• ベストアンサー

1歳2ヶ月の息子。食事が終わると癇癪を起こします。

SABANAの回答

  • SABANA
  • ベストアンサー率20% (65/321)
回答No.2

1歳3か月の次女がまさに同じ状況です。 ご飯も途中滞ると「はやく!!」と怒り出すし、終わり際の雰囲気も察知して機嫌が悪くなります。 「ごちそうさま」なんて言ったら椅子から落ちそうになるほど暴れますよ。 上の3歳の子がわかっていて、からかって「ごちそうさま」と言って泣かせるくらいです。 でも私はお代りをさせても結局は終わると機嫌が悪いのは同じなので、決めた量しかあげてません。 終わった後いつまでも泣いてます?? うちはしばらく放っとくと泣きやむので、気が済むまで泣かせておきます。 機嫌取りもしませんよ。 お互いがんばりましょう。

syaramusashi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちもおばぁちゃんが面白がってわざと「ごちそうさま」を言っては笑ってます....(笑) うちの子もSABANAさんのお子さんと一緒でしばらくほっとくとケロっとしてますが、たくさん食べた時と物足りなかった時では泣き方が違うのでついついたくさん食べさせてしまいます。 毎度の事になんだか疲れてしまっていましたが気にしないのが一番なのかもしれないですね。 頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 1歳10ヶ月 食事で悩んでいます

    こんにちは。もうすぐ1歳10ヶ月になる娘がいます。 これくらいの子の間食は1日何回与えるものなんでしょうか?1日3回の食事ではその食間がもたないので、午前と午後に1回ずつおやつを与えています。ですが最近おやつのお菓子やフルーツに味をしめてごはんの量が減り、間食の量が増えてきてしまいました。なので、お菓子やフルーツではなく、間食もごはんにした方がいいのか迷っています。 なんだか1日中何か食べたそうにして、冷蔵庫や棚を開けてはなにやら探してきて食べようとします。外出しているとそうでもないのですが、家にいるときはいつもおねだりで、食べたりないとぐずって大騒ぎしています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 困っています。ひどいかんしゃく

    1歳11ヵ月になる息子のことで相談します。意味ある言葉はまだ話せません。 題名の通りかんしゃくがひどくて困っています。少しでも自分の思いとおりにならないと、頭を壁に打ちつけて泣いたり、物を投げたり、コードをひっぱたり、ジダンダを踏んだりとあげたらキリがありません。 昨日は外出途中にアイスコーヒーを飲めなかったために(あげなかった)ベビーカーの上で大暴れ、抱っこしても暴れるので、散歩させようとサンダルを履かせようとすれば暴れ、裸足で四方八方に叫びながら走りだす始末です。一度泣き出すと手がつけられず、しばらく泣いてます。食事時も、気に入らないと泣き叫んでまったく食べないので、ほとんど口には入りません。 毎日、公園に出かけて遊んだりと外出はまめにしているのですが。 意味ある言葉がまだ話せない為(親の言うことはわかるようにはなってきましたが)、感情として出てしまうのか、それとも 何か障害があるのかと心配になってしまいます。 子供がこのようなかんしゃくをおこした場合、どうやって親は対処すればよいのでしょうか?うちのようなお子さんって果たしているのだろうか??と思ってしまいます。

  • 癇癪持ちの子、ご飯を食べません

    最近「魔の2歳児」に差し掛かっている次男の食事の件でお聞きしたく投稿します。 以前は本当に何でもよく食べる子だったのですが、最近は「何でも自分の思い通りに」と思うようになったらしく、好きな物がお皿に乗っていない、嫌いな物がある、牛乳のコップの位置がちょっとでも遠い近い、私が隣に座るタイミングが思っているのと違う(早くても遅くても×)、自分が眠たい、もっと遊んでいたい、TVの途中だったのに消された、ハイチェアじゃなくて私(母)のお膝で食べたい、フォークやスプーンでが上手に使えない・・・ETC。それはそれは地雷がいっぱい隠されており、少しでも気に食わないと、フォークを投げたり、ご飯を投げたりします。ちなみに地雷は、日によって、食事によってまちまちで、私には全部予想することは出来ません。 もちろんご飯を投げた時点でアウト、ハイチェアから下ろしてご馳走様となります。 そうこうしているうちに、気づけば最近全然、家族みんなで揃って「いただきます」「ご馳走様」をしていません。 次男は殆ど、ご飯を食べていないように思います。 彼の生活に合わせてあげたい気持ちもありますが、一応我が家では皆でそろって食事をしたいので、おなかが空いていなくてもせめて「いただきます」の時くらいは座って牛乳だけでも飲んで欲しいです。 それから、長男が幼稚園に通っているので、その送り迎えの時間もあって、いつまでも次男の癇癪に付き合うわけにもいきません。結局、朝残したパンをお昼ご飯に回して(午前のオヤツは抜き)、それでも食べない場合は3時のおやつ(長男がちょっと公園でお友達と遊んでいる間に食べさせます、ここではよく食べます)にして、結局そこで完食する感じなので、夕飯の時にはお腹がまだ空いていないせいか、またお皿が吹っ飛んで食事強制終了という感じになってしまいます。 一体何を改善すればいいのか分かりません。 食器もご飯も投げてしまうので、フォークの練習とかも全然出来ていないし。ご飯の時間に食べなかったら、もうきっぱり捨ててしまって、オヤツ(前ご飯の残り)もナシ!とかの方が良いのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 2歳5か月、食事について

    最近毎日暑いせいか、急に御飯を食べなくなってしまいました。 先日なんかは、お口が痛い、と言うので調べてみると 口内炎が出来ていました。。。 早速口内炎の薬を塗ったらすぐ治ったのですが 栄養が足らない時は口内炎が出来ると聞いて かなりショックを受けてしまいました。 日中は体を動かして遊んでいるだけに、 こんなに動いているのに、どうしてご飯を食べようとなると いらない、と食べてくれないのか、心配でなりません。 ただ、ゼリーやお菓子、ジュース類は出したら 食べるので、食べられない事はないと思うのですが ご飯となると見ただけでいらない、と言い、 私が何度も食べなさい、と言うとションボリする時もあります。 言いすぎているのかも、、と思いますが 言わないでいると、全く食べずにいるので本当に困っています。 だけどご飯を食べないからと言っておやつ類を増やしている訳でも ありません。 ご飯を食べないならおやつはないよ、と言い 出来るだけ出さない様にはしてるのですが 水分だけは取らせないと、と思うのでお茶やジュース、牛乳などは よく飲んでいると思います。 実は昨日、粉ミルクを買いました。 ご飯を食べてくれないなら、せめて粉ミルクだけでも飲んでもらって 栄養を取らないと今時、栄養失調にさせる訳にもいかないし 今の時期こそ、一番栄養を取らないといけない時期だろうな~と 思ったからです。 普段は牛乳を飲んでいるのですが 食事を取らない為、牛乳だけでは不安になったので。。 ミルクだけはどうにか飲んでくれていますが まだまだご飯は食べようとしません。 本当にどうしたらいいのか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 1歳4か月かんしゃく持ちで泣くと手がつけられません

    1歳4か月の娘のことで相談です。 1歳を過ぎたあたりから自己主張が強くなりだし、最近では一度泣くと泣き止むまでものすごく時間がかかるようになってしまいました。 成長につれて自我が強くなってくるのはあたりまえのことなのですが、泣き方が尋常ではないんです。 身体をそり返し、のたうちまわるようにして泣き叫びます。 何かに憑りつかれてしまったのではないかと、恐怖をおぼえるほどの泣き方です。 特にお風呂では頭を洗われるのが大嫌いで、10か月くらいから泣いていたのですが、そのあと湯船につかってしまえば泣き止むことができていました。 でも1歳2か月をすぎてからは、お風呂から上がるまで泣き続け、服を着せようにも暴れて泣いてどうにも手がつけられなくなってしまいました。 普段でも、ご飯のあと口の周りを拭かれるだけで怒り出し、また狂ったように泣き叫びます。 他にもほんのちょっとしたことで、かんしゃくを起こして泣き続けます。 その時は、お気に入りのビデオを流して気をそらさせたり、とにかくひたすら抱っこでなだめたり、おしゃぶりを何度もくわえさせたりと、こちらはとにかく必死です。 毎日がその繰り返しで、いつまた怒り出すか、爆弾をかかえているような、腫れ物に触るような感じで過ごしています。 また、私が少しでも家事をするのに側を離れると怒り泣き出します。 抱っこして一度落ち着かせてからおろそうとすると、また火がついたように泣き出します。 常に側にいて一緒に遊んであげたり、愛情はたっぷりあげているつもりです。 なのにどうしてこんなにもささいなことで毎日毎日かんしゃくを起こすのか、本当に困り果てています。 自分の怒りが爆発して娘に手が出そうになるのを必死でこらえるときもあります。 周りに相談しても、ここまでひどいかんしゃく持ちの子はおらず、みんな「今だけだよ。いずれなおるよ」と言うだけです。 最近では私もかんしゃくを起こす娘の前で、涙がポロポロと出てしまうようになってきて、精神的にいっぱいいっぱいになってきてしまいました。 主人も、育児相談をやっているところに行って一度相談に行ってみようかと言っています。 私もそう思っているのですが、同じようなお子さんを持った経験がある方のお話を聞きたいと思い、こちらでも相談してみました。 どれくらいでかんしゃくは落ち着いてきましたか?またその間はどのように対処して乗り切ってこられましたか? 良いアドバイスをどうかお願い致します。

  • 癇癪を起こして頭を打つ息子

    1歳10ヶ月の男の子です。普段はとても愛想がよく、機嫌もよいのですが、一人で遊んでいて何か出来ないことがおこると引っくり返って頭を打ちます。(例えば、今はチャックにはまっていて、チャックを上げたり下げたりしていて、引っ掛かった時など)出来なければやめればいいのに、またやって、また出来ないと引っくり返って頭を打つ、の繰り返しです。しばらくするとけろっとして忘れたように違う遊びをします。何回も頭を打つので心配です。また、引っくり返る代わりに私や主人の顔を叩きに来ることもあります。何かできないことがあると癇癪を起こして人に八つ当たりするのです。こうしたことがだいぶまえからあるので、なるべく怒鳴らないようにしているのですが、ついかっとなることがあります。いけないとわかっているのですが、かなり参ってきています。どうすればよいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 2歳2ヶ月 最近食事を自分で食べてくれません・・・

    娘の事で相談させてください。 最近自分でほとんど食事を口に運ばなくなってしまいました。 少し前までは、私が食べさせてしまう時などは 自分でフォークやスプーンを使いたい!と怒っていたんですが・・・。 元々神経質な子なのか、手が汚れる事を嫌い手づかみ食べはあまりしませんでした。 その為、1歳過ぎた頃からはフォークに一口サイズのおかずを刺してあげたり、スプーンに乗せてあげたりして来ました。 手づかみ食べをしないと自分で食べなくなると以前聞いたことがあったのですが、 やはりその影響でしょうか? 食事時は、ママが食べさせて!となってしまうので、今日の夜は自分で食べないならご飯食べなくて良い!と怒ったら 2口くらい食べただけで、泣きながらご馳走様になってしまいました。 いつも沢山食べる子なので心配でしたが、その後お風呂に入っていつもどおり寝てしまいました。 (おやつをねだられるかと、内心ハラハラしていたんですが大丈夫でした) 食事の度に泣かせるのも何だかかわいそうな気もしますが、お腹が空けば自分で食べる気になるのでは?と思ってみたりしてます。 私が今妊娠中なので、子供心に何か感じる物があって甘えているのかと思ってみたりしますが、 2歳にもなってこんな状態で良いのか??と不安になってきました。 2歳児にもなれば、親が手を出さなくても食事する事は可能ですよね? やはり、今まで甘やかしすぎたのでしょうか? 我が家ではこんな感じとか、こうすれば自分から進んで食べてくれるよー!などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1歳6ヶ月の息子の食事についてご意見お願いします

    今1歳半の息子がいるのですが、食事がこんな感じでいいのか不安です。よろしければご意見、ご指導お願いします。 朝:ご飯(子供茶碗に軽く一杯) 金時豆(表面の糖分を取るため茹でます)5粒 ミニトマト2個 南瓜と人参のグラタン風(野菜沢山でホワイトソースは少なめにして和えたような感じにしています)直径10cm皿にのせたくらい ほうれん草と人参の白和え 4口くらい 昼 : 納豆ご飯 (子供茶碗に軽く一杯) 野菜をみじん切りして混ぜたハンバーグ (1cm立方体くらいのを5、6個) ミニトマト2個 子供用塩分控えめのソーセージを5cmくらい ナスの味噌炒め 3口くらい 金平ごぼう 少し(出してもあまり食べません ) 夜: ご飯(子供用茶碗に軽く一杯) 南瓜と人参のグラタン風 (直径10cmさらにのせたくらい) 野菜入りハンバーグ (1cm立方体5個) 野菜スープ (子供茶碗1/3くらい) ブロッコリー 親指くらいのを一つ ミニトマト2個 おやつは一日2回ほど、小さなおにぎり(ゴルフボールくらい)や果物、干し芋、赤ちゃん用のお菓子を少し与えています。 私的にはたくさん食べさせてるつもりなんですが食べることが大好きな子で、これだけ食べさせてもまだまだ欲しがります。出されたものを全部食べ終わって皿を下げてご馳走様させるとまだ食べたいとぐぜるときもあらります。もうダメと言い聞かせるのですが酷いときは泣いて欲しがります。 どの程度与えていいのか分からず毎日不安です。 ちなみに毎日1時間ほど外でお散歩しています。 ご意見、ご指導お願いします。

  • 1才7ヶ月の息子が食事を嫌がります

    1才7ヶ月の息子がいます。 息子は離乳食の時期も好き嫌いなく食べ、普通のご飯になってからも何でもたくさん食べていました。 体格も大きめで、健康です。 ですが、最近食事の時間に嫌がって一口も食べようとしなかったり、お皿をひっくり返そうとして暴れたりするようになりました。 現在は義両親と完全同居で、義両親の前で食事を食べさせています。 スプーンを使うのがまだ下手ですが、自分で食べようとしていて、でも義父はちらかされるのが大嫌いなので、私が見守っていると、義母に命令して、無理矢理スプーンで食べさせます。 「食べなさい!」と厳しい声で命令します。(元警察官のせいかいつも無意識に威圧的になっている感じです) 義父の言うことには誰も逆らえませんし、せめて私が食べさせようとすると、義母が「私がやるから」とスプーンを取って食べさせます。 義母は昔幼稚園の先生をやっていたので、育児に関することは任せて、という感じです。 息子の食事は全て私が作っていますが、基本的に義両親は、育児に関して超初心者の私の意見はスルーです。 義母は1人息子である夫の離乳食を食べさせられず、夫が子供の頃おやつばかりでほとんどご飯を食べず病弱になったため、義両親ともに何でも食べる私の息子を自慢にし、最近食べなくなったことにすごく焦っていて一生懸命になりすぎています。 息子の体を後ろからはがいじめにして、息子が首を左右に振っていても、何度も無理矢理スプーンを口に突っ込もうとします。 納豆なら食べるからと、私が作ったご飯に「食べないよりマシよね」と毎回納豆を混ぜてしまいます。 テレビを消した方がいいと言っても、義父はテレビが見たいので「そんなのはいい」と絶対消してくれません。 麦茶や牛乳で満足していたので、ジュースはあまり飲ませないようにしていたのですが、義母が「もらってきたのに飲ませてないって言えないから…」と飲ませるようになり、もらい者だけでなく買い置きもするようになりました。 食事を食べないとすぐお腹がすくので「お腹すいてかわいそう」と時間に関係なくおやつをあげてしまいます。 私がやんわり意見すると義母は「神経質に育てると好き嫌いする」と言い、義父は「そんなどうでもいいこと気にするよりもっと大事なことがあるだろう」と言います。 食事を作っていると食事の寸前にこっそりパン1個あげたりしていました。 私は、自分の意見は聞き入れてもらえる状況ではないし、無理矢理もかわいそうなので、気長にいくしかないと思っていましたが、義両親が何としても食べさせないと!と焦っています。 私は息子のためを思ってやってきましたが、なんだか義両親の期待に応えなければいけないストレスがあります。 ちなみに朝食の時は義両親が寝ていていないので、息子と二人ですが、息子は椅子に座って、おとなしく食べています。 一口食べる度に私の顔を見てニコッと笑います。 夫に注意してもらうこともあるのですが、義両親は夫をまだ子供だと思っているので聞き入れません。 義父は怒鳴り返し、義母は傷ついて泣きそうになります。 息子は普段は義両親にとてもなついていますが、時々義両親、夫の顔を引っ掻きくので、我が強くなってきたかもしれません。(私のことは引っ掻きません) 初めての育児とはいえ、確かに私も神経質なところもあり、義両親が正しい部分もあると思います。 別居が最善策だとは思いますが今すぐできないため、食事そのものについて、同じようにお子さんがご飯を食べなかった経験がある方からアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳2ヶ月の息子、バナナしか食べません。

    1歳2ヶ月の息子、バナナしか食べません。 はじめまして。6ヶ月頃から離乳食を開始して、ほとんど残す事もなく、順調にきていました。 ところが、1ヶ月前くらいから、スプーンを口に運んでも、プィっとそっぽを向いたりする事が 多くなってきました。 バナナを手づかみて食べるのが大好きなので、普通のごはんを一口食べたら、バナナをあげて・・・ という風に、交互にあげたりしながら、なんとか食べさせていました。 しかし、これがかえっていけなかったのか、最近ではごはんは食べず、どうせバナナがあるって 思っているのか、バナナしか食べなくなってしまいました。 もう卒乳していて、食事と食事の間にフォローアップミルクを1日2回、200ずつあげています。 昨日は朝と昼はほとんど食べず、夕食はなんとか全部食べました。 バナナをあげようかとも思いましたが、このままずっとバナナだけをあたえ続けてもよいものかと思いまして・・・。あと、ベビーフードのビスケットなど甘味のあるものも食べます。 1食とミルクだけでは少なすぎるし、バナナのみでもあたえた方が良いのか、 もうどうしていいのかわからなくなってしまいました。 このままだと、甘いのもしか食べなくなってしまわないかと心配です。 今日も朝、昼はほとんど食べていません。ミルクは飲んでいます。 たぶん、バナナだったら食べると思います。 おなかはすいていると思いますが、機嫌は良くて、楽しげに遊んでいます。 今は昼寝中で、急いで書いていますので、説明が変なところもあるかと思いますが、 アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。