• ベストアンサー

ケイ素について

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.4

#2のお答えのジエチルエーテルの構造が違います、C2H5-O-C2H5が正しい示性式です。 酸無水物はアシル-O-アシル構造になっております。3.とも関係しますが、アシルは2リン酸のH2PO3-O-PO3H2でも良いし、2硫酸のHSO3-O-SO3Hでも構いません。 生体内エネルギー伝達物質のATPは三つのリン酸の無水物、そこからリン酸一つが外れたADPも二つのリン酸の無水物部分を持っています。 アルキル-O-オキソ酸の構造はすべてエステルです。拡張有機化学とも呼べますね。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • エステル化について

    無水フタル酸と3-メチルー2-ブタノールの反応がテストにでたんですが、 エステル化について習ったときに、オキソ酸のーohとアルコールの-ohのhの部分が取れて、水が脱離し、エステル結合すると習ったんですが、 この無水フタル酸と ブタノールの反応なんですが、ある人に聞いたところ、エステル化が起こるというんですが、そうすると、無水フタル酸が-ohを持ってないから、できないとおもんですが、どなたか、教えてください。お願いします。

  • 有機化学について

    無水フタル酸と2分子の1-ブタノールで何故フタル酸ジブチルができるのかが分かりません… 普通のフタル酸との反応なら脱水か何かで起こっても不思議ではないと思うのですが、 無水フタル酸の状態で2個もエステル結合を作ることができるのが理解できないです…

  • 二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」?

    二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」? Si-Oの結合エネルギーの方が、C-Cの結合エネルギーよりも大きいことを知りました。(この理由は納得済み) でも、共有結合の数が二酸化ケイ素(水晶)よりダイヤモンドの方が多いから、 融点はダイヤモンドの方が高いということも知りました。 この部分の説明(『新研究』による)は、 「原子1個当たりの共有結合の平均個数が、二酸化ケイ素は3個であるのに対し、ダイヤモンドは4個だから」 となっていたのですが、 なぜ二酸化ケイ素の1原子あたりの平均共有結合数が3個なのかわかりません。 「共有結合の数がSiは4個、Oは2個だから平均3個」 と書かれていたから、 (4+2)÷2=3 ってことなのかなとは思うんですけど、 SiO2という組成式にも示されているように、SiとOの個数の比は1:2だから、 (4×1+2×2)÷3=8/3(個) になると思うのですが、私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • エステルについて

    エステルC(5)H(10)O(2)を条件から構造を決定して選ばせる問題なのですが(ここでは条件は省略します)、解答には、 エステルC(5)H(10)O(2)について、不飽和度を計算すると1になるので、エステル結合以外の不飽和結合は無い。したがってエステル結合以外の炭素数は4個であるから、これをカルボン酸とアルコールに分けると (い) H-COO-C(4) (ろ) C-COO-C(3) (は) C(2)-COO-C(2) (に) C(3)-COO-C(1) の組み合わせが考えられる。 と書いてありました。ここで一瞬「C(4)-COO-H はどうして無いのだろう?」と思いました。しかし、よく考えればアルコールにCが無いわけにはいかないからだなと思ったのですが、こういう理由で良いのでしょうか? あと構造式の選択肢に (a)~~COO---- (b)~~COO----- (c)~COO--- などと書いてある場合、COO(エステル結合)の左側(~)はカルボン酸、右側(-)はアルコールと決まっているのでしょうか? どうも有機は苦手で、初歩的なことですがアドバイスよろしくお願いします。

  • ケイ素とダイヤモンドの電気伝導性の違いについて

    ケイ素の結晶を使用した電子デバイスとは異なり、ダイヤモンドを使用した電子デバイスでは、少量のホウ素やリンを含む電気を通す部分を酸化することでは、電気を通さない部分を作成することができない。その理由を30字以内で述べよ。 分かる方がいましたら教えて頂きたいです。 ケイ素、ダイヤモンドは自分で解答した部分ですのでもしかすると違うかも知れません。

  • 大学の化学の質問です。分かる方お願いします。

    教科書に  ダイヤモンドはσ結合をもとにした正四面体構造からなる共有結合性結晶で、 σ結合は局在化しているために電気伝導性が低い。 と書いているのですが、 (1)なぜσ結合は局在化しているといえるのか (2)なぜ局在化しているために電気伝導性が低いといえるのか が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、まったく分かりませんでした。 分かる方がいたら、教えてください。お願いします。

  • トリグリセリド

    授業でトリグリセリドの構造式が出てきました。 板書きのほうは、エステル結合のCOOの、単結合のほうのOがアルキル基側についていました。 プリントのほうは反対についていました。先生に聞くとどちらも同じことだと言われたのですが、どうしてですか?

  • ケイ素の黒鉛構造はない!?

    こんばんは! 大学の無機化学で疑問に思ったことがあるので質問します。 答えていただければ幸いです。。 炭素族の各元素の性質についてです。 なぜ、ケイ素には黒鉛構造がないのでしょうか?? 価電子数が同じなので、炭素が黒鉛の構造をとるように共有結合することは間違いないと思います。 だから、混成軌道の作り方かと考えるのですが、あまり自信はありません… どうでしょうか? お願いします。

  • エーテル結合とエステル結合の安定性の違いについて

    C-O結合が切れにくい(安定的)なためエーテル結合R-O-R’も安定とのことですが、C-O結合が安定的なのはなぜですか? エステル結合R-COO-R’の持つC-C結合の方が電子を引っ張る力が対等なので安定的(バランスがとれている)なのではないですか? 拙い質問ですが、そうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • エステルとは? (大学受験)

    一浪、化学のセンター模試は9割程度の者です。 エステルというのは、今まで、-COOHと-OHから脱水して、COOの結合を持ったもの、と単純に理解していました。 ところが、最近やった問題集の解説に、グリセリンの三つのOHに硝酸3分子が脱水結合したものを、ニトログリセリンと呼び、これは、「アルコールとオキソ酸である硝酸が脱水縮合してできたとみなされるので、硝酸エステルである」と解説にありました。 このニトログリセリンの構造式を考えてみましても、COOの構造があると思えないのですが、これでもエステルの一種なのでしょうか? では、エステルというものの理解について、COOだけではなく、もっと概念を広げなければならないのでしょうか? ペプチド結合はカルボキシル基とアミノ基から脱水されていますが、エステルとは言わないと思います。 エステルについて、ご教示をよろしくお願いいたします!!