グループ内のばらつきの統計処理について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 卒論でデータのまとめをしている中で、グループ内のばらつきについて統計処理を行いたいと考えています。
  • 何人かの子どもで構成されているグループがあり、お菓子の配分に差があるようです。
  • 東京と大阪の2箇所でこの調査を行い、個々のグループ内でのお菓子の獲得量に差があるのかを調べたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

グループ内のばらつきの統計処理について教えてください。

こんにちは、はじめて質問させていただきます。 現在、卒論でデータのまとめをしているのですが、統計処理の方法が分からなくて困っています。内容は以下のものです。 何人かの子どもで構成されているグループがたくさん有ります。 それらのグループそれぞれにお菓子をあげました。あげたお菓子の数はグループによってバラバラです。 すると、グループ内の子ども間で、お菓子を獲得した個数に差があるように見えました。 例えば、5人組のグループにお菓子を10個あげた場合、5人全員が2個ずつ均等に分けてお菓子を食べるのでなく、1人が8個、他の1人が2個で後は全員お菓子なしというグループも有りました。 しかし、均等に2個ずつ分けられていたグループも存在しましたので、しっかりとした統計処理なしで差があるとはいえません。 そして、この調査は、東京と大阪の2箇所で行われました。 ここで、東京と大阪で、グループ内の個人によってお菓子の獲得量に差があるのか調べるために統計処理を行いたいと考えています。 私は統計学が苦手で、今回このような場に質問させていただきました。 どうかこの問題が分かる方、御知恵を貸していただけませんでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

つまり1グループの構成人数も1グループあたりのお菓子の割り当て個数もランダムであるということですね(この際、なぜランダムにしてしまったのかは問題としないとします)。 すると、得られているデータは Tokyo : Group 1 = {2, 2, 2, 2, 2} Group 2 = {8, 2, 0, 0, 0} Group 3 = {3, 3, 2, 2, 0} という感じになっているわけですね。この例だと3つのグループいずれもお菓子の割り当て個数が10個なので分散を比較することに意味がありますが、割り当て個数と構成人数が異なる場合は各グループごとの分散を比較しても全く意味がありませんから問題ですね。 それから、もし東京にいる子どもと大阪にいる子どもの性質(例えば、生活習慣、体格、食生活など)が異なるものだとすると、これは入れ子データ(階層を持ったデータ)と考えるのが普通なのでけっこう解析するためには工夫が必要かもしれません。 "便宜的に"妥当だとして母分散の検定をしてもよいでしょうけど、、、 詳しくは担当教官に聞いた方が良いでしょう。

yamato25
質問者

お礼

なんとかわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 何人かの子どもで構成されているグループがたくさん有ります。 どのような基準でわけて構成されたグループかによって適切な処理は決まってきます。場合によっては、このグループ分けが適切でないとそもそも統計処理自体が無意味となりえます。 > あげたお菓子の数はグループによってバラバラです。 これも実験計画の段階で「あえてバラバラにしたのか」それとも「結果的にバラバラに配ってしまったのか」によって統計処理を行うことが適切か不適切か変わってきます。 したがって、 1) どのような基準にもとづいてグループ分けを行ったのか。それはどのようなグループか。 2) お菓子の分配はどのように行われたのか。グループごとによって違うのか、同じなのか。違うのならなぜそのようにしたのか。 という2点が分からないと回答のしようがないということです(とりあえずの回答はできますが、それが適切な回答であるとは限らない)。 *表すなら次のようにすると、質問をみた回答者は分かりやすいでしょう。 [1] 東京 [[Group 1]] 構成人数3人, 分配数10 [[Group 2]] 構成人数4人, 分配数10 [[Group 3]] 構成人数2人, 分配数8 [2] 大阪 [[Group 1]] 構成人数4人, 分配数8 [[Group 2]] 構成人数4人, 分配数10 [[Group 3]] 構成人数2人, 分配数10

yamato25
質問者

お礼

早速の御指摘、有難うございます。 私の研究は説明に時間がかかるので、この例は研究データそのものでなく分かりやすそうな事例に直したものです。 御指摘された2点について回答いたしますと、 >1) どのような基準にもとづいてグループ分けを行ったのか。それはどのようなグループか。 力関係などを考慮せず、無作為に選んだ数人の子どもを1グループとします。 2) お菓子の分配はどのように行われたのか。グループごとによって違うのか、同じなのか。違うのならなぜそのようにしたのか。 グループに何個という形でまとめて渡し、グループ内の分配はグループの構成員(こども)に任せました。したがってこちら側の操作は、グループ単位にランダムにいくつかのお菓子を上げただけとなります。 分かりにくい質問かとは存じ上げていますが、どうか宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 統計処理について

    統計処理の選択がわかりません、どうかお教えください。 例えば。 太っているグループと痩せているグループの2グループについてその要因を検討する場合。 二つのグループに対して年齢や御飯を食べている回数、運動の回数など の具体的数字によるデータが検出されるものと、アンケートによる二件法、五件法のデータで出る検出される場合の統計処理方法についてお尋ねします。  この場合には、t検定とX二乗検定で統計処理ができ、有意差の有無が判 定できるものなのでしょうか?   それとも他にもやった方が良い統計処理があったらお教えください?

  • 統計処理(差の大きさ)

    統計学初心者のものです。以下の実験を行った場合の、統計処理の方法を教えて頂けないでしょうか。 AというグループとBというグループに同じ処置をしました。処理前と処理後のある値の変化を調べるという実験です。 処理前と処理後の値をそれぞれ3 sampleずつ用意しました。 A(処理前)12,13,14 A(処理後)24,25,26 B(処理前)5,6,7 B(処理前)21,22,23 この場合、A、B共に有為差があるということはTTEST等で処理出来るのですが、「Bにおける差がAにおける差よりも大きい」あるいは「AB共に値が増加したが、Bにおける増加はAよりも大きかった」ということを示したい場合の統計処理法が分かりません。 具体的な方法でなくても、ヒントになるような用語だけでも教えて頂けないでしょうか。

  • 統計処理について

    ストレスについて研究しています 一人の患者さんにたいし、(1)コントロール(音楽を聞かせない)(2)音楽を聞かせ、 アンケートをくばりストレスを感じたかどうか、五段階評価でつけてもらいました この五段階評価を統計処理するためには、どうすれば良いでしょうか? 平均値でくらべてはいけないことは調べてわかったのですが、 そこから先が進めません… (1)どう数値をまとめて、比較し、グラフにすればいいか (2)どう計算して有意差があるか調べればいいのか 統計初心者なので、質問もわかりにくくてすみません よろしくお願いします!

  • 統計処理について

    授業で1人の教師が同じ内容を2つのクラスに対して,異なった指導方法を用いて授業を行いました。 その後,学習の定着度を測るために事後のテストを行いました。 するとAのクラスは39人中12人が正解。Bのクラスは38人中5人が正解しました。 その際,Aのクラスで用いた指導法が有効であったと証明するにはどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 具体的な計算方法や,処理について紹介しているホームページがあれば紹介してください。 ちなみに事前のテストではA,Bとも差はありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 統計学

     統計学の問題なんですけれども、解る方がいましたら、教えてください。よろしくおねがいします。 問題 年齢と輪投げの能力を見る為に、子供を3歳、4歳、5歳の3グループに分けた。それぞれの子供に10個ずつ輪を持たせて、輪投げをさせた結果、以下のような成績が得られた。 3歳(7人);0個、3個、4個、3個、5個、4個、7個 4歳(6人);4個、5個、4個、6個、6個、7個 5歳(5人);6個、7個、8個、6個、7個 年齢グループによる輪投げの能力に有意差があるかどうか、有意水準5%で分散分析をしなさい。

  • 適切な統計処理をアドバイスください

    以下のような統計処理の場合、どのような手法を選択するのが 適切でしょうか。 実データを出せないので、仮りデータで失礼します。 地域ごとに運動習慣のない人3名(対照)とある人3名を それぞれ選び、最大酸素摂取量(体力を反映していると考える)を 測り、下表のようなデータを得ました。 地域 運動習慣なし 運動習慣あり A   124      180     134      200     110      210 B   104      190     114      200     105      180 C   150      210     144      220     162      200 運動習慣の体力に及ぼす影響が地域ごとに差があるか、 あるとしたらどの地域とどの地域の間に差があるかを知りたいのです。 同じ行に書いてあっても同一人など対応するデータではありません。 単純に考えれば繰返しのあるニ元配置分散分析ですが、 対応していないデータでも使ってよいのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 統計処理の仕方について

    統計処理のしかたについて教えてください (1)はじめる前と終わりの比較について   25人の調査   項目数 10項目   1項目について、4件法使用   実験後が成果が上がったことが言いたいです。      「エクセルできる分かる統計法」(ナメツ社)「エクセル簡単統計 データ入力一発解答」(サイエンティフィクス)などの本を読みました。 しかし、結局、どのようにすればよいのか分かりません。 t検定だろうとは思います。しかし、データは、 名前 項目 番号と一人ずつ入れればよいのか、それとも項目で入れればよいのか分かりません。 つまり、分散図などが関係しているからです。 とにかく、ここ1ヶ月以上、分からなくて困っています。それで、ここにお尋ねしています。 (2)1日目から5日目までの変容のデータの処理の仕方   人数 25人   調査項目 5項目   1項目 4件法   データが、どのように変容するのかは、折れ線グラフをかけばわかります。   しかし、それで効果があるのかないのかは、どのように判断すればよいのでしょうか。 (3)最後の調査データしかない 統計処理の仕方について  調査人数 25人  調査項目 11項目  1項目 4件法  この調査項目の例より、「よくわかる」「わかる」「まあまわかる」「わからない」として、標準偏差をだして、有意水準をとり、「分かる」ことが強調できるでしょうか?  強調できるとするならば、どのように有意水準を求めていけばよいのでしょうか。  教えてください。よろしくお願い致します。 難しいのは、「棄却する、しない」とき、P<0.05は、結局、5%の危険率で、「よくなったのか」「よくないのか」などがわからないことです。 どうぞ6才の子どもにも分かるような説明をしてください。 よろしくご指導の程,お願い致します。

  • グループ学習が嫌だ!(国語)

    国語の先生はいつもグループ学習制で授業をします。 でも最近 嫌気が刺してきてしまいました。 その理由というのは、連帯責任制です。 別にグループで学習するのは悪くないし教えあえるしそういう意味では良いことだと思うのでぜんぜんかまわないのですが、 この連帯責任制が嫌なのです。 6人グループなのですが1人でも辞典を忘れるとグループの全員が減点されます。 先生に「何故全員なのですか」と聞いたところ「グループだからです。呼びかけあって持ってくるようにしてください」といわれました。 結局2人が忘れてきて減点されました。わたしはその子2人の子に「明日国語の授業があるから絶対辞典持ってきてね。」と前日に10回は言いました。 だけど結局持ってこなくて減点です・・・全員です。 でもその子たちは他のみんなに謝りもしないんです。 でも1回目だからしょうがないと思い「次は持ってきてちょうだいね。」といいました。その翌日、国語の授業がまたあったのですがその子たちはまた忘れてきたんです。それでまた減点です。 なんだかそれで嫌になってしまって・・・・。 ノートまとめのほうもグループ全員が終わったら先生にチェックさせる方式なのですがそれで誤字を書いてる子がいて「1人の人が字を間違って書いてるのであなたたちはBです。Aじゃなくて残念でしたね。」と言われました。 その子が間違ってた漢字はその子が「これなんて書くの?」と聞いてきてこう書くんだよ、と違う子が教えてた漢字でした。その教えてる子が間違って書いちゃったのかな?と思ったんですがそうではなくその誤字だった子が写し間違えてるだけでした。 そんな感じで、今日も大変でした。 もう、こんなグループ活動嫌です。3年生で大切な受験があるのに、どうして減点されまくらなくてはいけないのでしょうか。 不公平な気がします。だって、真面目の多いグループの人は忘れ物がありません。ノートまとめも早いし正確です。 いつも一番落ち着いていて頭の良い人が多いグループAグループが一番で良い点です。 わたしのグループには何度も忘れ物をする子がいます。その子は忘れるのは悪気はないと思うけれど、やっぱりしょっちゅう忘れてくるとこっちまで減点されて成績が心配です。自己中な考えだとは分かっていますがやはり内申にかかわることなのでどうしても捨てられません。 どうすればいいでしょうか?

  • Accessで条件が2つのグループに連番をふる

    Accessでの連番処理はよくある質問のようですが、今回質問させていただきます内容につきまして過去分から検索することができませんでした。何卒よろしくお願いいたします。 ・クエリーかSQLを用いて、 ・支店名と区分が同じグループで連番をふる。 という処理を行いたいのですが、どなたかご教授願えませんでしょうか。 <完成イメージ> 通番 支店名 区分 連番  1   東京   A   1  2   東京   B   1  3   大阪   B   1  4   東京   B   2  5   大阪   A   1  6   東京   A   2  7   大阪   A   2  8   大阪   A   3  9   東京   B   3  10  大阪   B   2 通番はオートナンバー型、支店名と区分はテキスト型です。

  •  運動効果の統計処理方法について教えてください。

     運動効果の統計処理方法について教えてください。  私は、今、体育大学で卒業論文を書いているのですが、統計処理の方法が分かりません。  1ヶ月間、ある運動を毎日行うグループ(毎日)と、週3回行うグループ(週3)と、全く行わないグループ(無し)があり、1ヶ月の運動による体組成(筋肉量や脂肪量)の変化と運動実施頻度の関係を見たいと思っています。  まず、1ヶ月の運動前と後の体組成を、各グループで、対応のあるt検定を行おうと思っています。  そして、1ヶ月の運動前後で有意な効果が認められた場合、運動頻度の影響を、対応のないt検定もしくは一元配置分散分析で比較しようと思っています。“無し”は有意な体組成の変化が認められないと思われるので、その場合、“毎日”と“週3”の体組成変化量(もしくは変化率)対応のないt検定により検定します。もしくは、“毎日”、“週3”そして“無し”の体組成変化量を一元配置分散分析により検定を行うと思っています。  ただ、指導教官は、二元配置分散分析を使うのでは?と言うのですが、二元配置分散分析がよく分かりません。  運動効果(1ヶ月の運動前vs運動後)と頻度の影響(毎日vs週3vs無し)の要因で見るのでしょうか??この場合、運動効果は対応していますが、頻度は対応しないことになります。また、“無し”を含めて運動効果を検定すると、運動効果の有意差が出にくくなると思うのですが、、、  詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いします。