• ベストアンサー

二人目が欲しいのに主人が反対してます

rein_taunnの回答

回答No.3

ご主人の気持ちもわかりますが、質問者様のお気持ちはもっとわかります。。 ご主人、外に女性がいたりしませんか? 子供を作りたがらない男性のなかにはそういう方結構いらっしゃいますよ。 勝手な想像で申し訳ありませんが。 年収からしても十分2、3人の子育てできると思うし。なに不自由なくというのも疑問です。 大学費用は自分で稼いでいる人も沢山いるし、逆に、お金があるからといって贅沢させるのも問題かと。 質問者様がご主人に頼らず子育てするという条件ではどうでしょう。 やはり、何故欲しくないのかがわかりませんね。お金がなくても子沢山の家庭もありますし。 我が家では主人がふたまわり以上も上ですが、60歳前に3人目をつくるのも面白そうかな。。と私は考えてます。もちろん主人も大丈夫と。 子供が好きな人なので、私が欲しいといえばいつでも大丈夫な人です。 仕事は忙しいですよ。普通の方の何十倍は働いてますね。年齢を考えると身体の事は心配ですが。。 ご主人とよく相談されてみてはいかがでしょうか? 一人っ子は可愛そうなど、色々、もちろん女性問題も気をつけたほうがよいかと思います。

tomopyon20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家に帰ってからも仕事しているし、飲んで帰ってくるようなこともないので女性がいるようなことはないと思います。 年収は今はよいですが、この先わからないし、会社も辞めるかもしれないとかいろいろ考えているみたいです。 仕事が忙しいのはどこのご主人でも一緒ですし、家族のために頑張ろうと考えてる方も沢山いると思います。 うちの主人は収入が少なくなってお金に困るのが嫌みたいなのです。 私も働くといってるのですが・・・ でも、もう一度時間をかけて話し合ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二人目不妊、主人の理解を得るには・・・。

    こんにちは、35歳主婦です。 不妊治療の末、ようやく娘を授かりました。現在七ヶ月です。 初めての育児は精神的に辛く、娘が何をしても泣き止まなかったり、寝なかったりでイライラして怒鳴ったり、壁を叩いたりしていました。 主人の帰りも遅く、手伝って貰えなかったり一日誰とも喋らなかったりが続き、私のストレスもピークに達してた頃だと思います。 ですが六ヶ月を過ぎた頃から段々と育児に余裕がでてきて、この頃のイライラがスーッと無くなってきました。 二人目が欲しくそろそろかなと思い、主人に来月から病院にいきたいと告げると、 「俺はそこまでして欲しくない。  不妊にかける費用があるなら娘にかけたい、  第一お前に二人の子を育てるのは無理だ。」 と言われました。 その後 話し合おうとしても、「俺は嫌だから」の一点張りで取り付くしまもありません。 主人の目には怒鳴り散らしていた私が焼きついてしまっているんだと思います。 費用は独身の頃の貯金があるので主人の給料には手を付けずにやっていこうと考えています。 二人目が欲しい理由は、一人っ子では寂しいだろう、と、何よりも私が産み、育てたいからです。 出来れば三人、四人でも欲しい。けど経済的にそれは無理なのでせめてもう一人・・・。 どうすれば主人に理解・協力してもらえますか? もし自然妊娠で二人目ができたら主人は喜んで迎えてくれると思います。が、私の体は自然妊娠は期待できません。

  • 主人にそっくりな子の育児がつらい。。。

    結婚7年目の主婦です。 幼稚園児の子供が1人います。 先日主人から離婚を切り出されました。 私も主人にはもう愛情がないので離婚はしても良いと思っているのですが。。。 問題は子供のことです。 主人は今までも育児は全くせず、子供はこれからも私が見ろと言って来ました。 でも私1人で育てる自信がありません。 経済的にというのもあるのですが、子供の顔や性格が主人にそっくりで育児がつらいのです。。。 離婚したら主人は1人でノビノビと生活し(主人は家族をほったらかしで独身同様仕事をしてきたのでかなり給料をもらっていて、彼女もいるようです)私はこんな主人にそっくりな子供と2人貧しく精神的にツライ生活をしなくてはいけないのか・・・と考えてしまいます。 子供にとってはいい迷惑で、私は本当に最低な人間だと分かっているのですが、気持ちの切り替えができません。。。

  • 主人が離婚反対してます

    主人が離婚反対してます 離婚したいと申し入れました。理由は、普通に家庭で起こる細かなことの積み重ねで気持ちは醒めていってましたが、決心にいたったのは 不景気という理由もあるのでしょうが、今年の3月から、月の半分は仕事がありません。生活があるのだし、求職活動を頼みましたが、活動してたのは最初の数週間のみ、全て不採用。私のパートを増やした分、生活は、その分を足し、なんとかやっていってます。 主人の言い分は、一人になるのは寂しい。今後、給料の半分は子ども育てる費用として渡すが、お前の生活はお前の給料で賄え。家での家事は、今まで通り行え。その生活を続け、家を出る費用ができ、出て行った時は、養育費は払わない。勝手に家を出る奴に金は払わない。そして、そうなった時も離婚届に判をおすかどうかはわからない。 等々言い、話し合いが進みません。 私は、離婚の意志は変わりません。 このような人に最低限の責任を果たし続けてもらえるような別れ方の知恵があればおしえてください

  • 2人目に反対の主人

    現在、35歳、2歳の男の子がいるワーキングマザーです。 主人も同じ年です。自分の年齢を考えると、2人目が欲しいなら早く決断しなければと思っているのですが、実は2人目が欲しいのは私だけで、主人は反対です。 理由は、今1人の子供で十分幸せであり、現在の生活を壊したくない。 お互い晩婚だったこともあり、今から2人目を考えるのは年齢的、経済的にも負担。などといった理由です。 そのように、反対されると決心のいる問題なので、ひるんでしまいます。 第一子を授かった際は、(会社への気兼ねもあり)産休のみで復帰しました。仕事は、経済的理由、自分自身のために、できれば続けたいのですが、今度妊娠したら続けづらくなる可能性のある雰囲気の会社です。 夫は、リスクを嫌う性格で、そういう面でも反対なのだと感じてます。 実は、第一子も当初あまり乗り気でなく、私が説得しました。でも生まれてきた子供はすごく可愛がってくれ、家事も手伝ってくれます。 つまり私が大決心をして、説得をすれば2人目もつくるきになるかもしれないと思いますが、なにか責任が大きすぎると感じて、説得する自信が持てなくなりました。 同じようなご経験、お悩みがある方がいらっしゃいましたら、ご意見聞かせて頂けないでしょうか。

  • 私は2人目がほしいのですが、旦那から反対をされています

    今2歳の女の子がいてそろそろ二人目をほしいなと考えていました。 で旦那に相談をしたところ、今いる子にいい生活をさせてあげたいし、家のローンのこともあるから、 ゆとりのある生活をするためにも、今のままでいいのではないかと言われました。 私としては一人っ子は寂しいだろうし、もう一人ほしいと思い続け主人とも話し合っているのですが、 先日旦那が「今週末の土曜日○○と一緒に遊びに行くから」と言ってきたので、 私が「そしたら私と子供はどうなるの?」って反論したことで、 「ちょっと出かけるだけで、子供と私はどうすればいいのって文句を言ってくるようなお前が、 もう一人増えて面倒をみることができるのか??」って言われてしまいました。 旦那の外出について奥さんがグチをいうのは、他の家でもあると思うんです (ない家も当然あると思いますが・・・)。 何か理由をつけてお前には二人目は無理だっていう理由を探しているようにしか思えないのです。 皆さんの家庭では旦那さんの外出に対してグチをいったりしないんでしょうか? 年齢的にもそろそろリミットかなとも思えるので、子供が二人いて良いと思える点等も、 旦那を説得するためのアドバイスなんかもあったら教えてもらえますでしょうか。宜しくお願いいたします!!

  • 二人目を断り主人に嫌われるのが怖いです

    今回一人目を出産する者です。 自分的には子供は一人と考えています。 2人目を作ってもお金が心配です。 私自身二人目の時には高齢出産という事も理由です。 主人は二人は欲しい。理想だと言ってます。 元々子供ができづらく今回も何年もかけて病院でやっとできた命です。 正直今後旦那が二人目も欲しいと言って断り、嫌われたり離婚されたりするのが怖いです。 妊娠初期に2人目の話をされた時に 「最近は二人目の事は今考えられない。一人もまだ生まれてないのに 何を言ってるの?やめてくれ」 そういう風に主人に話してからは全く二人目のことは言ってこないです。 今おなかにいる子供のことだけ話してきます。 ずっと二人は欲しいと言っていたご夫婦の方。 子供ができてから気持ちが変わった方はいらっしゃいますか? それとも硬くなに拘りますか? ご意見をお願いします。

  • 3人目、主人への説得

    4歳息子と1歳娘がいる35歳主婦です。 結婚前から子供は2人!と根拠もなく漠然と考えていたのですが、周りを見て兄妹3人というのはいいものだなぁと思うようになり、3人目を希望しているのですが、主人は大反対してます。 まずは経済的な事。年収750万でこれから給料はそんなに上がらないし、大学3人は無理。それに、今二人で体力的にいっぱいいっぱいだし、自分の好きな事が出来ない。会社で3人いる人なんかいない。 幸い男女1人ずついるし、今いる2人を充分可愛がってやればいいじゃないか。 という理由からです。(体力的に限界と言っていますが、主人は家事・育児は基本的にやりません。) 私はあと1人なら贅沢は出来ないと思いますが、経済的にやっていけると思っています。 街で3人兄弟を見るととてもうらやましく思ってしまいます。 それに私は35歳。年齢的にものんびり出来ません。 でも、他にも問題が。 娘を妊娠してからずっとセックスレスなのです。 私から誘ってみた事はあるのですが、「ゴムがなければやらない。やるならゴム買ってくる」と喧嘩になってしまいました。 それ程3人目には慎重になっています。 同じような状況で、3人目を授かった方、どのようにご主人を説得されましたか?

  • 2人目の子供を作るべきか悩んでいます。

    よろしくお願いいたします。 結婚3年目、娘が1人います。 主人は2人目を希望していますが、私は全く欲しいと思えません。 主人は「兄弟がいないとかわいそう。君も妹がいてよかったと思ってるでしょ(私は妹が1人います)」と言います。 確かに妹がいて楽しいし、救われたことも随分あります。 でも仲の悪い兄弟だっているし、1人っコの友人を見ていると「1人っコも悪くないな。」と思います。 比べる相手が身近にいないせいか性格が僻みっぽくなく、親の愛を一心に受けているから情が厚い気がします。 兄弟がいなくて寂しいとはよく聞く台詞ですが、どちらにもメリットデメリットがあって、どちらが良くてどちらが悪いということはなく、兄弟がいてもいなくても、それぞれの幸せがあると思うんです。 それに最近のドラマを見ていると親と子供1人という家族構成が多く、1人っコの家庭が特殊ではないということだと思います。 何よりも1番の理由は、娘が生まれた時義父といざこざがあったことです。 (里帰り中(産後2週目)私の実家に娘を見にくると言われ、休みたいので断ったら怒らせてしまいました。主人も「お父さんに失礼だ」と言いました。) その後主人と離婚話にまで発展し、精神的に参ってしまいました。 今は平穏に暮らしていますが、もうあんな喧嘩(?)はしたくない、このまま何事もなく暮らしたいというのが本音です。 主人も義父も、娘はうちの人間だと言います。 もし男の子でも生まれたら、それこそ取り上げられてしまいそうです。 産後直後の離婚話で、娘はうちの人間なんだと言われ、取られる位なら娘と2人で逃げてしまおうかとまで考えました。 主人の両親は子供2人が家を出るまで家庭内別居していましたが、主人の姉は母親に育てられ、主人は長男で後継ぎだからという理由で父親と祖父母に育てられています。 子供が2人欲しいと強く思わない、2人目を産むことに不安がある、ですが娘にとってはやはり兄弟がいた方がいいのだろうか、と悩んでいます。 どんなご回答でも結構ですので、ご回答お願いいたします。

  • 2人目が欲しい、主人はいらない

    今5歳になる娘がいます。 私達夫婦は30代前半です。 以前こちらで2人目に関する質問をしました。 私は2人目が欲しい、主人は欲しくない。 結局は何を取るかという結論になりました。(お金があって余裕の子育てか、貧乏だけど4人家族) 経済的に今は普通にできていますが、2人目がいれば少しきついです。 私が身体障害者なので働きにでることができません。 少子化が嘘のように保育園のお友達は兄弟がいます。 住んでいる地域では中学校から受験するのがあたりまえで8割くらいが受験するみたいです。 主人も私もそれは賛成で、娘を中学校から受験させてもいいと思っていますが、2人目が産まれたらそのようなことはもちろんさせてあげれません。 もし娘が受験したいと言ったら・・・ 留学したいと言ったら・・・ 医学部に入りたいと言ったら・・・ と考えればやはり2人目は難しいということになります。 主人は子どもが好きではなく、またあの泣き声や全てをお世話をしなければならない苦痛などがとても嫌みたいです。 今いる娘を大事に、やりたいことをやらせてあげれる環境、一人っ子だからこそ色々な場所に連れていきたくさんの経験を積んで欲しいと思っているようです。 私も賛成です。 しかし、本能なのかどうしても主人の子どもをもう1人欲しい。 私が障害者だからこそ娘に兄弟が必要じゃないのか? お金がなくても家族4人で慎ましく暮らしていければと思っています。 主人は田舎出身の人でした。 小さい頃から都会にあこがれて、たくさん勉強をして今の生活を手に入れています。 都会に住みたい、できるかぎりいい車に乗りたい、そして一番は私がいつどうなるか分からないので、今元気なうちに旅行やおいしいレストラン、家族で楽しい思い出を作ってあげたいと思っています。 最近主人はパイプカットも考えています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、どうすればいいと思われるかみなさんの意見をお聞きしたいと思っています。

  • 二人目について悩んでいます。アドバイスいただけたら幸いです。

    二人目について悩んでいます。アドバイスいただけたら幸いです。 私(29歳)は現在、夫(30歳)と娘(11か月)の3人暮らしです。 共働きで、来月から職場に復帰予定です。 こどものことで悩んでいます。 出産してから育児休暇を取得し、1年間、娘をほぼ一人で育児してきました。 初めての子供で、とてもかわいく、一日中そばで成長を見られることが本当に 幸せです。 が、娘は生まれてから毎晩、最低3回は夜中に起き、寝不足の日々が続いています。 体力的に、つらいことも多いです。 主人もとても娘を可愛がっていますが、休みも少なく、仕事が忙しく、夜も帰宅が遅いです。 休みの日も疲れていて、大変なのがわかっているのでなるべく寝かせてあげているのですが、 私自身もあまり寝ていないので、体がしんどいときは、 「ずるいなあ」と正直思ってしまいます。 育児がこんなに大変だと思っていませんでした。 はじめての子なので、力も入っているんだと思います。 けど、来月からフルタイムの仕事に復帰することを考えるととても不安です。 家事と育児と仕事、ほぼ100%私がしなければなりません。 (主人に家事は期待できません。帰宅が遅いので) 主人は二人目がほしいといいます。 「自分たちが死んだとき、兄弟がいれば助け合うことができるし、 ひとりぼっちにもならない」ということです。 私も、娘が一人っ子だと、私たちが死んだあと、孤独になるのではないかと 心配なので、主人の言うことはわかります。 ですが、どうしても不安です。 二人目は慣れているので、一人目ほど手がかからないといいますが、 二人目も娘のように寝ない子で、手がかかったら、と思うと 積極的になれません。 年齢をあけると、もう産みたくなくなるかもしれないし。 産むなら早めに済ませたい、なんて思ったりします。 でも「なんとなく」とか、「義父母や主人が望むから」とかじゃなくて、 自分が「二人目がほしい」と思って産みたいです。 「ひとりぼっちにさせたくない」というのは、 産むことの理由になりますか。 兄弟がいると、娘は幸せな気持ちになるのでしょうか。 そんな気持ちで産んで、ちゃんと責任もって愛情を注いで しっかり育てられるのでしょうか。 「ほしい」と私が思うまで、ちゃんと「やっていける」と自信がつくまで、 産まないほうがいいのでしょうか。 つたない文章で申し訳ありません。 私と同じ状況で(もしくはそれ以上で)頑張っている方はたくさんいると思います。 自分でも情けないのですが、 みなさんの経験など教えていただきたいと思います。

専門家に質問してみよう