• 締切済み

WEB拍手とカウンター

fumie0725の回答

  • fumie0725
  • ベストアンサー率30% (28/93)
回答No.4

現在進行形で同人サイトを運営中です。 ◎カウンター 〇メリット ・どれくらいの人が来てくれているかがわかる(自分だけだったらアクセス解析で問題なし) ・100000hitとかを堂々とお祝いできる ・仲良しの管理人さんからお祝いをしてもらえる ・人気度のひとつの目安として、訪問者の方がわかりやすい ○デメリット ・↑の理由により、訪問者の方の先入観が生まれる(偽造ができますしアクセスの量は本当の物差しにはなりえません) 特に目立たないようにしていれば問題ないと思います。 切り番についてですが、「キリ番は募集していません」と必読のところに表記、またはキリ番指定のところに「next→停止中」などと表記したらいいかと思います。 ◎拍手 ○メリット ・訪問者の方からのメッセージがもらいやすい。  現在掲示板・拍手・メールをつけていますが、拍手からのコメントが一番送りやすいようです。 ・一つのコンテンツとして成立 ○デメリット ・コンテンツとして作ったときに、ネタ探しが大変 コンテンツとして作品を置いた場合は特に、パチパチの数は当てになりません。作らなければ、何かあると期待してぽちっとやった人を落胆させることもあるかもしれませんが… 必ずしもお礼作品を載せる必要はないと思います。「ありがとうございました」で十分かと… 私は現在両方つけています。 カウンターをつける理由はあまりありませんが、他のサイトを訪問した時についていなかったらあれ?と思うので… これは携帯サイトによく見える傾向なのかもしれません。 拍手は、簡単送信機能として。 メールだと仰々しいし、わざわざ他人にさらすようなコメントでもないし…と。無記名で何も公開せずにコメントだけを残せるのは、いい機能だと思います。荒らしがいなければ、ですが。 実際掲示板なんてなくても、拍手だけで訪問者の方々とやりとりしている管理人さんも多くいらっしゃいます。 私はモノカキなのですが、拍手の短編は苦手なので、短編予告を置いてあります。が、見苦しかったら「拍手ありがとうございました」の一言ですよ!とにかくなんでも使ってーという感覚で置いてあります。 個人の自由ですが、訪問者としての私は、拍手がついているほうがありがたいなと思います。 感想だけでなく、いろいろなことを拍手で言ってくれますよー

関連するQ&A

  • Web拍手の誤作動について

    先日、自分が運営しているサイトを改装した際に、Web拍手ボタンを取り外しました。 それ以来Web拍手のことは忘れていたのですが、今日たまたま解析画面を見てみると、拍手ボタンが押されていました。 拍手ボタンがあったページは消したはずなのに、どうして拍手があるのでしょうか? 誤作動かなあとも思ったのですが、この2週間で1日1回の拍手が3日おきほどにされており少し不思議です。 ちなみに拍手CGIはhttp://www.webclap.com/のものをお借りしています。

  • WEB拍手に対するお礼の書き方について

    私は同人サイトを運営しています。 先月からWEB拍手を設置しているのですが、押してもらった拍手に対するお礼の仕方で悩んでいます。 他のサイトのブログで、「○月×日の◇時台に拍手してくださった方ありがとうございました!」とか、「本日○パチパチいただきました。ありがとうございました!」というようなお礼の仕方を見るのですが、自慢っぽい感じがしていい印象を持てなかったので、コメントをいただいた場合だけ個別にブログでレスして、拍手のみの方については、まとめて「いつも拍手ありがとうございます」などとしていました。 ですが、先日、拍手コメントで、「無言拍手はマル無視なんですか、そうですか」と書かれてしまいました。 私自身、拍手を押してもらっただけで本当に嬉しいですし、コメントの有無で拍手を押してくださった人のことを差別するつもりはまったくありません。ちなみに、拍手送信完了画面にはお礼イラストを載せてあります。 コメントなしの拍手に対する感謝の気持ちをどうやって表せばいいのでしょうか?何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • ありえないWEB拍手

    こんばんは。 私は自分のホームページにウェブ拍手を設置しているのですが、ほぼ毎日来るはずのない拍手が送られてくるのです。 サイトのインデックス(トップページ)にアクセス解析を設置していて、何時に訪問者があったとか分かるようになっているんですが、いつも誰も来ていないはず時間帯にWEB拍手が送られてるんです。 メッセージとかは何も無くただ拍手だけです。 それが不気味でもあり、腹立たしくもあって最近拍手を変えてみたんですが、結果は同じでした。 原因を知りたくても公式HPでは掲示板での単独スレ禁止でメールでの質問も停止されている状態なので、知りたくても分かりません。 誰か教えてください。

  • 非表示設定のweb拍手のお返事

    最近、気になるサイトへweb拍手をよく送るのですが、それについて質問です。過去に同じ質問があったらすみません。。 私がいままで拍手をしていたサイト様は、日記等の中でお返事をされていて、送信者に関わらず、誰でもお返事を見ることができます。 でも、先日、拍手お返事→と書かれているのにお返事が空欄で読めないサイトを見つけました。 知人には、非表示設定なのだろうと言われました。 まだそこのサイトに拍手を送ったことがないのでよくわからないのですが、自分の拍手コメントへのお返事は、どうやって見るのでしょうか? 送った本人であれば見ることができるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • Web拍手をしてコメントを書く時

    現在、とても気に入っていてよく通っている漫画系のイラストサイト様があります。 Web拍手でコメントなどを送りたいと思っているんですが、文字制限があるらしく(50文字くらい?)それ程多くはメッセージを送れません。 その管理人様は拍手のコメントへの返信を日記などでなさっているんですが、それを見ると割と長くコメントしている人もいるような感じなんです。 なので文字数オーバーしそうになった時は、また拍手をして続きのコメントを入れても良いのでしょうか? それとも、何度も拍手を送るのは迷惑がられるでしょうか…? 入りきらなかったメッセージを書き足すだけなので、もちろんそんなに何回も長々と送るつもりはないのですが。 Web拍手というものをやった事がないので良く分からなくて…。 経験のある方は、どうされているのか参考までに教えて頂ければ幸いです。

  • web拍手

    何時もお世話になってます。 とあるサイトを経営しているものです。 以前から、某web拍手をレンタルしているのですが、管理のずさんさがあり詳しい知恵が付けられません。 CSSが…と書いてあっても、詳しく書いているわけでなく、いらいらしてしまいます。 (基本、サイト経営されている方がよく使っているものです) 他にweb拍手のレンタルサイトはあるでしょうか? また、フォームメーラーを使って自作することは可能でしょうか? (ブログに、リンクを貼っています。ロリポップでサイト、ブログはFC2です)

  • Web拍手の拍手絵について

    私は自分のHPにWeb拍手を設置しているのですが、日頃の感謝の気持ちをこめて拍手送信完了画面にお礼絵を表示したいのです。 しかし、サイト様の説明によるとそれには画像への直リンクが必要であるみたいです。 自分はFC2のサーバを借りているので、一部の画像URLを除いて画像の外部呼出しが禁止されています。その一部のURLもバナーで使ってしまっていて、いくつか拍手絵を設置したいと思っている自分には辛いところです。 FC2など、画像の外部呼出しが禁止されているサイトをお持ちの方はどうやって拍手絵を設置しているのでしょうか? また調べたところ“インラインフレーム”?という方法もあるということですが、もしご存知の方がいれば分かりやすく説明してくれているサイト様はないものでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • web拍手の利用契約について

    web拍手の利用契約によると、アダルトサイトなどでの利用は禁止のようなことが書いてありました。 でも実際にアダルトのカテゴリーで運営しているサイトでは、web拍手を使っているようなんです。 何故なんでしょうか?何か知っている方、教えてください。

  • web拍手の画像について

    FC2でサーバーをサーバーを借りて ホームページを運営しています。 登録版web拍手を利用させていただいているのですが FC2では直リンクを禁止しているので 拍手絵を表示出来ないそうなのです。 それでも拍手絵を表示させる方法があるらしく 調べてみたのですがiframeタグというものが 必要になることが分かりました。 説明には使用したい画像だけが表示されるHTMLページを作る とあったのですが今までホームページ開設の際も 友人に手伝ってもらったくらいでタグと言うものを 使ったことが無く全く意味が分かりませんでした。 もしご存知の方がいれば分かりやすく説明してくれてるサイト様 などはないものでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • WEB拍手の運営はどこが行っている?

    最近よく多くの個人サイトでweb拍手というものを本当にたくさん 見掛けるのですが、そこで気になったので伺わせて下さい。 web拍手を運営してるのは個人なのですか? それとも何か団体とか企業なんでしょうか。 管理チームというところがあるようですが…どうなんでしょうか? 公式サイト下部に『(C) 2002-2005 リブ 』と表記してありますが、これが団体名なのでしょうか。 もし企業や団体等であればどんなことをやっているところなのか知りたくなりました。 もしご存知の方がいましたら教えて下さい。