• 締切済み

周る前にハンデを決める方法

zumen01の回答

  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.2

私達のグループはこんなハンディの設定をしています。 (最新のスコアx3+最新の1回前のスコアx2+最新の2回前スコア)÷6-72 例えば、Aさんは106、100、94とスコアを延ばしてきた人は、 (94X3+100X2+106)÷6-72=98-72=26 同様に、99,95、100とスコアをしてきた人は、 (100X3+95X2+99)÷6-72=98.3-72=26 すなわち、直近のスコアにウエイトをかけて、初心者などスコアがどんどん伸びている人が、余りにも優勝ばかりするのを避けています。 また、ペリア方式などはどうしてもスコアの良い人が結局有利なのです。 この計算方式の良い点は、何時もだれでもが優勝チャンスがあると言う点です。優勝するとハンディ2割り減などもあるようですが、次回は参加したくない気持ちになりますよね。 小数点以下は四捨五入しています。 ハンディ17以下の人は、四捨五入ではなく切り上げをするのかを現在検討中です。四捨五入による”1”の重みがあまりにもあるからです。

GORG
質問者

お礼

なるほど。この方式もよさそうですね。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • JGAハンデの計算法

    知人からJGAハンディキャップ計算プログラムの作成を依頼されています。 http://www.jga.or.jp/jga/html/handicap/about.html 上記URLの説明を読んだのですが、いまいちわからないことがあるので 教えてください。 (1)更新のタイミングについて ハンデはラウンド毎に更新されるのでしょうか?例えば 既にハンデ取得済みの人が新しいスコアカードを2枚持っているとします。 その場合、ハンデ計算は以下のどちらが正しいでしょうか? 想定1: その2枚両方に対し現在のハンデを用いてストロークコントロールを 実施 → 新ハンデ計算・取得 想定2: 2枚のうち古い方1枚目に対してのみ現在のハンデでコントロールを 実施 → 新ハンデ取得 → 2枚目のスコアに対して新ハンデによる ストロークコントロールを実施 → 最終ハンデ計算・取得 (2)提出済みスコアのストロークコントロール 既にハンデを取得している人が、新しいスコアカードを提出すると、 (場合によっては)ハンデが更新されると思いますが、その際 過去に提出したスコアに対するストロークコントロールは、以下の どちらの想定が正しいでしょうか? 想定1: ハンデが更新されるたびに、過去に提出済みの全スコアカードの コントロールをやり直す。その後、ベストディファレンシャルを持つ 5枚のスコアを用いてハンデを計算する。 想定2: ハンデが何回更新されようが、過去に提出したスコアは、提出時の ハンデでスコアコントロールされた結果が用いられ、不変。 私自身、あまりゴルフに詳しくないもので…意味不明な質問だとしたら 申し訳ありません。 余談ですが、調べてる中でGDOもオリジナルのハンデを提供していることを 知りました。ですが実際に登録してみたところ、どうも提示されている 計算方法通りの結果が出てるようには思えないのですが、気のせいでしょうか…。

  • 上手いネット算出方法ありませんか?

    会社の小さなサークル(8名)で毎年2回、春と秋にコンペを開催しています。 もう16回になります。 参加者のレベルは、80~90台が1人(Aさん)、90台が1人(Bさん)、100台が2人(Cさん、Dさん)、それ以上が4人(E、F、G、Hさん)です。 当初5回はダブルペリア方式でハンデを算出してスコア集計してました。 それ以降はその5回の平均ハンデをローカルハンデとして、ハンデキャップ方式でスコア集計しています。 ローカルハンデは、1位が3割カット、2位が2割カット、3位が1割カットされ、次回のハンデとしています。 上記を前提に、ここからがご相談です。 主賓的な存在のDさんに1度くらいは優勝させてあげたいのですが、よい方法はありませんか? 全16回の開催で、ほとんどAさん、Bさん、たまにCさんの3人しか優勝していません。 Dさんは、2位とか3位とかばかりで、ハンデが減る一方で(実力以上のハンデになっています)、優勝から遠ざかるばかりです。 ダブルペリアに戻そうとも考えましたが、Aさん、Bさんとは実力差があり、かなりハマらないと優勝には届きそうもありません。 何かよいスコア算出方法はありませんか? Dさんに限らず、さらに実力差があるEさん以降の人達でも優勝できる可能性のあるスコア算出方法があれば、教えて下さい。 ダブルペリアで制限(ダブルパー以上はカット、ハンデ36が上限、など)無しにしたらどうでしょう?有効ですか? このままでは、優勝者が限定され、マンネリ化を引き起こしそうです。

  • ハンデ取得に疑問です

    私のホームコースの例なのですが、(最低2年間に10枚?) 提出したスコアカードの内のベスト5を対象にしてハンデ改正をしています。 改正は1年に2回行われます。 多分、どこのゴルフ場でも同じような手続きだと思います。 私の友人に実際に似たようなケースがあったのですが、分りやすく、例えば毎週ゴルフに行く、公式ハンデが10の人が二人いて、毎回スコアカードを提出したとします。 つまり半年で26枚のカードを提出したわけです。 Aさん 毎回提出したカードをコースレートなどをコントロールした結果、全てネット10オーバー、つまり全くハンデどおりになったとします。 Bさん 飛ばし屋で有名なのですが、とてもムラッ気が激しく、提出したカードを見ると26枚の内、21枚は全てグロス100オーバー。 公式ハンデが10なのに恥ずかしい内容です。 ところが残りの5枚をコントロールすると、何とネット9オーバーという内容です。 極端な例ですが、このような二人がいた場合、まずAさんは一度もネットでアンダーを出していないため、次のハンデ改正は10のままになるようです。 つまりシングル入りは × です。 ところがBさんの場合は、ネット9オーバーが5枚という事で、晴れてシングル入り (実際にはシングル査定がありますが ・・) を果たしました。 私などから見ると、Aさんの方が上手いし安定しているわけです。 スクラッチで戦って一度も勝った事がありません。 ところがBさんは、上の例のように26回ラウンドして21回、つまり8割以上の確率で100以上を叩くわけで、ビギナーと同じレベルにあるわけです。 OB連発、池ポチャ、ダフリ、トップは当り前、時にはシャンクでグリーンを行ったり来たり ・・・ これに似たようなケースが私の周辺にあったのですが、何だかハンデ取得に対して疑問を感じるようになりました。 私一人が異を唱えても意味など無いのですが、そもそも、良いスコアだけ5枚を対象に計算してハンデを与えるというのは変ではないですか? もしBさんが提出したスコアカードの 「全てを対象に平均値」 でハンデを計算すると、おそらく20台半ばになるはずです。 そんな人がシングル? このシステムは日本だけですか? 逆にアメリカやヨーロッパでも同じなのでしょうか? また昔からそうでしょうか?

  • 新ぺリア方式

     コンペなどでよく、ぺリア方式とか、新ぺリアでハンデを決めると 言われますが、私は今まで一度も集計したことなく、スコアーを出すだけで 実際、どう計算したら良いのか知りません。  あれは、どのような計算式でやるのですか?教えてください。

  • ゴルフコンペ ハンディ方式

    ゴルフコンペの幹事となりました。 いつも100名程度の参加で、チーム戦と個人戦を行います。 会社関連で、シングルハンデからスコア180なんて方も参加します。(接待ではありません) そこで、ハンデの方式ですが、今まではダブルペリア(ダブルパーカット・上限36)でしたが、今回は初心者の方や上位にいけなかったチームにも、もう少しは上位にいけるようにハンデ方式を変えたいと思います。 ダブルペリアの上限なしだと200たたく人が3位とかになることもあるのであまりよくない(あまりにも常識的ではない・ひんしゅくを買う)・・・と聞きました。 そこでどのようなハンデ方式を設定したら「常識的な範囲で、前より初心者にも配慮してる」ものになるでしょうか?(例えば、ダブルパーカットの上限50とか、トリプルパーカットの上限40とか、、、なにしろゴルフの知識が無いのでイマイチなにが常識的とか、何がおもしろいとかわかりません。) 色々と考え方があるので、これが正解!というものはないかと思いますが、色々とご意見いただければありがたく思います。 どうかよろしくお願いします。

  • JGAのハンデなどについて質問します

    この質問には、できれば、JGA関係者やメンバーコースのハンデキャップ委員にお答えを期待します (1)JGAがハンデの上限を50にしました 従来では36でしたから、108でパープレイでした 今度は122でOK 120なら2アンダーですね ところが京都府のNカントリーはクラブハンデ36以上の人は36で出場という、いわばローカルルールです JGAは各ゴルフコースへの指導などはしないのですか (2)ハンデキャップについて、2年間のプレイで直近10枚のうち、ベスト5枚で計算するとありますが、これなら自分でも計算が可能な上、ソフトを入れたパソコンを置いておけば常時チェック可能なはずですが、前日のコースのハンデ委員会は今でもJGAの取り決めに従わず、元シングルは10~30%も調整して、あの人は元2だから(この元名人は今ドライバーが160yしか飛ばず95位叩く)で、9の状態ですが、どんな対応が正しいのでしょうか

  • コンペのわからない用語を教えてください。

    コンペのわからない用語を教えてください。 ゴルフ歴3ヶ月にして初コンペに行きます。 競技方法:ハンデ方式 罰金:NET85以上は1打200円 初参加の人のみH.Corを教えてください。 とあります。 僕の今のスコアは139です。 ハンデ方式、NET、H.Corというのがわからないのですが、教えてください。

  • 新ペリアで有利なグロススコアは?

    競技方法:新ペリア 打数制限:ダブルパー HDCP上限:36 ハンデの計算方法は分かります。 この方式だとグロスがよい方がネットスコアも良くなる傾向がありますが、 過去の統計や計算等で、一番ネットスコアが少なくなる可能性の高い グロススコアというものは存在するのでしょうか。

  • 同スコアの時の順位の決め方

    昨日、同級生のコンペがあり私が幹事をしました。 プレーが終わり、成績発表の段階で問題が二つ起こりました。 2位に同スコア、同ハンデ、が2人並び、これは生年月日で2月生まれの人が2位、3月生まれの人が3位と決まりました。 もう一つの問題は、ベスグロが同スコアで二人いて、どちらに決めるかでもめました。 私としては幹事ということで、ローハンデの方をベスグロにしたのですが、ゴルフに詳しいメンバーから「ベスグロは同スコアで並んだ場合ハンデの多いほうを選ぶ」と言われました。クラブの月例会などではこちらを採用しているそうです。 この「ベスグロ・同スコア」の場合、ちゃんとした決まりがあるのでしょうか。どなたかお願いいたします。

  • スコアをあげるこコツは?

    ゴルフ暦25年、ハンデ15です。最近は年間30回-40回ぐらい ラウンドします。スコアは80台半分90台半分、たまには100超え もあります。ベストスコア80は3回経験しています。現在58歳で まもなく定年です。なんとかシングルまで行きたいです。 飛距離は240ヤードぐらい。(時たまOBもあります)パットは 平均34-36ぐらい。最近はパーオンが少なくて、寄せワンで 頑張りっています。 ゴルフ専門チャンネルも見ますし、 DVDも見ます。関西中国道沿いのゴルフ場でがんばっています。 どうかこんな私にさらに上達するための゛コツ゛を教えてください。