• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原付の質問)

原付に関する質問

hid_hid_hidの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

場所の説明がちょっとわかりにくいですね。 その場合は詳しく場所(と、方向)を書くか、交差点の形状を もう少し詳しく書くと、回答がつきやすいかもしれません。 あと、道路交通法は明確に定められていても、道路の状況はさまざまで、 そのすべてに対応している法律だとは思えません。 なので、以下は私の経験上、安全かつ合法であろうと思われる方法ですので、 ひょっとしたら厳密な解釈では間違いがあるかもしれませんが、 ご了承ください。 (1) 左折がV字に分かれていて、しかも直進がないのであれば、2段階右折せずに行けるかと思います。 が、交通量が結構多いと思うので 一番確実なのはエンジンを止めて歩道に入り、横断歩道を押すか、 別のルートを通るかですね。 この場合は左折して、どこか転回禁止じゃないところを通るとか。 新宿三丁目の交差点に交番があるので、そこで直接聞いてみると いいかもしれません。 (2) すいません、場所が特定できないと交差点のイメージがつかめません。 googleストリートビューなどで特定できませんか? (3) これは個人的には平気だと思います。 工事している状態では元々何車線あるのかわかりませんし、現に今は1車線なんですから。 警官に難癖を言われたら、「片側3車線以下に規制する場合は2段階右折の標識を立てるべきでは?」と聞いてみましょう。 ただ、工事をしていても明らかに3車線以上あると確認できる交差点では 2段階右折をすべきかと思います。 違反にはなりませんから。 (4) 転回と右折は異なります。 転回するのは、転回可であれば問題ありません。 (5) ここのことですか? http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&ie=UTF8&z=4&om=1&layer=c&utm_campaign=ja&utm_medium=ha&utm_source=ja-ha-apac-jp-gns-svn&utm_term=mainbutton もしそうなら、原付通行禁止の看板があるようです。 都内の道は確かに複雑ですね。 はじめからきちんと区画整理して道路を作ればよかったんでしょうが、 いまさら不可能でしょうね。 原付は確かに制限が多いです。 それでも90ccのバイクと比べると(見た目は近いけど)中身は結構違って、 90ccなどのバイクのほうがしっかり作ってあります。 都心の道路を30km/hで走るのは危険ではないんですが、 周りの車のマナーが悪い&速度違反が日常化しているのが危険をもたらしていますね。 じゃあ原付の制限を減らそうとすると、免許の取得が原付は簡単すぎるのが問題になり・・・ 結局どこかで線を引くしかないんですね。 ごく近所の足として使うなら原付でも可、それ以上に走るなら小型二輪に乗れということなんでしょうね。

i_sweeeet
質問者

お礼

遅くなりましたがグーグルの地図を掲載します。 (2)自分の迷った場所はわかりませんでしたが、この3車線の場合はどう右折すればいいのですか?T字ですし、一旦止まる場所もないし、止まったとしても信号はもちろんありません。 それともここは道路が交差してないから、交差点じゃないのでそのまま右折可能ですか? http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0&ie=UTF8&ll=35.710496,139.72342&spn=0.000616,0.001422&t=h&z=20 (5)あ、そこじゃないです。 http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8C%97%E5%8C%BA%E7%A5%9E%E8%B0%B73%E4%B8%81%E7%9B%AE6%E7%95%AA20%E5%8F%B7&lr=lang_ja&ie=UTF8&oe=utf-8&client=firefox-a&ll=35.769938,139.734586&spn=0.000642,0.001422&t=h&z=20&layer=c&cbll=35.76968,139.734505&panoid=2-NB-qAF3EVavafZ9AQPXQ この川を渡る陸橋です。 原付きも通行可能なんですかね?じゃなきゃ西新井に行けませんし。

関連するQ&A

  • 原付の走り方について

    原付がどの車線を走るかについて、質問です。 調べるほどいろいろな意見があるようで。 大通り等で左折専用レーン、直進車線、右折レーンとある場合、基本原付は一番左車線を通常走ると思うのですが、交差点で直進したい場合は、直進車線(3車線の真ん中)を走るのですか?それとも二段階右折のように左折専用レーンを直進するのですか?

  • 原付バイクの2段階右折の向きの変え方

    私は最近、上記違反で捕まり2段階右折を考えるようになったのですが、 進行方向2車線から交差点付近で3車線になる道があり、 左から左折、直進、右折のレーンになります。 私は右折したいので2段階右折で1番左の左折レーンで右にウインカーを出して 交差点を越え、向きを変えてウインカーを切るという手順になると思うのですが、 向きを変える左側の道の車線も上記と同じ並びの3車線です。 この場合、私は真中の直進レーンで向きを変えればいいのでしょうか? また、停止位置は横断歩道の手前でいいのでしょうか? お手数ですが回答宜しくお願いします。 因みに2段階右折の標識も停止レーンもありません。

  • 原付バイクの運転ルールについて

    おはようございます。 原付の運転ルールについてわからない点がありまして質問させていただきます。 1 三車線の丁字路では、どのように二段階右折すればよいのでしょうか? │ │ │ │___ │→ ___ │ │ │↑│ 二段階右折で待つためのスペースが交差点になく、危ないように感じますが、どのようにしたらよいのでしょうか。 2 2車線の道路で、交差点手前10mくらいから右折専用レーンが増える交差点が結構あると思います。 「2車線で右折するつもりで右に寄ったら、右折レーンが増えて3車線になったため、あわてて2段階右折のために左に戻った」などということは無いのでしょうか。交差点付近で車線変更せねばならず、とても危ないと思うのですが、どのように対応されていますか。 2 白線だけの歩道or路側帯の内側を走ってしまうと警察に捕まってしまいますか。 道幅は狭いのに見通しが良い農道などでは、車のスピードが速く、少しでも内側を走りたくなります。 歩道│路側帯│車道 の場合には路側帯を、 歩道│車道 の場合には歩道を走っても良いのでしょうか。 実際のルールと、厳密には違反だが見逃されるレベルとで違いがございましたら、合わせて教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 原付の右折

    原付で大きい交差点は2段階右折です。 では大きいY字で例えば 左2車線 右2車線、横断歩道なしの場合 右折は可能でしょうか?(一方通行) また大きい交差点のT字は右折してよいのでしょうか? K察に聞いても人によって言うことがまちまちでわかりません。 もうつかまるのは御免なのでどなたか教えてください。

  • 原付自転車の交通方法

    最近、原動機付自転車を購入しました。 原付の交通ルールが微妙に分からないので教えてほしいです。質問が多いのですが、よろしくお願いします。 1...二段階右折について  二段階右折で交差点の左奥まで進んだとき、その車線の停止線は通常超えてしまいます。これって、大丈夫ですか?  二段階右折する場合、いつどのタイミングで方向指示器を出したらいいのでしょうか?  信号のある片側3車線以上・・とあるのですが、自分が走っている車線側が2車線、対向車側が3車線のときも二段階右折しなければいけないのでしょうか?  信号のある片側3車線以上の道路で転回(Uターン)するときは右折と同じく二段階右折が必要でしょうか?  片側3車線以上の道路で、右手側に店舗や施設に進入したいとき、自動車のようにいったん中央線側まで寄って対向車の走行が無いときに進入することは可能でしょうか?  二段階右折時、左折専用レーンの場合そのまま直進しても大丈夫でしょうか?直進専用レーンへ移動したほうがよいでしょうか?  2...赤信号時に、直進可能、左折可能、右折可能という矢印がでるとき、それぞれ自動車と同じく走行できますか?また、二段階右折しなければならないとき右折可能の表示のときそのまま右折できますか? 3...原付自転車は自転車と同じように歩道に停めておくことはできますか?結構停めてる人が多いので歩道に停めていたら、警官から注意されましたが・・?    4...渋滞時、または信号停車中の自動車の左側を追い越しするのは違反なのでしょうか?(よく見かけるのでマネしてやったら、これまた警官から注意されました^^;) 原付交通法のサイト等を見ても掲載されていなかったり、イマイチ理解できませんでした。 私ならこうしますけど・・という回答ではなく、ルールを教えてほしいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。    

  • 二段階右折が不可能な交差点?

    二段階右折禁止の標識がなく、車線数が3つの交差点があります。 左から交差する道路は指定方向外進行禁止により直進ができません。 言葉だと伝わりにくいので、画像を添付しています。 このような交差点では、原付は右折が不可能となり、横断歩道を歩いて押すか、右折自体を諦めるしかないのでしょうか?

  • 原付の2段階右折について

    原付の2段階右折について、2点、質問させてください。 1点目は、3車線と、1車線の交差点でも、3車線側から交差点に進入した場合は、指示がない限り2段階右折をしなければいけないのか、ということです。 2点目は、右折のランプは出す必要があるかどうかです。実際の2段階右折では、交差点進入後左に寄るような感じなので、左折ランプを出した方が、後方車両には親切な気もするのですが。。。

  • 原付の二段階右折について

    原付を買ったのですが、二段階右折について教えてください。 友人が言うには、右折レーンを含んで3車線以上ある交差点では二段階右折をしなければならないけど(これは知っていましたが)、もしその時一番左のレーンが道路に左に曲がる専用の矢印が書いてあったら(まっすぐな矢印が書いてなかったら)その交差点では右折できないというのですが、本当ですか?

  • 原付の「2段階右折」は「右折」か?

    たとえば、3車線道路の交差点。 黄色ラインで車線変更が禁止されています。 左レーンは「直進・左折」中央と右が「右折」 「2段階右折」が「右折」と見なされるなら、「中央車線」にはいることになりますが、「右折」ではなく、「直進+方向転換+直進」なら「左車線」にはいることになるのでしょうか。 また、「右折禁止」の交差点で、右側の道路が「進入禁止」でない(単に流れのために右折禁止になっている)場合、 「右折でない」ならば、むこうにわたって方向転換して直進、ならば「違反」にはならないけれど、あくまで「右折」にちがいない、となれば、「違反」?

  • 原付の交通規則について

    原付スクーターに最近乗り始めました。まだ未成年で車の運転も慣れていないので、あまり細かな交通ルールが頭に入っていません^^; それで分からないことがあるので、教えてください。 1.信号待ちでとまっている自動車の左側をすいすい抜いて停止線直前まで行くのは違法か?それをみた警察はドライバーを捕まえて違反点数を取る可能性は有るか。(ずっと左側を走行していて、交差点手前30mで進路変更をしないとして。) 2.原付は外側の白線の外(車道と歩道の間)や 、車道と歩道の間の50センチほどの灰色の部分(路肩?)などを走っても良いか? 3.継続して第二通行帯を走行するのはどうか。 4.歩行者・自転車通行禁止と書かれた陸橋で原動機付自転車を走行させても良いのか。 5.標識のない3車線以上の交差点での右折は、二段階式方式で右折しなければならないのか。それと、教科書に書かれているこの「3車線以上のレーン」というのは見た目2車線道路で、交差点直前だけが3車線(右折用レーンとか)になっている交差点も含みますか? お願いします。