• ベストアンサー

暖色系と寒色系の色

noname#78143の回答

  • ベストアンサー
noname#78143
noname#78143
回答No.2

色彩論的に言うと色相環でいう 「赤から黄色までの性格のものが暖色系になり青の性格のものが寒色系」 であり、黄緑や緑や紫は「中間色」といってどちらの要素が多いか によって暖色より寒色よりという区別をします。 なぜこのような区分かというと色には本来境目というのが存在せず 変化する連続体のためこのような分け方をします。 この場合純色をさしますので明度は関係ないですし明度は色本来での 明るさ(純色)で分けられています。ですので質問者さんの考えで 間違っていません。寒色の赤とか暖色の赤というのは説明する為の 便宜上の呼び名であると同時に、何か別の色と比較した場合という 前提がつきます。例えば背景が茶色で人物が描かれている場合 人物の肌の色を基準に背景の茶色に青(寒色)を混ぜて寒色の茶色 (便宜上の説明)を作って塗ると前に出る暖色の人物と寒色よりにして 下がる効果でより立体感や距離感空間表現が出来るというわけです。 なにと隣り合わせで塗るのかによって寒色よりになったり暖色よりに なったりしますよ。でも茶色は茶色(暖色)なんです。 また、影や暗い場所だけでなく明るい明度が高い場所でも同じです。 なにかの色と比較した場合で考えないと混乱しますよ。 教えてくださった講師の方には悪いですが説明が下手ですね。

関連するQ&A

  • 暖色系 か寒色系か

    自分に、暖色系か寒色系 どちらが、似合うのか知る方法を 教えてください。 たとえば ピアスだとゴールド派とシルバー派 とか。 服でいうと ベージュか グレーか。 色でいうと、ピンクや赤 または 緑や青 など。 わたしはずっと暖色系がすきだったのですが 最近 寒色系のほうがわたしらしいんじゃないかと わからなくなっています(>_<) アドバイスいただけたら うれしいです!

  • 冬に寒色のネクタイを多く締めるのは変ですか?

    20代前半の者です。 ネクタイの色について質問があります。 私は、寒色と呼ばれる色、つまり、青や水色が大好きで、現在持っているネクタイの色の多くはそのような寒色です。また、同じ青や水色でも、明るめの色が多いです。しかし、最近はだんだん寒くなってきて、周りの人たちを見ると次第に黄色・赤・ワイン色など暖色のネクタイを締める人が増えてきたように思います。 そこで質問なのですが、やはり冬には寒色の明るい色のネクタイを頻繁に締めるのは、ちょっとおかしいですか?自分の好みに合わなくても、冬には暖色系統のネクタイを多く締めた方がいいでしょうか?まあ、ファッションは基本的には個人の自由ですから、別に何色のネクタイを締めてもいいとおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、最近私はお洒落に関心が少し出てきて、他人から変な風には思われない、できればお洒落な人だな、と思われるようなファッションをしたいなという風に思い始めています。ですので、お洒落だと他人から思われるためには、という観点で、冬に締めるネクタイの色についてアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • あなたの好きな色など教えてください

    すこし参考にしたいので・・・アンケートです。もしよければ。 1、2は番号で答えてください。 1.あなたの好きな色は?  (1)赤、橙  (2)黄、レモン色  (3)黄緑、緑  (4)青、水色、藍  (5)紫、青紫  (6)赤紫、桃  (7)茶、ベージュ  (8)白  (9)黒 2.自分の部屋を模様替えすることにしました。絨毯の色は何色にしますか  (1)暖色系(赤、橙、桃、黄)  (2)寒色系(青、水色、藍)  (3)中性色系(緑、黄緑、紫)  (4)無彩色系(黒、白) 3.各色のイメージを書いてください   例)赤:情熱的、愛 など  ≪赤、桃、黄、緑、青、紫、茶、黒、白≫

  • 色彩検定3級問題について

    色彩検定3級独学中です。どうしても分からない問題があるのでどなたかお教えください。 下記から最も適当なものを選べ。 1 赤の純色は明度が高い色である。 2 黄の純色は彩度が高い色である。 3 緑の純色は明度も彩度もかなり低い色である。 4 青の純色は明度も彩度もかなり高い色である。  解答2 純色は各式相の中で最も彩度が高い色でそれの集まりがVトーンですよね?それなら同じVトーンの中ではどの色も同じ明度(彩度)じゃないんですか?トーンの定義をはき違えてるのでしょうか。どうしても分かりません。どなたか分かる方いらっしゃればご指導よろしくお願いいたします。

  • 今までに発見した、絵に色を塗る際のコツ

    絵画やイラストの着彩で役立つ、コツのようなものが知りたいです。 例えば、 「オレンジと青が補色になっていて組み合わせに適している」「赤と青を混ぜると紫になる」「彩度が高かったり、暖色のものを手前に配置すると奥行きが出やすい」「反射光の当たる部分に壁や床の色を少し加えるとそれらしく見える」等々、 皆様が描く中で気を付けていること、発見したテクニック、あるいは、そういったものを紹介している本やサイト等ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 色の分類 パステルカラービビットカラー

    色の分類をしなければならないのですが、たとえばはっきりした赤は暖色系のビビットカラー、スカイブルーは寒色系のパステルカラーなんて言うと思うのですが、こげ茶やベージュ、カーキ、蛍光緑などは、どのような色と説明したら良いでしょうか? 赤系の色を暖色と言うならこげ茶は暖色系のビビット(?)、 白を混ぜたような色をパステルというならベージュは暖色系(?)パステルカラー、 カーキや蛍光緑(ビビット?)は緑系なので中間色になるのでしょうか? 暖色か寒色か中間色か、パステルかビビットか、無彩色、この6項目で全ての色をおおざっぱに分けることは可能ですか?なんとなく自分の印象で分けているのですが、分ける基準がありましたら、教えていただきたいです。 暖色寒色中間色の違いはなんとなく分かるのですが、そのうえで有彩色はパステルかビビット、どちらかに必ず分かれますか?それとも、ナチュラルやブライトも入れて4つに分類するものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 色について part2

    さっきも色について質問させていただいたんですがもうひとつ質問です。 赤、橙、黄、緑、青、紫(訳があって藍はぬきました。) の純度を明度が高い順に並べるとどうなりますか?

  • 色見本のことでどうかお教え下さい。 色相明度彩度は、仕様を明らかにした

    色見本のことでどうかお教え下さい。 色相明度彩度は、仕様を明らかにしたことになっているのでしょうか? 色見本を指定の大きさ(名刺サイズ)と形(真円:ただし1ミリ以下のゆがみ精度は求めません)で作る必要があります。材質はできればプラスチックのような硬いものが良いですが、紙(材質や表面にはあまりこだわりが無いのですが)に印刷してプラ板などに貼り付ける方法でも良いと思っています。 同様に、"0000ff"の青、"00ff00" の緑の色見本も作成する必要があります。 わからないことが3つあります。 (1)色相0明度50彩度100の赤色(いわゆる "ff0000")を正確に印刷したいのですが、私はこの記述で色に関する仕様をちゃんと明らかにしたことになっているのでしょうか?(ここに書いてある以上の要求は思いつかないのですが) (2)自分のレーザプリンタでもこのようなことは出来るのでしょうか?(プリンタによる色の差異を調整することは可能なのでしょうか?)また、プリンタですと真円が印刷できるのかどうかも不安です。 (3)このような色見本を作ってくれる業者はあるのでしょうか?あるとしたらどのような業者に頼めば良いのでしょうか? 何卒、アドバイスお願い致します。記述が甘いところがあれば申し訳ありません。その程度の知識しかないのです。

  • ご祝儀袋について

    ご祝儀袋の色について教えてください。 新郎新婦どちらの知り合いであっても、下記の色のご祝儀袋でいいのでしょうか? 1、女性が持っていくのは、赤、ピンクなどの暖色   男性が持っていくのは、青、みどりなどの寒色 それとも、新郎と友人なら 3、女性・男性共に寒色系の色 新婦と友人なら 4、女性・男性共に暖色系の色 今後、まだまだお祝いごとも増えそうなので、正しい答えを知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • イラストの陰影についてわかる方お願いします

    陰影のつけ方…というか技法?について質問です 通常陰影をつける際は黒っぽくするなり彩度を上げるなりして明度を下げた色を塗るのが一般的だと思うのですが、この間見つけた絵の陰影のつけ方がどうなっているのか分かりません。解説できる方がいればお願いします。 荒い画像で申し訳ありませんが、画像の一番手前の子について、赤いリボンと青い制服部分の影が質問したい部分です。 それぞれの影はベースとなっている色よりも彩度を下げた色で、かつ明度もベースの色より低い(あるいはほぼ同じ)色で塗ってあると思います。これを画像を加工してカラー情報を破棄してみましたが、やはり影部分のほうが色が薄くなっていました。 にも関わらず(個人の感性の問題もありますが)視覚的にはきちんと影がついているように見えます。これはどういった視覚効果でそうなっているのでしょうか。推察でも結構ですのでご意見あればお願います。 個人的にリボンの影は暖色の赤に対して寒色の青をぶつけているので、色相の問題で片がつく気はするのですが、それだけでは制服の影の説明がつかないように思います。 また制服の影は手前の子以外を見るとわかるとおり、服の重なる部分やシワの部分につけられているため、描き手も明らかに影をつけようという意思でこの色を使っていると思います。 描き手がどういう意図でこの色を選んだのか、またどうして影に見えるのかかれこれ数時間悩んでいます。この程度は適当でいいのかもしれませんが、どうにも気になって仕方ないのでお願いします。