• 締切済み

感覚の違い。びっくりしました。

namiasizawaの回答

回答No.5

私なら深く付き合わないですね~ 公園や児童館で偶然会ったら仲良く話はするけど お互いの家を行き来したり、ランチに行ったりはしません。 他のママ友達に「何で付き合わないの?」って聞かれたら 「食生活があまりに違う人とは付き合いにくいわ~」 と言うのも有りだと思います ママ友達って生活習慣や経済観念が似ている人同士じゃないと続かないと思います。

globe-peco
質問者

お礼

ありがとうございます。実はサークルも同じなので会わないわけにはいかなくって。別に嫌いではないのでいいのですが、サークルのお弁当会などがあり、陰ながら毎回ヤキモキしてます。あたしがしなくてもいいんだけど。 本当に子供は強いわぁ、将来なにもなければいいんだけど。

関連するQ&A

  • 毎日カップ麺を食べる夫 どうなりますか??

    夕飯をしっかり作るのですが、足りないらしく、おかわりはせず、自ら主人はカップ麺を付け足します。 味噌汁を作っても一杯しか食べず、好き嫌いも山ほどあります。 にんじん、しいたけ、わかめ、刺し身、きくらげ、八宝菜、酢豚、たけのこ、こんにゃく、目玉焼き、炊き込みご飯、ひじきなど。  まだまだ、たくさんあります。 さばはキッチンが臭くなるから駄目と言われ、5年焼いてません。 私はカップ麺もパンは一切買いません。 スーパーでよくあるパンは添加物、防腐剤たっぷりあるし、カップ麺は発ガン物質。 子供には極力食べさせたくない物だらけです。 何故家にあるかというと、、 主人の母が、大量にカップ麺、菓子パン、レトルトカレーを主人に買ってあげています。 おまけにタバコも吸う、ヘビースモーカー。 今はiQOSになりましたが‥ 主人は私に対しモラハラ気質、貶す、馬鹿にする、言葉の暴力など数々あります。 今は住まい、地域の繫がり、子供の転校を避け、踏ん張って生活をしています。 このままだといずれ病気、または症状出ますか?? 主人は45歳。 けして、心配しているわけじゃありません。 その逆です。

  • パンだとお腹にたまらない

    私はもともとご飯が好きでご飯を食べることが多いんですが、たまにむしょーにパンが食べたくなって食べることがあります。(1ヶ月に2、3回) が、全然お腹にたまらなくて困っています。 ご飯だと普通にお茶碗軽く一杯と、お味噌汁、焼き魚半分とかでお腹が一杯になります。麺も同じで乾麺一束とかカップヌードル1個とかで充分です。 でもスーパーやコンビニで売ってるような個装されたメロンパンとかカレーパンとかアンパンとかだと三つ食べてもなんか足りなくて、その後普通にカップラーメンを一杯食べたりします。 マックとかのハンバーガー系とかでも同じで、バーガー類二つ食べてもなんか足りません。ひどい時はビッグマックを三つ食べてやっと満足しました。 食費もかさむし太りそうなのでいつも食べた後後悔して嫌な気分になります。 パンだけで普通に満足するにはどうしたらいいのでしょう?

  • 買い占めました?

    地震の数日後、ウーロン茶とお菓子を買おうと近所のスーパーへ行ったら、パン棚は空っぽ、カップ麺もスカスカ。パン屋は行列。ついでに寄ったコンビニも… ここで初めて買い占めが起き始めていることを知りました。 皆様は食料、ガソリンなど買い占めしました? (私は被災地への影響を懸念して必要なぶんしか買っていませんが、周りがこんなに買い占めてると多少焦ります。) 買い占めなくても大丈夫ですよねぇ?

  • 国際線の持ち込み荷物について

    教えてください。3/1から液体類や歯磨き粉なども透明のビニールに入れなければ機内持ち込みできなくなったのですよね。では、お菓子やパンなどの食品はもともと持ち込んでもよいのでしょうか?スーツケースに入れたら500mlのペットボトルやカップ麺などの食料、化粧品などは持ち込んでも大丈夫ですか?ちなみに4月はじめに小学生になった子供たちをつれて初めてのグアムです。

  • 見知らぬ土地に引っ越してきたばかりのマンションに住むママとの付き合い

    同じマンションに、子ども(1歳)と同じ位の子を持つママがいます。 ママ友?と言えるほどではまだないんです。その方は私と友達になりたいのか?よく話しかけられます。 でも・・、その方と話すと、とても疲れるのです。実家がお金持ちらしくて、ブランドの何とかを買ったとか、自分の子どもの自慢話が多いんです。雑誌Veryのママを目指してして、初めて会ったときから、あまりいい印象はありませんでした。うちの子が早生まれなんですが、5月生まれのその子といつも比べられて可哀そうだよね・・と言われて悲しいです。 私が、引っ越してきたばかりで、マンション内でも子どもがいるママは他にもいるのですが、マンションや近所に公園もないしあまり外で会ったことがないんです。 なので、その方と仲良くしたほうがいいのかな?と思うのですが・・。 同じマンション内で、仲良くする人を作ったほうがよいのでしょうか? 作る、というより、自然に仲良くなれる人が作れたらなあと思うのですが・・。 サークルに参加していて、そこでは何人かお友達ができました。 ただ、このあたりは田舎なので、近所ではないんです。車で10分とか。やはり近所にお友達って必要でしょうか? うちの母の子育ての時代は、そこらじゅう子どもが遊びまわってたよ~ なんて言うのですが、今って、子ども、あまり外にいなくないですか? 近所のショッピングセンターにはびっくりする位沢山いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳2か月の御飯について

    もう離乳食も完了に入り、大分楽になると言いますが うちではまだ子供用に野菜を細かく切って保存したり 3食食べるご飯やおかずのメニューに大変困っています。 ・・と言うのは3食とも親とは別の時間帯で食べさせているので (本当は一緒に食べれるならそれがいいのですが) まだまだ一人で食べれる訳もなく 親が食べさせてあげないといけない状態なので時間がかかるので 親は親で先に食べてしまい、その後に子供につきっきりで 食べさせると言うのがうちのやり方になっています。 また昼御飯とかは私自身が大したものを食べていないので 取り分けが出来ると言っても出来る訳もなく・・ (例えば、昼は菓子パンとかカップ麺の時もあります) 私はそれでよくても子供にはちゃんとしたものを食べさせたいので やはり色々作らなくてはいけなくて・・・ みなさんは毎回どの様にしていますか?

  • 習慣・風習

    今日新聞を読んでたら、ひなまつりの3月3日には 女の子のいる家に近所の子供達がお菓子をもらいに行く 風習の地域があるそうです、女の赤ちゃんに近所の子、 お友達になってあげてね、という思いもあるそうで。 私が子供の頃暮らしていたところでは厄があけたお父さん の家でぜんざいを食べさせてもらえました、 昔からの風習や習慣は皆さんのところには残ってますか? はたまた家族だけの習慣でも結構です(笑)。 どんなんあるかな?

  • 太ももがふといんですが

    太ももが太いんですが、どうすれば細くなりますか? 高1男ですが、170.5cmで72.2kg よくデブだの痩せろだの言われますが、 間食(学校帰りにカップ麺かポテチか菓子パンは必須な感じ)辞めたり、あまりご飯食べなかったり(夏休みは気づかず寝てる感じで1日1食だった)で一年前よりも4.5kg減りました。 だから腹は少し引っ込んだ感じですか、足はかなり太いです どうすれば細くなりますか。ダンベルがありますが、あれは腕鍛えるものですよね。

  • お菓子のダラダラ食べについて

    1歳半の子供がいます。 家ではお菓子はあまり与えていませんが、実家に行くと母がお菓子を与えます。 大人用の添加物や砂糖の多いお菓子だと気になるので、果物や子供用のおやつ、パンやおにぎりなどを持参していますが、すぐに食べ切ってしまいます。 まぁ、お菓子などを食べさせるのはいいとしても、ダラダラとずっと食べているんです。 母がもともとそういう生活をしている人なので、常にお煎餅とかチョコレートとかを食べていて、それを見て子供が欲しがり一緒にダラダラと食べています。 もちろん、その後のご飯はお腹いっぱいで全然食べません。 困ったことに、ご飯は食べないのにお菓子は食べる子なんです・・・。 何度口で言っても「食べちゃダメだって~」と言いつつ、私の見ていないところで食べさせます。 母はこういう人なので、口で言っても無駄なんです。 今まではたまのことだから仕方ないと思っていましたが、事情があって週一で2時間ほど預かってもらうことになったので、どうにかしたいです。 何かダラダラ食べを止めるよい方法はないでしょうか?

  • 過食嘔吐

    25歳2児のママです。 ここ2年間摂食障害(過食嘔吐)に悩んでいます。 主人は仕事が忙しいので平日は夜遅く、土日もたまに出勤したりとなかなか家にいれないので母子家庭のような日々が続いていました。もちろん子供は可愛いのですが、思い通りにならない事が多く、寂しさや育児疲れでお菓子を食べることがストレス解消になっていました。 それがエスカレートしてしまって、いつの間にか過食して嘔吐するようになってしまいました。 子供とは毎日外遊びをしています。お弁当持って公園にいったり、サークルで遊ばせたり・・正直うちの子は周りの子よりもわんぱくで元気よすぎて手を焼くタイプです。言うこともなかなか聞いてくれません。でも思い通りになる子どもっていないのが普通だし、こんなに元気いっぱい育ってくれてるって思うんです。思うんですけどたまにイライラして、昼寝してくれた時等に異常なぐらいのパンやお菓子貪るように食べてしまいます。 そして太るのが怖くて吐いてしまいます。 普通指を突っ込んで吐くらしいですが、私は大量の水を飲んでパンパンのお腹をさらに水でパンパンにしてお腹を何度も押して吐きます。 辛くて辛くて、もう最後にしようと思うのになかなかやめられません。 1年前に早く帰宅してきた主人に嘔吐するのを見られて、それまで気づかれないようにしていた為ビックリしたらしく心療内科に連れて行かれました。 先生は私の日常環境を聞くと、「そうなっても仕方ない環境にいるね、あんまり頑張らなくていいよ」と言われました。主人は心療内科に行けば治るものだと思っていましたが、私は治りませんでした。逆にストレスを感じてしまいました。 でもこれ以上心配をかけるわけにはいかないので治ったふりをしています。 震災があって、家も家族も失くして、ご飯も満足にたべられない人たちを見た時、私はなんて愚かなんだろう、食べたくてもたべられない人たちがいるなか、どうして食べなくてもいいものまで食べて更に吐いてるんだろうと、自己嫌悪に陥りとても情けなくなって過食をやめました。なのに3日もするとまたやりだしていました。。 どうしたらいいでしょうか。。 親はとても心配性なので相談はできません。 病院も行っても治らないとわかってるので行きたくありません。 周りのママ友にも軽く相談してみたけど、私も重く語るのが好きじゃないし、元々悩みを抱え込まないタイプだと思われてるので真剣にとりあってもらえません。。むしろ痩せすぎだから太った方がいいよといわれました・・ 自分が変わるしかないとわかっています。でもなかなか変われず悩んでいます。 情けないですが、アドバイスよろしくお願いします。