• ベストアンサー

金魚水槽の立ち上げの事なんですけど困っています。

教えてください。今水槽を立ち上げてるんですけど、底砂にブラックストーンって言うのを入れたんですけど、説明書きに『軽く洗って下さい』と書かれていて洗ったら炭みたいに真っ黒の水が出てきて数回洗って今は水槽に入れてろ過してるんですが全然濁ったままで・・・大丈夫なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 737475
  • ベストアンサー率46% (60/130)
回答No.1

底砂のメーカーはどこでしょうか?購入したお店は? ブラックストーンとして知られている製品の多くは 表面を研磨加工しているため、研磨した際に出た石の粉が パッケージの中に残っていることはあります。 が、ご質問のような状態はちょっと異常に思います。 水を数日回しても濁ったままとなると、石の粉ではない別の何かである ような気がします。その状態で生体を入れるのは気が進みません。 メーカーまたは購入店に問い合わせたほうがいいですが、 どうしても使いたいのでしたら、濁りが取れるまで何度も 洗ってください。 石の粉であればそのうち濁らなくなるはず・・・

revival111
質問者

補足

返事ありがとうございます。買った所は普通のホームセンターです。メーカーはGEXのピュアブラックと言うものです。ずっとろ過を回してるんですが今朝もまだ濁ったままでした。きもち水槽の中が見える程です。返事よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 737475
  • ベストアンサー率46% (60/130)
回答No.4

補足ありがとうございます。 すでに他の方が回答されていますが、 GEXピュアブラックだといわゆるブラックストーンとは異なり、 強くかき回すと砂利自体が崩れて濁りの原因となる可能性がありそうです。 生体を入れるのはもう少し先延ばしにして、水を回しつつ1/2程度の 水換えを数日おきに繰り返し、濁りを取るようにしてはいかがでしょう。 それでも濁りが出続けるようだと、別の底砂に買い換えることも 致し方ない気がします。

revival111
質問者

お礼

返事どうもありがとうございます!砂利が崩れてるんですねぇ・・・せっかく買ったし、水を替えつつ頑張ってみたいと思います。早く金魚入れたいなぁ。何回もありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.3

こんにちは。 >メーカーはGEXのピュアブラック おそらく炭を原料にして商品化した製品で、炭の細かい粉が水中で舞っていると考えられます。 >全然濁ったままで・・・大丈夫なんでしょうか? この質問には環境(スペック)が書かれていませんので回答のしようがありません。 せめて水槽の大きさ、立ち上げて何日目、濾過機の種類、濾材、エアレーションの有無、これらを教えていただかないと、頓珍漢な回答となります。 水が濁るのは濾過器と濾材に7割がた原因が有ると思われます。 環境が解ると回答される方が増えると思います。 また、本当の原因が解るまでリセットするべきではありません。 参考まで。

revival111
質問者

補足

おはようございます。アドバイスありがとうございます!補足なんですが、水槽は60センチ水槽で56リットル入ります。上部フィルターでスポンジみたいなのでくみ上げてます。エアレーションは金魚たちを入れてからでいいのかな?と思っていたのでまだスイッチは入れてません。もちろんですが水草なども入れてません。今4日目になりますが今だかなり濁っています。すみませんが返事待ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 プュアブラックを使って、小型水槽(40センチ)で、水草と小型テトラを飼っているものです。  >洗ったら炭みたいに真っ黒の水  石の粉が浮いてきたのは覚えていますが、真っ黒な水? にはならなかったと記憶しています。私の場合2キロ×3袋つかっていますが、洗った時は1キロづつ洗面器に取り出し洗うというより、撫でただけ。その時、木のカスと石の粉が浮いてくるのでそれを捨てて終了。それを水槽に入れて水を入れても濁ることはありませんでしたよ。  質問者様は、米を研ぐような感じで洗ったのでしょうか?濾過をまわして時間経過がどのくらいなのか分かりませんが、リセット(洗い直し)したほうがよろしいのではないか・・・ と思います。   同じピュアブラックを使っているということで気になり返答したしだいです。勝手な事を書きましたが頑張ってください。

revival111
質問者

お礼

返事ありがとうございます!はい、確かに米を研ぐようにかき回しました・・・それがまずかったんでしょうね。もう一度水槽から出して洗ってみようと思います。貴重な意見ありがとうございました!参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚の水槽の立ち上げについて

    全くの素人です。 実家の金魚2匹(詳しくないので種類はわかりません。赤と白の模様でしっぽが大きくゆらゆらしています。各20センチ近くあります。)をうちで飼う予定です。 60センチの水槽で、砂利を敷き、カルキ抜きした水にエアーポンプ、上部のろ過システムを付け、日曜日からエアーとろ過システムは付けっぱなしにしています。 いろいろとネットで立ち上げ方を調べたのですが、正直いろいろありすぎて、どの方法がうちにあっているかわからなくなってしまったので、ここで回答をお願いしたいと思い、質問させていただきました。 少し前に、全くの無知だったため、水槽を買ってきてカルキ抜きした水に20匹以上いきなり投入し、一匹一匹と亡くなり、そのうち白点病が広がり、全滅させてしまいました。とてもつらかったので、今回は慎重に、いろいろ調べてやっているのですが、水が出来上がるのに1ヶ月はかかるといわれているのに、旦那が待ちきれず、立ち上げた翌日に実家から金魚を持ってきて、入れてしまったのです。私はびっくりしてまたもとのバケツにもどしてしまいました。(これもよいのかどうかわかりません…) そのときに、旦那なりに一応考えて、実家の水槽の水を立ち上げた水に少し混ぜたので、今は水の色が緑になっています。(実家の水槽は藻だらけで、全く外からは見えません。しかもろ過システムはなく、エアレーションだけです。) このため、この立ち上げた水にバクテリアが移ったのかというのが疑問で、このままでいいのか、市販のバクテリアを入れたほうが良いのか(持ってます)、でも市販のバクテリアは入れないほうが良いという意見が多く、迷っています。ちなみにパイロットフィッシュは入れないで立ち上げたいと思っています。生体がないと水ができないという意見と、水を入れてエアレーション、ろ過だけ動かしていればよいといろいろな意見があり、混乱してます。でも、3日たっても水が緑色なのは、バクテリアがうまくできていないからなのかなとも思ったり…。また、亜硝塩の試薬もあったほうがやっぱりいいんでしょうか? うちの水槽の状況で、 ・現状維持 ・市販のバクテリアを投入 ・金魚を思い切っていれてしまう(その場合、1匹ずつ?) どうしたらよいのか教えてください。

  • 新規水槽立ち上げについて(水槽買い替え)

    よろしくお願いします。現在30cmの水槽に金魚を2匹飼っていますが、ぐんと成長し手狭になってきたので、60cm水槽への移行を考えています。 過去ログを見ましたら、水は移し変え新たに足せばよい(普段の水換えの要領)とありましたが、フィルターもバクテリアを期待してそのままで、とありました。しかしフィルターを現在の「外掛」から変えたいと思っています。 (器具が壊れているので) そこで質問です。 1.バクテリアについて  現在の水槽は非常に良い状態だと思っています。がフィルターが継続使用できないとなると、バクテリアの移動はどうしたらようでしょうか。市販のバクテリアを買ってきても難しいと過去ログで見ました。底砂も使用していないのでどこから持ってきたらよいのでしょうか。  現水槽のバクテリアを使ったとしても、新しい金魚を仲間に入れたりしたいのですが、すぐ入れるのはやはり駄目でしょうか。今度は白っぽい底砂を購入し、入れてみたいです。 2.フィルターについて  上部をすっきりさせたいと思って素人考えで底面フィルターが良いのかなと思っていますが、どうでしょうか。掃除などどうやるのでしょうか。また濾過能力は他の形式と比べどうでしょうか。  底砂がフィルター代わりということですが、濾過マットを敷いたりはしないのですか?仕組みがいまいち分かりません。詳しく教えていただきたいです。  あと、エアー「ぶくぶく」も調子が悪いので変えようと思っていますが、底面式でも「ぶくぶく」は別に必要ですか。 色々とすいません。今までは育てるのに必死で(病気や水質の悪化など)最初のセットのままで頑張ってきましたが、金魚が可哀想なのでそろそろ水槽を大きくしてあげたいです。よろしくお願いします。

  • 水槽の立ち上げが非常に不安です

    メダカ飼育用に新しく水槽を立ち上げたいと思います。 以前一度、立ち上げに失敗して、メダカを死なせてしまったことがあります。 それがトラウマとなり、新しい水槽を設置したいのですが、怖くてなかなか踏み出せません。 現在、既に飼育している水槽が一つありますが、飼い始めたのが3年ほど前で、しかも当時は手探りだったため、どのようにして今の安定した状態になったのか、自分でもよく覚えていなくって…。 下記の手順でやってみようと思いますが、間違っている点や気をつけるべき点、他に付け加える手順等がありましたらご教授ください。 宜しくお願いします。 ― 予定している手順 ― ・水槽に新しい底砂を入れる。 ・新しい井戸水に、既存の水槽の水を1/3程度混ぜた水を入れる。 ・既存の水槽で使っていた水草を設置する。 ・ろ過装置を取り付け作動させる。 ・しばらくそのまま放置する。 (↑この期間をどのくらいとれば安全なのかわかりません。 調べると一週間~一ヶ月とかなり幅があるため。) ※「生体を入れない限り、完全に立ち上がったとは言えない」との記述を見かけるんですが、これはバクテリアのエサとなるものがないからということでしょうか? 生体を入れる代替方法があれば併せて教えてください。

    • ベストアンサー
  • 金魚の水槽に炭

    備長炭を買ってきたら、「金魚の水槽に入れると浄化作用がある」と書いてありました。 現在、和金(3cm)3匹、オランダシシガシラ(多分)1匹、ドジョウ1匹を30×16×22の水槽で外掛けろ過装置を付けて飼育中です。 砂利の上にそのまま炭を置くようにいれていいのでしょうか? それとも入れない方が無難? 教えてください。

  • 金魚の水槽について

    金魚用の水槽を買い替えようと思うのですが、 適切な選び方をどなたかご教授願います。 [現在の環境] 金魚:丹頂(約8cm)×1、ピンポンパール(約5cm)×1 ※サイズは頭~尻尾 水槽:W310×D180×H250mm(12L) 水草:アナカリスと水中葉が細長いもの(名前を忘れてしまいました)を    半々くらいずつ、充分な隙間をあけて配置 ろ過:外接フィルター(コトブキプロフィットフィルター Sサイズ) (ちなみに、丹頂とピンポンパールの組み合わせですが、 個体の相性が良いようで特にいじめやえさの独占は見られません) 水槽を替えようと思った理由は、丹頂が窮屈そうに見えるときがあるため、です。 [希望と疑問] ・水槽の買い替えはこれ1回ですませたい  ⇒小さめの水槽で飼うと、あまり大きくならないと聞きました。   では、今大きな水槽に替えると、大きく成長して、   いずれはさらに大きな水槽に替える必要が出てくるのでしょうか? ・買い替え水槽は、下記の2つの候補で考えています。  ⇒金魚1匹に10Lの水が必要だと聞きました。   それは幼魚の頃を過ぎたくらいの金魚、例えば   上記のサイズくらいの金魚だと、それくらいの水が必要   ということでしょうか?  ⇒候補1と2の大きな違いは水槽の「高さ」なのですが、   金魚にとって「水の深さ」は浅い方、深い方、どちらが   好ましいのでしょうか? 候補1 サイズ:450X295X200(WXDXH)(mm) 容量 :約25L 候補2 サイズ:600×300×360(WXDXH)(mm) 容量 :約56L ・今使っている外接フィルタをそのまま使いたい。  ⇒水槽が大きくなれば、ろ過が必要な水の量も増えるでしょうから   それ相応のろ過装置も一緒に買い換える必要があるのでしょうか? 欲張って4点も疑問を書いてしまいました。 このうち1つでもご回答をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 金魚の水槽がにごってしまう。

    7年近く1匹だけ金魚を買っています。お祭りで買った普通の金魚です。 水槽は、水が循環する方式のものを使っています。 最近になって、水槽の水がきれいになりません。ろ過の消耗品を変えても変わりません。 今までこんなことは無かったのですがどうしてでしょうか。対処方法を教えてください

  • 金魚の水槽の立ち上げで、白い浮遊物が出てきました

    金魚を飼いたくて、先週の水曜日から18Lの水槽を立ち上げました。 今朝からチューブにクリーム色の綿のような物がついてるのが見え、水を触ると薄い綿のような物が水中を浮遊しています。 これは一体何でしょうか。また、どういった対処をしたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。 水槽18L バクテリア20mlのアンプル1本 水中フィルターろかドームSサイズ マイクロエックス ミニ(ろ過材) 水温は24℃ です。 あっあと生体はいません。

    • ベストアンサー
  • 水槽のヘドロ

    昨日、水槽の掃除をしましたら、底砂をすくうとあっという間に水が"どぶ"のように濁りました。 底面濾過方式水槽で週に一度は約三分の一程度の水を交換していました。 普段は底砂等はどのようにして監理すればよろしいのでしょうか。たくさん水草を植えればヘドロは溜まらないと言うようなことはないのでしょうか?

  • 30センチの水槽の底砂の掃除について

    30センチの水槽にビーシュリンプを7匹飼っています。 立ち上げて一ヶ月、底砂はソイル、ろ過は底面フィルターと外掛けフィルターの併用、ウィローモス着き流木を2個入れています。 水は10リットルぐらいです。 今までの掃除は、一週間に一回足し水を行ない、コケ拭きだったのですが、底砂にフンが溜まっています。 ポンプでフンを一緒に吸い出すとすぐに水が無くなってしまい、水を追加すると環境が変わってしまうため 吸い出すのをためらっています。 このような水槽はどのようにフンの処理をすればいいのですか? (ポンプで吸出し、その水をペーパータオル等で濾し て水槽に戻し・・の繰り返しでもいいのでしょう  か?                    )                     今まで通り、足し水だけでいいのでしょうか? 良いアドバイスをお願いします。

  • 金魚水槽の水替えについて

    金魚水槽の水替えについてお願いします。 60センチの水槽に金魚を三匹(約15センチ)飼っています。 上部ろ過装置とニューフラワーDXを設置しています。 水草も少し入れています。 以前は、一週間もすれば少し水が濁って来ていたので、三分の一ぐらい水替えをしていましたが、今は、一ヶ月しても、水が綺麗なままです。 質問は、水が綺麗でも、定期的に水替えをしたほうが良いのかです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • おまかせ引っ越しPRO2のアップデート後、記載されているシリアルナンバーが使えなくなりました。シリアルナンバーの取得方法を教えてください。
  • シリアルナンバー使えなくなった?おまかせ引っ越しPRO2のアップデートで問題発生!取得方法を教えて!
  • おまかせ引っ越しPRO2アップデート後、使えなくなったシリアルナンバー。取得方法をご教示願います。
回答を見る