• ベストアンサー

企画書、提案書?●●書かわかりません。

あるコンサルティング案件を受注しました。 よってそのクライアントに今後の方針や対策をざっくりまとめた資料を提出するのですが・・・。 こういうのは何書というのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogurapapa
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

企画書と提案書の区別が明快でないと前に進めにくくなります。 私も、何が・どう違うのか? 本やWEBで探しました。 ここに、明快に書かれています。 http://www.zukai.net/001wake/wake005.html 参考になると思います。 >クライアントに今後の方針や対策 方針は、 新しい「企て」をするのですから 企画書と考えて良いと思います。 内容は、「新しい何をやるのか!?」の概要 対策は、 どう進めるか、方法・手順を求められていると思います。 そこは、概要計画書..のように考えると 分かりやすくなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hunk1911
  • ベストアンサー率50% (101/201)
回答No.2

【(案件名) コンセプト概要】 【(案件名) コンセプト資料】 【(案件名) コンセプトのご提案】 【(案件名) コンセプトプラン】 【(案件名) のコンセプトについて】 上記ではいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.1

方針(①)については、「提案書」、 対策(②)については、「企画書」ではないですかね。 よって、質問者様のように双方を一冊(一部)に纏める場合、①と②のどちらに重きを置くかで呼び名が変わるのではないでしょうか。 ここで、受注の内容によって①②どちらがメインかを決めてください。 受注内容が、丸投げ、或は初歩的段階の受注の場合、(例えば)、〇〇の予算で新商品をPRして欲しい ‐といったようなものなら、まず①が大事でしょうから、「提案書」という大見出しになり、その中の小見出しが「企画書」になるでしょう。 逆に方針や方向性がある程度決められた受注の場合、(例えば)、このターゲット層にこういった手法で新商品をPRする効果的な方法を提案して欲しい‐というような受注なら、②がメインですから「企画書」になるでしょう。 ※ポイントは、クライアントが何を求めているか(発注したか)をよく弁えることだと思います。 解りにくい文章、ご容赦ください。

paparesukyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもわかりやすく、参考になります。 大まかな提案は通っていますので、企画書路線で資料を作成してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「0次提案書」は英語でなんというのでしょうか?

    コンサルティングのプロセスの中で いくつかの「提案書(proposal)」が存在しますが、 クライアントのざっくりとしたイメージを明確なニーズに促すための 「0次提案書」とは英語でどのように表現するのでしょうか? 極度に単純な例) Client:「顧客満足度をあげるにはどうしたらいいか?」  →Consultantが「0次提案書」を提出   →Client:「おぉ、そうか。ではCRMをわが社にも導入しよう!」

  • クライアントへの新規提案の企画方法について悩んでおり、質問申し上げます

    クライアントへの新規提案の企画方法について悩んでおり、質問申し上げます。 自身は中小広告代理店(元デザイン制作会社)にて入社より営業に在籍いたし今年5年目を迎え、既存クライントの定期案件の進行管理を基本行って参りました。。 現状は不景気に伴い新規営業先の獲得は元より、既存クライアントへの受注拡大に伴う営業の戦略にて売上げ向上を掲げております。 前者の新規開拓に対しては、営業電話等でアポを取得致し現用案件のヒアリングを行い見積もり/スケジュール提案を致しております。 ただ、後者の既存クライントにたいして、先方に対し意味ある提案が出来ればと思うのですが、先方に何を提案すれば良いか分からず企画の土台部分までも出来てないのが現状です…。コンペ等であれば、お客様のニーズが先ずあるので企画書も書けるのですが0からとなるとお恥ずかしい話、何から手を付けて良いのか分からず悩んでばかりです。 あるお客様は店舗をお持ちなので、その店舗や競合にもGW中に行ってみたのですが特にこれといったものが見えず…。一度、ヒアリングにも伺おうかと思うのですが何を聞けば良いのかも分かりません…。 新規提案なので個人の範疇で調査もできたらと思っているのでが、実情はWebで情報サイトや競合サイトを見てるだけです。 0から案件を生み出す手法につきましてアドバイス、またはおすすめの書籍をお教え頂けたら幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

  • Webサイトのデザインカンプについて

    受注前にクライアントから簡単なデザインカンプの提出を求められることがあります。 基本的に作成料はとれない場合がほとんどだと思うので、簡単に済ませたいと思っていますがついつい作りこんでしまいます。 みなさんはどれくらいまで作りこんでいきますか? 案件や相手によって違うでしょうが、最低限の基準みたいなものを聞かせていただけたらありがたいです。

  • 企画デザイナーとは?

    いろいろな意見を聞きたいと思って質問しました。 私はキャリア10年目のグラフィックデザイナーです。 昨年、転職し今の職場に入り一年近くが経ちます。 小さな印刷会社で、私の他に制作が2人いますが、私はその制作部ではなく新たに作られたデザイン企画部という部に配属されました。(といってもその部署は私一人です。) 今までこの会社はデザイン力が弱かったという事で、今後デザイン力を強化したい。企画提案をしていけるようにしたい。という会社の方針で私が入ることにななったそうです。 私としては、この会社が関わっているクライアント・案件を早く把握し、その中から担当営業と相談して、どのクライアントに何を提案営業するかを決めていきたいと考え、顧客リストを見させて欲しい。と頼みました。 ところが、営業会議で決まった事は、私には顧客リストは見せない。 何か提案して欲しい時は担当営業から直接私に言う。ということでした。 一年近く、誰一人提案物の話を私に振ってきた営業はおらず、今後もそれは変わらないだろうと思います。 なぜ顧客リストを私に見せることができないのか、彼らの真意が読めず、いろいろな意見をお聞きしたいと思い質問いたしました。 さらに、同じような職種の方、教えて下さい。 企画デザイナーとは、どういった形で(流れで)仕事をするものなのでしょうか? 私は、商品なり、販促物なりをこちらから提案して仕事に繋げていくものだと解釈していたのですが、その考え方、やり方はまちがっていたのでしょうか?

  • マッキンゼーのアウトプット資料とは??

    今年、大学を卒業して小さなコンサルティング会社へ就職した子供を持つ父です。 子供が自分の担当した企業の方から、「マッキンゼーやボストンといった戦略系のコンサルティング会社が出しているのと同レベルのアウトプットを出してほしい」と厳しく依頼されたらしいのですが、アウトプット(提出資料のことらしい)自体がどのようなもの(質と量)なのか見当もつかない状況です。 私は某中小メーカー総務30年勤務の普通のサラリーマンなので、コンサルティング会社とは無縁に過ごしてきました。 子供から頼まれたわけではありませんが、ひな形となるもの、ここでいうアウトプットですが、企業名などは守秘義務などに触れるもの(企業名やプロジェクト内容など)は削除したもので構いません。 戦略系のコンサルティング会社がクライアントに提出するアウトプットがどのようなものか具体的にわかる資料を教えていただけないでしょうか。 無論、親が口出しすることではありませんが、ヒントとして本当に提出されたレベルでのアウトプットを教えていただけますようお願いいたします。

  • 発注書に関して(フリーランス)

    質問させて頂きます。 私は個人事業主として映像を制作していますが 新規のクライアントから制作を受注しました。 担当者より「注文書をください」と言われたのですが 今まで発注側(クライアント)から発注書をいただくことはありましたが、こちらから提出したことがありません。 ネットで調べてみたところ受注側は「発注請書」を提出するとありました。 受注側が「注文書(発注書)」を作成し提出するというのは間違いだ と思ったので、「発注請書」を提出するつもりでおりますが 間違い無いでしょうか? 恥ずかしながらあまり知識がありませんので 詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 企画や提案を相手にうまく伝える術を学びたい

    ここ1年ほど、企画提案営業をやることが多くあります。 クライアントのヒアリング→企画提案提出とやるのですが、自分で言うのもなんですが、 お客さんにとってメリットのある提案内容を持っていけていると思います。 しかしいざ提案段階になると、相手の顔色が悪くなってきたり、想定していない反論や質問をされると、 提案の途中で何を言っているのか、自分が他人になってしまったような感覚に陥り、 後半は何を言ったか覚えていないほど重症です。 相手が合いの手を入れてくれる時はテンポよく、かつ自信を持って商談できるのですが、 一人で15分以上話すプレゼンなどは最悪です。話している途中にも「あ~、こんな話しても意味ないのにな」なんて考えてしまい、 またそれが悪循環のきっかけになってしまいます。 で、結果提案ポイントもちぐはぐになって、自信もなくなって時間だけが経過し、終わってしまうことが多々ありました。 そこで質問なのですが、そういう折衝能力を身に着けるのに良い方法があれば教えてもらえませんでしょうか。 申し訳ありませんが、 ・お客さんに教えてもらう(これは全くの正論だと思いますが、もう1年もやってこの結果なので、違う方法を探りたいのです) ・上司にロープレしてもらう(社内には提案営業がいませんし、甘えが出て論破してしまうので‥) のはナシでお願いできればと思います。 書籍やWEB/実地セミナー、メルマガ、研修/交流会、為になるものなら何でもOKです。 ヒントだけでも得られれば嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

  • 提案資料に厳秘扱い(confidential?)の意味する文言を記載したい・・・

    客先に提出する、とある案件の資料(企画提案)があるのですが、 その表表紙に、厳秘扱いを意味する文言を、短めの日本語文面と 英単語(・・・confidential?・・・)で記載したいのですが、 なかなか文面が浮かんできません。 どなたか得意な方、またはご経験ある方がいましたら、 適切な文言を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 見積、提案資料の回収?

    新築計画で5社程、見積依頼しました。 そのうちの1社、東○本ハ○スについてです。 交渉の段階で、何度か見積書、平面プラン、パース、仕様一覧等を頂きました。 先日「価格的な面で、貴社への発注は諦めます」と丁重に正式にお断りしました。 数日後、営業担当者が自宅に来て(母親が対応しましたが) 「会社の方針で、提出した書類を一式返して下さい」と言い、全て持ち帰りました。 私は複雑な気持ちになりました。 書類は全て「○○様」と私の名前宛になっています。 しかも、見積書まで… 交渉中は、本当に親身になってこちらの家のことを考えている様子は感じられましたが、いざ受注できないとなるとこの様な行動に出るものかと… そんなに機密内容があるものなのか。内容が広がると、マズい点でもあるのか。 どうも、いやみ?当て付けにしか取れません。 このようなものなのでしょうか?

  • 提案書、企画書の書き方で困ってます。

    はじめまして。今年の4月から新入社員しています。 会社からの宿題で提案書を書きなさいというものが出されました。 提案や企画の案は頭の中にあるのですが上手な書き方、見栄えの良い書き方、提出先の人に見やすい提案書の書き方、またはテクニックを教えてください。 あつかましい質問かもしれませんが皆さん助けてください。 よろしくお願いします。

中学生男子の恋愛について
このQ&Aのポイント
  • 中学生男子の恋愛事情について
  • 中学生の彼氏が周りに付き合っていることを隠している理由とは?
  • 中学生の恋愛で友達との関係性に悩んでいる女子の心情とは?
回答を見る

専門家に質問してみよう