• ベストアンサー

本を読み終わるのがさみしい方っていますか?

splwtrの回答

  • splwtr
  • ベストアンサー率16% (75/461)
回答No.4

時々あります。 そんな時はもう一度読み返します。 じっくり味わって読んでも、全部は覚えてないので。 また、同じ著者の別本を探して読んだりします。 ・・・こんな感じで、広辞苑を読んだら物知りにはなるのでしょうが これだけは、無理。

関連するQ&A

  • 本を読むのが遅いのを早くしたい・・

    読書は自分を成長させるとても重要なものだと思うのですが、どうも昔から本を読むという習慣が無く、苦手です・・1日に200ページの本を三冊ぐらい読めるような人になりたいのですが、そうなるには毎日どんなことをトレーニング、又は習慣づければいいでしょうか?

  • 本を読むようにしたい

    本を読むのが苦手です。 読解力と集中力がなく1ページ読むと本を読むのをやめてしまいます。 もっと続けて本を読むようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 本が読めない

    高校2年生です。 昔から本を読むのが苦手、むしろ読めないと言ってもかごんではないくらい 読むのに時間がかかります。 国語の授業のように1行1行ゆっくりと解説されながらすすめてもらえると読めるのですが 自分で本を買っていざ読み始めると2、3ページ目には目で文字を追っているだけになっていると気がつきます。 まともに本を読んだのは中学1年生の時にぼくらの七日間戦争です。 その時は何かのツボにはまったように一日で読み切りました。 それ以来しっくりくる本に出会っていないです。 まわりのみんなはどんな本もスラスラ読めていて羨ましいです。 なにか鍛える方法はないですか?

  • 本を読むと眠くなるのなんで?

    本を読むのが昔から苦手なのは言葉をおっていくので必死になることや、考えながら読む癖があり、一日に十ページも進まないこと、そして本を読むと必ず眠くなります。特に本を読むと眠くなるメカニズムが知りたいです。

  • 活字(本)が苦手・・・

    私は音楽の専門学生なのですが、作詞に役立てるために本をこれからたくさん読んでいこうと思っています。でも実は活字はちょっと苦手なんです。読んでる内に他のことを考えだしてしまったり、同じ部分を何度も読んでしまったりして正直読んでいてつまらないし、本をすすんでたくさん読んでいる人の気持ちがわからないし、本の魅力がいまひとつわかりません。子供が読むようなハリーポッターでさえ読んでる内に飽きてしまっていました。どなたか以前は苦手だったけど今は本を読むのが楽しくなったという方はいますかね???どうしたら活字(本)が苦手じゃなくなるでしょうか?

  • DVDや本を途中で投げ出す

    これは面白そうだと思う本やDVDを買ったり、借りてきたりして読み始め(見始め)た所、全然期待はずれで、途中で放り出す事がしばしばあります。ひどい時は最初の10ページ位(10分)でやめてしまいます。大体全体の半分以上はそんな感じです。 (お金出したんだから最後まで読まなきゃもったいない)という気持ちと(折角の時間をこんなつまらない読書でつぶすのはもったいない)という気持ちがいつもせめぎあいます。 こういった気持ちや行動は私だけでしょうか?皆さんはきちんと読まれて(見て)ますか?読み(見)終わった後、やっぱり面白くなくって(時間の無駄だった)(損したな)と思いますか?

  • 思いやりの気持ちが育まれるような暖かい本

    思いやりの気持ちを育まれるような暖かさのある本を探しています。 友人系、恋愛系、家族系で探してます。 その中でも恋愛系を特に探しております。 相手の気持ちを察してあげられるような心を持っていれば 持っているほど人物の心情が理解できるような本ですね。 だからといってややこしく難しい内容を求めてるわけでもありません。 お薦めをお願いします。

  • 料理本をたくさんお持ちの方。使いこなせていますか?

    料理本をたくさんお持ちの方。使いこなせていますか? ここ3~4年ほど料理本を少しずつ集めています。 3段のカラーBOXを料理本専用の棚にしているのですが、とうとういっぱいになってしまいました…。 70~80冊くらいあります。 定価で買ったのはうち5冊くらいのもので、あとは古本屋で買ったものが多いです。 図書館のリサイクル本も少し。 古本屋で、既に持っているのと似たような内容(365日のおかずとか、1週間いくらの献立とかに弱い><)の本が100円で売っていると、つい買い足してしまう癖があります…。 あと、元値が1500円以上かつ初版が2000年以降で100円てついている本があると、わりと買ってしまいます…。 パラパラめくって、「全体的に無難だけど、たまに目新しいレシピものっている」と感じると買わずにいられなかったり…。 図書館で借りて読み、「これは手元に置いておきたい!」という料理本があればリストに入れておくのですが、古本屋で出会えることは稀です。 結局、先述のような買い方でドンドン本が増えている状況です。 定価であっても本当に必要な本だけを厳選して持ったほうがよいのか、悩みます。 よく使うのは、「お菓子基本大百科」「クッキング大事典」「電子レンジ料理大全集」、あとは好きな料理研究家さん数名の本、定価で買った本。 手持ちの半分以上は時々見るだけで、活用しきれてないですね…。 「あの本に載っていたような?」と本をひっくり返して探すのも一苦労。 それが面倒で、結局自己流で作っちゃった!なんて日も多いです。 「たくさん料理本を持っていたけど、厳選して残りは処分したよ!」という方のブログを拝見したのですが、 「どうして処分しちゃったの?もったいない!」とコメントが続いていました…。 皆さんはどうされていますか? いろんな考え方・ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 120ページある本の、読んだページ数と残りのページ

    120ページある本の、読んだページ数と残りのページ数と残りのページ数の比は、5:3です。本を何ページ読みましたか? と言う問題です。私は比率的に75:45で75ページだと思うのですが、72ページなのでしょうか?

  • 本について

    私は本を読む際は ブックオフで買うか、図書館で借りるかをします。 買うとお金がもったいないからです。 それでも本を買う人は なぜ買うのですか? お金に余裕があるからでしょうか? 欲しい本が本屋でしか売ってないからですか?