがついて売買されようが、そのプレミアの金額を自動車メーカーが手にできるわけではありませんよね? それと同じように企業は証券取引所に株を上場するときに、その資金を手にすることができるんですよね? であれば、上場した後に市場でいくらで売買されようが、もう資金は手に入っているので、あまり関係ないような気がするのですが、、、? 株価が上昇したら会社に資金が入る、下がったら会社の資金が減る訳ではありませんよね? 確かに 株価下落→評判低下→商品やサービスが売れなくなる→業績低下 という間接的な効果というのは考えられるのですが、1円上がった、下がったぐらいではそれほど敏感になる必要が無いような気がします。 こんな素人に分かりやすくご教授お願いします。

  • 株にまつわるお金の流れ

    おおよそでお願いします。 株って買われると株券と引き換えにお金はその企業に いくとおもいます。 例えば「Z」という会社があるとします。 ・Z社は18000株発行しています。 ・Z社は9000株を会社で保有し、残り9000株を市場で売っています。 ・市場に出回っている9000株をAさんBさんCさんがそれぞれ3000株  ずつ平均取得単価1万円で所有しています。 このような時、Aさんが3000株市場で株を売却すると、新たに 購入したひとのお金は誰に入るのでしょうか? Aさんが売ると売った分のお金が入るわけでZ社にはいかないと 思うのですが。 Z社はは新たに株を発行しなければ9000万円(市場で売った分だけ) までしか資金調達できないのでしょうか?

  • 株価と企業

    すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。 質問1 企業が株式場上で資金調達する場合、上場時の「初値」が50円だとするとその企業に入ってくる資金は「50円×発行株数」ですよね? 質問2 その後市場で 投資家Aは5000円(100株*50円)で購入した株を投資家Bに10000円(100株*100円)で売りました。このときの差額5000円は投資家Aに入ったのであって企業には入っていないですよね。 つまり上場したら株は市場間での取引になり企業にお金が入ってくるのは「初値」の分だけ。 だとすれば株価が下がっても企業は損をしないように思うのですがどうなのでしょうか? 質問3 また株価が上がっても企業にお金が入って来るわけではないのにどうして、企業が大きくなるのでしょうか?

  • 株(ETF)のお金の流れ

    株(ETF)のお金の流れを教えてください。 株の場合、新株を発行すればその分だけ、 発行元の株式会社がお金を集めることができますよね。 (100円で1万株発行すれば、100万円) そして、基本的に、株価の上下は、発行元の会社には直接影響しませんよね。 (100円の株が、99円になっても、会社は影響なし) しかし、ETFはどうなっているのでしょうか? 発行するのは、野村證券などですよね 上記の理屈でいくと、発行元の会社は、発行した分だけお金を集め、運用できます。 更に、信託報酬も得ることができます。 株価が上下しても影響はありません (1)なんだか、ETFは発行元の証券会社だけが、儲かるシステムのような気がするのですが 間違っていますか? (2)また、本などを読むと、「日本企業を応援するために、日本株を買ってホールドしよう!」 と書いてあることがあるのですが、本当に応援することになるのでしょうか?

  • 株価とは?

    先日、株価が7000円代に突入とニュースでやっていたのですが、この株価って 何ですか? 株って各株式会社ごとにあるものですよね? これは平均か何かなんですか?

  • 平均株価について

    ニュースなのでよく日経平均株価が〇〇〇〇円とか報道されますが、新聞の株式を見ても数百円の株が多くとても〇〇〇〇円という数字がどういう計算で導かれているのかがわかりません。教えてください。ちなみに日本で一番株が高い企業はどこなのですか?ベスト3とかはどこなんですか?誰か教えてください。

  • 注文株価と取得株価について

    いきなりですが、現在の株価が1株800円だとします。 これを1000株購入しようと思うのですが、気配値を見ると、801円で100株、801円で500株、802円で400株の売り注文がありました。 この時、1株800円であってもこの1000株注文が約定する際は最終的な約定の値段つまり取得株価は802円になり、(手数料はひとまず考えないでおきます)、利益がほしいなら、800円より高い株価ではなく、802円より高い株価で売らなければならないということでしょうか? そして、株を売る時はこの逆で気配値を見ながら売らなければ、買い手とのバランスがとれず、株数分の値段まで下がり最終確定の値段での取引ですので、大幅な赤字になる可能性があるということでしょうか? まだ株について勉強中です。どうぞご教示の程、よろしくお願いします。

  • 国有化すると株価が下がるのはなぜ?

    アメリカやイギリスの銀行国有化というニュースがありますが、色々疑問点が出てきたので、教えてください。 (1)国有化するとその銀行の株価が下がるのはなぜですか? (国が負債を買い取ってくれるのは、その銀行にとっていいことでは?) (2)その銀行はその後もずっと国有化されたままになるんですか? (日本の郵便局が民営化されたように、国有だと問題もあるのでは?) (3)国有化された銀行の行員はどうなるんですか? (公務員になるわけじゃないですよね?) (4)政府保有の優先株を普通株に転換することによって国有化するそうですが、(政府が株を運用してるなんて知りませんでした)国が民間企業の株を保有するのは何か変な感じがしますが、日本政府も株をしてるんですか? (5)もし保有してる会社が倒産した場合、税金で買った株は紙くずになるわけですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 液タブの表示が「信号なし」となってしまう問題についての質問です。
  • 接続コードや液タブの問題ではなく、画面の出力ができていない状態のようです。
  • 他のPCで同じ接続方法を試した場合は正常に液タブが表示されるため、他の要素に問題がある可能性があります。
回答を見る