• ベストアンサー

外務省に責任があるって何故ですか?(真珠湾の騙し打ち)

k16399638の回答

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.1

外務省本省の責任で考えられるのは、 ・長文の機密暗号を送った ・それの解読を専門の係官ではない、上級職の、普段解読、そしてタイピングして清書することのない物にやらせるべく指示した。 これらではないかと推測します。なので、大使館側も本省側各々の責任を、極めて日本的に曖昧にして、責任者をださなかった、あたりが真相だと考えます。 軍では専門の通信科があり、本電報は通信科将校が翻訳せよ、とかの指示がつくのですが、逆をやったわけですね。

関連するQ&A

  • 真珠湾攻撃について

    真珠湾攻撃は宣戦布告前の攻撃であった為、卑怯なだまし討ちであったと米国内では言われておりますが、客観的(連合国側でも枢軸国側でもない)に見た評価はどうなんでしょうか? 歴史的に宣戦布告されてからの戦争は少ないような気がしているのですが、どうなんでしょう?

  • 真珠湾攻撃に間に合わなかった文書

    宣戦布告が真珠湾攻撃開始より後になって、日本は卑劣なだまし討ちをしたと言われたそうです。 ところが駐米大使館の不手際で遅れたものは、宣戦布告ではないという話があるようです。過去の質問に出ていました。↓ http://okwave.jp/qa2795640.html あの文書は何だったのでしょうか。教えてください。

  • 真珠湾攻撃

    真珠湾攻撃時の宣戦布告が遅れた原因は (1)日本大使館の怠慢と(2)当初から奇襲する計画だった。に分かれていますが、実際のところどちら真実なのですか? 私は(2)だと思いますが、大使館員の前日飲み会があってそれで遅れたと言う説もあるみたいです。ご教示お願いします。

  • 先の大戦。12月8日作成の外務省書簡とは。

    下記は、『文藝春秋』の記事の抜粋です。  「米国及英国に対する宣戦の布告の詔書」が渙発された直後、広田洋二調査部第五課長 (対外宣伝啓発事務担当)が作成した外務省書簡がグルー駐日大使に通告された。 そこには、「戦争状態が起れる」状態が発生したことが正式に記されていた。 この外務省書簡を読みたくて探しているのですが、見つけることができません。 日置英剛著『年表太平洋戦争全史』には、次の記述があります。 11時45分 宣戦布告書を在日米・英・加・豪各大使に手交 Webサイトでは、「山田朗研究室HP」に出ています。 http://homepage3.nifty.com/a-yamada/gendaisi2002-13.html 外務省書簡は、ここでは「宣戦布告書」となっています。 この書簡(多分、英文)全文を読みたいのですが、Web または本を教えてください。 「宣戦布告書」となる内容なのか、興味があります。 この書簡は、「開戦の通告をしたか、しなかったか」という話題でなぜか重要視されていないようですが、なぜでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ソ連の対日宣戦布告は有効か?

    ソ連は対日宣戦布告を在モスクワの日本大使に提出している。 (ソ連側によって電話回線は既に切られており大使は日本政府に伝えることはできなかった) 日本政府が知ったのはソ連の攻撃後半日も経ってからである。 これに比べて日本は対米宣戦布告をわざわざ東京から米国に送り 在ワシントンの日本大使がアメリカ国務省に持参提出した。 事務上の遅れがありだまし討ちとされた。 (暗号解読でアメリカは既に知っていたが) 日本も東京にあるアメリカ大使に手渡せば良かったのではないかと思うのですが・・・・。 ソ連の対日宣戦布告の手法は有効なのでしょうか?

  • 太平洋戦争の宣戦布告文はもっと簡単に?

    太平洋戦争開戦の1945年12月8日の対米宣戦布告文はもっと簡単な文章にできなかったのですか? ワシントンの日本大使館では、宣戦布告文の暗号の解読や翻訳、タイプなどに時間がかかって、真珠湾攻撃に間に合わず、アメリカや他の国から「日本は卑怯なだまし討ちをした」と非難されたそうです。 宣戦布告文はもっと簡単なものにできなかったのでしょうか? そうすれば、手間もかからずに攻撃前に渡せたと思います。

  • (太平洋戦争関連) かなり難しい質問だと思います

     太平洋戦争の開戦時において、政府・陸海軍の間で、アメリカへの宣戦布告の通達を真珠湾攻撃の前にするか後にするか一騒動がありました。その結果宣戦布告は攻撃開始30分前にすると決まったにもかかわらず、実際には外務省の不手際で攻撃開始後になってしまったのはよく知られています。  疑問なのはここからです。真珠湾攻撃開始に先駆けること約2時間前にはすでにマレー攻略作戦が始まっていましたが、当時のマレー半島はイギリス領でした。ということは、アメリカへの開戦前宣戦布告を決めた日本政府は当然イギリスへの開戦前宣戦布告をも考えていたはずだと考えられます。しかし、リメンバー・パールハーバーの陰に隠れてか、そのことについての話は聞いたことがありません。もしかして日本政府は、イギリスに宣戦布告しなくてもアメリカにだけ宣戦布告すればそれで十分だし、奇襲の効果が少しは増すと考えて、アメリカへのみの宣戦布告で米英蘭との戦いを始めようとしたのでしょうか。  ということで、質問は以下の通りです。 Q1、日本政府はイギリスなどアメリカ以外の相手国に、攻撃開始前の宣戦布告をする予定だったのか? Q2、もしそうする予定だったならば、実際には宣戦布告を攻撃開始前にしたのか、それとも何かの事情があって攻撃開始後にしたのか? 難しい質問だと思います。できれば回答する際その回答の根拠となる文献や情報源も添えて下されば幸いです。

  • 日中戦争で宣戦布告はあったのでしょうか?

    歴史に疎いものです。 過日、百田尚樹氏の小説を読んていたところ、概略下記の様なことを学びました。 大日本帝国は日米開戦に際して、外務省の役人が予定していた宣戦布告の時刻に遅刻し、帝国海軍の方は予定攻撃時刻をきちんと守ったために、「宣戦布告なしの奇襲攻撃」「卑怯な日本人」「リメンバー・パールハーバー!」という具合で米国民の戦意を高揚させてしまい、また国際法に定める戦争開始の手続き違反ということで国際社会から非難されたそうです。 「フィクションであり事実と異なります」と但し書きのある小説上の記述ではありますが、上記は歴史上の真実と理解してよろしいのでしょうか? さて、私は、日米開戦に先立つ日中戦争に関しても無知なのですが、日中戦争では宣戦布告は正しくなされたのでしょうか? 日中戦争の宣戦布告は 1.何年何月何日付でしょうか? 2.誰に対して宣戦布告したのでしょうか? 3.宣戦布告以前に奇襲攻撃したといいう事実はありますか? 万が一、日中戦争でも宣戦布告をせず、日米開戦でも宣戦布告をせず、ということであれば、時の大日本帝国はまさに”卑怯者”、”国際社会のならず者”とのそしりを免れないと思うのですが、いかがでしょうか? 日中戦争の歴史にお詳しい方からのアドバイスをいただければ幸いです。

  • 1941年 日本はなぜ 対米宣戦布告をワシントンでしたのか?

    日ソ独伊連合構想という本を読んでいたら、独ソ開戦に際して1941年6月22日朝の4時に、ドイツ外務大臣リッベントロップは、駐独ソ連大使デカゾノフを呼びつけて、宣戦布告をしている。 ところで、日本の対米宣戦布告はワシントンで行われており、翻訳作業が時間がかかったなどで、不意打ちの汚名を着させられました。これに関して、駐米大使館の人員を国賊ものと指摘する向きもあります。 だが、リッベントロップの手法、つまり東京で駐日アメリカ大使グルーを12月8日未明に呼びつけて宣戦布告すればすむ話ではなかったのか? その手法をとらなかった、日本政府の判断ミスこそ、駐米大使館員への国賊呼ばわりより、もっと重大な問題では無かろうか? ちなみに、時の駐日アメリカ大使グルーは、翌42年の6月に交換船でアメリカに帰国しており、開戦後に日本に来たのでない限り、開戦時には日本にいたはずです。(ここの部分は、ネットで調べきれなかった) なぜ、日本政府は、ワシントンで宣戦布告をするという愚策を採用してしまったのであろうか?

  • 太平洋戦争開戦時のイギリスへの宣戦布告について

    太平洋戦争開戦時、在米日本大使館が、暗号の翻訳とタイプに手間取り、 日米の外交を断絶する文書をハル国務長官に渡すのが、 予定の時刻より1時間遅れてしまった事は有名ですが、 イギリスに対してはどうだったのでしょうか。 同じ方法、つまり在英日本大使館から文書を手交したのでしょうか。 (あるいはラジオでの宣戦布告や在日イギリス大使への通知?) また、マレー侵攻は真珠湾攻撃より早かったのですから、 宣戦布告はその時刻に間に合ったのでしょうか。 ご存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。