- ベストアンサー
- すぐに回答を!
酸化鉄コロイド実験の失敗
水酸化鉄(III)コロイドを調整してその性質を調べる。 という目的で ビーカーに純水をとり、沸騰させながら20%塩化鉄(III)水溶液を加えてかき混ぜて水酸化鉄(III)コロイドを作る実験なんですが 水酸化鉄(III)コロイドを作るとき赤褐色になるのに 赤褐色が濁ってしまっています。 赤褐色に乳白色が入っている感じです。 原因や対処法あったら教えてください。 お願いします。
- physio14
- お礼率21% (8/38)
- 回答数1
- 閲覧数1025
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1604/3256)
部分的に含水酸化鉄 FeOOH になってしまってますね. おそらく,沸騰が十分か,塩化鉄(III) 水溶液の添加速度が速すぎないか,そもそも入れすぎではないか,というあたりをチェックしてみたらいいのではないかと思います. 塩化鉄(III)水溶液は,0.1mol/Lレベルの濃度で,ゆっくりと加熱していくと,ほぼ完全にβ型の FeOOH になります.このβ-FeOOH の合成には昇温速度はかなり重要ですので,逆にこれを発生させないためにも温度は重要だろうと思います.十分量ではげしく沸騰しているところに,沸騰が続く程度の速さで塩化鉄(III)を加えるとかでないと,濁りそうな気がします.また濃度も高くはできないでしょう.コロイドの濃度が上がると,結晶成長がおこりやすくなるので.そういう意味では,かなり大量の沸騰水に少量の塩化鉄(III)しか加えられないでしょうね.
関連するQ&A
- 水酸化鉄(III)のコロイド溶液の作り方についての質問です。
水酸化鉄(III)のコロイド溶液の作り方についての質問です。 先日、学校の化学の実験で水酸化鉄(III)のコロイド溶液の実験をしました。 参考書や資料集などに沸騰させた純水に塩化鉄(III)水溶液を少しずつ加えると記されていますが、なぜ少しずつ加えなければならないのですか? (ちなみに私は全部で合計3ml加えるのに一度で1mlずつぐらい加えてしまい、コロイド溶液ができず、ただ塩化鉄(III)水溶液が薄まっただけのものが出来てしまいました。そのあとで実験をやり直して一滴ずつ加えたら成功しました。) あと、なぜ純水を沸騰させなければならないのですか?? 誰か分かる方教えて下さい。お願い致します。
- 締切済み
- 化学
- 大学受験化学 コロイドの質問
沸騰させた純粋に0.50mol/lの塩化鉄(III)水溶液10mlを加えて100mlとし、よくかき混ぜてコロイド溶液をつくった。この溶液全量をセロハン袋に入れ、これを900mlの純水を入れたビーカーに浸した。この袋の内外のイオン濃度が平衡に達したところでビーカーの水の全量を新しい純水(900ml)と取り替えた。この実験を繰り返すことによって、コロイド溶液中の塩化物イオンの濃度を2.0×10^-5mol/l以下にするには、最低何回の操作を行えばよいか。ただしセロハン袋中のコロイド溶液の体積は常に100mlであるとする。 解答は1回目で1000mlに希釈されるので、10倍に希釈され云々と書いてあるのですが、浸透圧でセロハン内のfeとclの実質粒子濃度とビーカーの水中のclの濃度が釣り合うように何故ならないのでしょうか?均一に希釈されるというところがあまりピントきません! お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- コロイド溶液
学校で水酸化鉄(3)のコロイド溶液をつくり、その性質を調べる実験で、 水酸化鉄(3)のコロイド溶液をセロハン袋に入れ、 50℃の純水中につるして、しばらく放置しました。 セロハン袋中の液を試験管3本に5mlずつとって、 各試験管に、それぞれ塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸ナトリウムの各水溶液を2mlずつ加えて放置し、その変化を見ました。 結果は、塩化ナトリウムと塩化カルシウムを加えたときは変化なしで、硫酸ナトリウムを加えたときは白く濁りました。 この結果から、水酸化鉄(3)のコロイド粒子が帯びている電荷の種類と、その理由を考えなければならないのですがわかりません。 教えてください。おねがいします。
- ベストアンサー
- 化学
- 塩化鉄の透析でのPH低下
高校化学の範囲での質問です。 よろしければ、塩化鉄のコロイド溶液を透析した際、外液のPHが低下する理由を教えてください。 (1)塩化鉄から水酸化鉄を生じ、水のイオン積を一定に保つため、水素イオン濃度が増す (2)塩化物イオンから、塩酸を生じる など。 分かりやすい理由として、どのような事が起こっているのでしょうか? また、水酸化鉄コロイドの透析外液の場合には、単純に水酸化物イオン濃度が増すためPHは上昇すると考えてよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 化学実験
この前、化学実験でコロイド溶液についての実験をしました。 そこで、まず水酸化鉄(III)のコロイドを生成して、次に透析をして、凝析をしました。 それで凝析をした時にNaCl水溶液とCaCl2水溶液とNa2SO4水溶液を使ったんですが、NaCl水溶液だけ0.1MでCaCl2水溶液とNa2SO4水溶液は0.05Mのものを使いました。 何で濃度が違うものを使うのですか? 同じ濃度のものでも良さそうな気がするんですが・・・それはダメなんですか? あと、薄層クロマトグラフィーを使ってアミノ酸を分離し、同定する実験もしました。アミノ酸はグリシンとアラニンとグルタミンを使いました。 そこで、Rf値を出したのですが、ほとんどが同じような値になってしまいました。 アミノ酸のRf値って似るものなんですか? もしそうだとしたら、どのようにしてそれらの物質を分離すればいいんですか? …教えてください。(>_<)泣
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
今日また実験しました。 十分沸騰した後に入れたら成功してちゃんとした結果がでました。 細かく説明ありがとうございました。 今後のレポート作成に役立てたいと思います。