• 締切済み

顕微授精の前日の性交、2日連続の射精

初歩的な質問ですみません。 体外受精の前の日にタイミングを採ってしまいました。 理由としては、排卵してしまった時にショックなので念のためタイミングを取りました。 その後,翌日に無事に採卵を終えたのですが、採卵前で排卵していない状態であれば何も問題はないのでしょうか? あと、精子についてですが、2日連続(数時間後に採精)だと、質的にどうなのでしょうか?量が減るという予想はできますが、新鮮な精子がとれてよくなるということはあるのでしょうか? ちなみに顕微授精ですので量はあまり関係ないです

みんなの回答

  • cancer7
  • ベストアンサー率55% (67/121)
回答No.1

>採卵前で排卵していない状態であれば何も問題はないのでしょうか? おっしゃっている条件なら受精しようがないので着床以降のステップもないと思います。 ただ誘発で多くの卵胞をつくり促進剤を打っている以上、1個も排卵していないと断言はできませんよね。 100%大丈夫とは誰も言えないのではないでしょうか。 >精子についてですが、2日連続(数時間後に採精)だと、質的にどうなのでしょうか? 数時間後だと質というより精子数自体が少ない可能性はあるでしょうね。 けれど顕微授精ならおっしゃるとおり採卵した卵胞数だけの良質な精子数がいればいいですから、あまり心配は要らないのでは? 医師からタイミングは取らないよう説明はなかったのでしょうか。 多胎妊娠の可能性がたとえわずかでも出ますから、通常は注意されると思うのですが…。

pianosan
質問者

お礼

ありがとうございました 特に先生から注意などはなかったのでタイミングをとってしまいました。 わかりやすくありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顕微授精に切り替えるか迷ってます。

    昨日、自然周期で採卵し、卵子一つ採取できました。 体外受精可能ということで、翌日11時に、受精確認の電話したところ、 今のところ、受精確認できていないため、顕微授精に切り替えますか? との提案いただき、午後3時に再度様子を確認後、顕微授精に切り替えるか そのままにするか決める事になりました。 1、このような状態の受精卵は、元々力が弱いので、顕微授精にきりかえたとしても、 杯盤胞になるまでに時間かかり、着床しにくかったり、流産してしまったりするのでしょうか。 2、先月は、セロフェン服用で採卵、卵子一つ採取。 その時は、通常の体外受精で杯盤胞になれました。 この時と、昨日と、精子の濃度  前回 115×10ml  今回  5,8×10ml 運動率などは、前回同様良かったのですが、濃度がずいぶん違ってました。 これも関係あるのでしょうか。 3、顕微授精に切り替えるか迷ってます。 先の展望見込み低いのであれば、顕微授精への切り替え、今回の卵は諦めようと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 顕微授精について

    二人目不妊です。(一人目は自然妊娠)今回の不妊は精子の数が少ないのが原因だったので、人工授精を10回しました。でも妊娠に至りませんでした。そのあと一度、体外受精をしましたが受精しなかったので顕微授精を勧められました。精子同士の競争なしで人工的に受精すると障害児を産む確立が高いのではないかと顕微授精に対して抵抗があります。顕微授精についてご意見をお聞かせください。

  • 顕微授精について

    現在、初めての体外受精に挑戦中です。 夫の精子の状態があまり良くなく、先生から半分顕微でいこうとすすめられています。 顕微授精では確実に受精はする(失敗はなし)ということでしょうか? それなら顕微でいきたいのですが、先生が半分顕微でと言った意味が理解できずにいます。 半分体外受精、半分顕微授精にすることによるメリットがあるのでしょうか? 料金も半分になるとかいうことではないですよね・・・? どうせ顕微の割増料金を払うなら、受精が確実な顕微で全ての方が良いのではないかと考えてしまうのです・・・。 着床率に違いがあるのでしょうか・・・? アドバイスいただければ幸いでございます。

  • 体外・顕微授精の精子の状態について

    いつもお世話になっています。 前回体外受精を受けたのですが、11個取れた卵のうち6個が受精して3日目6分割1個、5分割1個、残りは分割ストップ。 翌日受精しなかった5個に顕微授精をして、全て受精したものの途中でストップ、胚盤胞1個は形がいびつすぎて廃棄となりました。 このときの精子の運動率は濃縮して運動率は65%で精子数も体外受精ギリギリでしたが、高速前進精子は0%、蛇行精子が65%、微弱・ほどんと動かない精子35%でした。 そこで思ったのですが、最初から全部顕微授精にしていればもっと良い受精卵が得られたのではないか・・・ということです。 高速前進精子が0%だった時点で、自力で卵子にもぐりこめる精子はかなり少なかったのではないでしょうか。 蛇行する精子でも、顕微授精なら問題なく受精・分割できたのではないかとかなり後悔しています。 体外受精のときに精子の動きはやはり重要でしょうか。 また、蛇行精子でも顕微授精なら体外受精と受精卵の出来はあまり変わらないでしょうか。 蛇行精子だと顕微授精でも精子の質が悪くて分割できないのではないかと心配です。 最近精液検査をしても、常に高速前進精子が0%なんです・・・もちろん健康面には注意しています。 どうかお分かりになる方、宜しくお願いいたします。

  • 顕微授精・・・。

    二人目不妊です。一人目は自然妊娠で現在2歳6カ月の女の子です。 科学的流産、初期流産(たいのう確認できず)をしました。 若干ですが、不育症の検査にもひかかり、薬を処方されてます。 今年の4月に体外受精に踏み切り、ショート法で13個採卵しました。 ですが、胚盤胞は一個もできず、凍結も移植もできずに終わりました。 13個のうち、5個しか授精せず、医師からは受精障害なので次回は顕微授精にしましょうと言われました。 5個しか授精しなかったのは少ないとは思いますが、5個も授精してるなら、確率から言って、1~2個は胚盤胞になっても良かったのでは・・・とも思います。 今月末(5月末)~来月初め(6月)に採卵予定です。 今まで流産してるものの、何度も妊娠はしてるのに授精障害というのがいまだにひかかっております。 たまたま運が悪かっただけ・・・とも思えますが、どうしても確率を考えると結果が悪すぎるので、原因を追及したい気持ちになります。 私たち夫婦は結果が出ればそれで良いので、体外受精にも顕微授精にも抵抗はありません。 ですが、顕微授精は染色体異常が多い・・・という書き込みにも動揺しております。 顕微授精でそのような結果が出るのは、受ける夫婦に問題がある場合が多いからなのでしょうか? 詳しい方や経験された方の回答が欲しいです。 この質問を不快に感じた方がいらっしゃったら本当に申し訳ございません。 宜しくお願い申し上げます。

  • 顕微授精に挑みます!

    夫婦そろって不妊治療中の32歳です。よろしくお願い致します。 主人が乏精子症、私は排卵障害があります。 今まで、奇跡を願って人工授精を十数回行なってきましたが、奇跡は起こらず、今週期初めての体外受精にステップアップしました。 周期2日目の診察で、先生から「顕微のほうが確実かな・・・」ということで、顕微授精になる予定です。2月8日(周期2日目)から注射を開始し、本日8日目に見ていただいたところ、卵が6個成長中でした。大きさとしては1.2mmでした。引き続き、明日まで注射をし、水曜日に再度内診。予定では土曜日あたりで採卵しましょうということになりました。 本当は先生にお聞きするべきでしょうが、お忙しい先生でなかなかゆっくりお聞きすることができないので、ご経験のある方、詳しい方に教えていただきたいのです。 (1)採卵する際、採血用の注射器くらいのもので・・・と聞いているのですが、お腹から刺すという事でしょうか?麻酔等はせずに行なわれますか?時間はどれくらいかかるのでしょうか? (2)採卵予定が土曜日であり、主人が休日でどうゆうものか気になっているのか、やさしさなのか、付き添ったほうがいいんじゃないか?行かなくていいのかな・・・?と聞いてきます。私としては、「別に・・・(笑」という気持ちなのですが・・・。ご主人が一緒だったという方はいらっしゃるでしょうか?もしくは、やさしく断る言葉ってないでしょうか・・・^^; もうひとつ、アドバイスをいただきたいのですが、立派な受精卵ができてお腹に戻した後、「こんなことしたよ」「あんなことしてみたらよかったよ」「こうゆうのは避けましょう」といったことがあればぜひ教えていただきたいです! よろしくお願い致します。

  • 顕微授精でも受精しないものですか?

    1月にロング法チャレンジしたものの、注射に対する反応が悪く(卵が1個しか育たなかった)、途中で採卵中止になりました。 今回はショート法となり、毎日HMGを450というかなりの量を9日間打ちました(通常ではありえない量らしいです)。 その成果か、左の卵巣に4個、右の卵巣に1個成長し、昨日採卵してきました。 私たちの場合、男性不妊気味ではあるが自然妊娠しないほどではないと言われていて、それでもタイミング半年NG、AIH9回NGでしたので受精障害を疑っていました。なので半分を通常の体外受精、残り半分を顕微授精でお願いしようと思っていました。 ですが、昨日の採卵後、センセイとの話で「5個は決して多い数ではないし、前回今回の誘発でかなり厳しく大変だというのもわかっているから・・・。体外受精と顕微授精にして原因を追求するというのもアリだけれど、リスクなどを考えると全部顕微にして受精卵を多く作った方が良いのではないか」と言われ、夫婦で納得して全て顕微でお願いしました。 あとは「移植数を2人で決め、明日受精確認のTELの際に教えてください」と言われました。 それで家に帰ってから話し合い、可能性を高める為に今回2個移植し、残り3個を凍結しようと決めました。 (私の年齢は35です、今日が誕生日なのでもう36になりましたが) そして今朝病院に受精確認のTELをしたのですが・・・。 2個しか受精していない、と言われました。 これで2個移植すると全て使い切ってしまう・・・。 不安が大きく、結局今回は1個移植、残り1個を凍結するようにお願いしました。 あさって日曜に移植に行ってきます。 長くなり、おまけに半分愚痴になってしまい、すみません。 顕微だと全て受精するものだと思っていました。 今回とてもしんどい思いをし、ようやく採れた5個だったので、ショックで、そして不安が大きくなってしまい号泣してしまいました。 私のような経験をされた方いらっしゃいますか? 全て顕微でも2個しか受精しなかった・・・コレはたまたまなのでしょうか、それともこういう事は普通にありうるのでしょうか?

  • 胞状奇胎 体外受精や顕微授精で避けることができる?

    体外受精や顕微授精をおこなった場合、子宮に戻す前に胞状奇胎を確認できるものなのでしょうか。 医師からは、胞状奇胎になったのは偶然であり精子や卵子の質とは関係なく、自然妊娠でも体外受精でも同じようにたまたま起きることと説明を受けました。 しかし体外受精や顕微授精の場合は、肉眼的に卵子・精子・受精卵を確認できると思うのですが、その時点で胞状奇胎を確認できるのでは?と思ってしまいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 顕微授精で元気な子供を授かれるでしょうか

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 主人の精子の状態が非常に悪く、 2人とも30台後半という事もあり早々に体外受精に踏み切りました。 卵は10個採れましたが、一つも受精しなかったと言われました。 何度か精液検査をしましたが、 精子濃度は600万~4000万、 奇形率が75~80%、 高速直進精子はゼロと言う事でした。 体外受精の時も、その場で動くだけの元気の無い 精子がほとんどであったため受精する事すらできませんでした。 次回は2ヶ月間を空けて顕微授精をしようと言われましたが、 元気な精子がいないのであれば、顕微授精をしたところで 元気な赤ちゃんを授からないのではないか、染色体異常や 病気がちの子しかできないのではないかと心配なのですが、 どうなのでしょうか? 受精能力の無い精子しかいないのに、無理に人の手で受精させて はたして元気な子供が出来てくれるのかどうか、とても気になります。 補足ですが、 今年の春からずっと主人にマカやビタミンE、補中益気湯、コエンザイム、 カルニチン、高価な牡蠣エキスなどを飲んでもらっています。 私が栄養学が好きなため、食事もバランス良く食べてれていると 思っております。睡眠もできるだけとる様にしてもらっています。 それでも精子の状態は改善されていません。 お忙しいところ恐れ入りますが どうぞよろしくお願い致します。 ***顕微授精でお子様を授かられた方、現在治療中の方、もし 不愉快な表現がありましたらお詫び致します。記載した内容は 他の方に向けてのものではなくあくまでも私個人の心配事です。 どうぞお許し下さいますようお願い申し上げます。***

  • 体外受精と顕微授精の成功確率について

    前回、体外受精をしたのですが、受精せずに失敗に終わり、今回、2回目の体外受精をしようと思うのですが、今回は通常の体外受精より顕微授精を勧められました。 成功率がどれくらいなのでしょうか??? 通常の体外受精に比べ顕微授精は費用も高くなる為、今回も失敗したら・・・と思うと、困ってます。 どっちにしたら良いか、良い意見をお待ちしてます。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日々の最初の1枚目のカラー印刷時が綺麗に印刷できず、4~5回クリーニング&ノズルチェックシートを印刷して8割位の印刷色の出来で使用、3~4時間後にまた印刷不具合になり、この2週間でインクカートリッジ全色で15~16本なくなって困ってます
  • パソコンはWindows10、接続は有線LANで使用しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • チェックしたいこと:印刷不具合の原因と対策、インクカートリッジの減りが早い原因と対策
回答を見る

専門家に質問してみよう