• 締切済み

FreeBSD IPv6スタック

FreeBSDのIPv6スタックについて質問させて頂きます。 KAMEProjectのIPv6スタックの中にはTCPオプション(Window Scaling,SACK等)は含まれているんでしょうか? また含まれているとすればFreeBSDで有効、無効設定はできるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ev8c
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.1

(j)man inet6 してください。 もしまだ FreeBSD をインストールしていないのなら、 http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=4&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-7.0.2%2Fman&subdir=man&man=inet6 でマニュアルを見られます。 オンラインマニュアルだとリンクも埋め込まれています。

参考URL:
http://www.freebsd.org/ja/
mitsushiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FreeBSD IPv6スタック

    FreeBSDのIPv6スタックについて質問させて頂きます。 FreeBSDのIPv6スタックには、Window scaling, Selective ack, TCP timestampなどのTCPオプションは実装されているのでしょうか。 FreeBSD Man Pagesでtcpで検索すると 「window scaling timestampsのためのRFC1323拡張は、4.4BSDで加えられた」と記述がありますがこれはIPv4スタックなのかIPv6スタックなのか、両方なのかよくわかりません。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • IPv6の導入について

    IPv6を導入する際について質問させてください。 例えば、大規模ネットワーク(ネットワーク100万以上、ホスト1万以上)があるとします。 トラフィックが多く、クライアントから苦情を受け、IPv6を導入する場合、ルータ・ホストともIPv4とIPv6対応のデュアルスタックを導入するのが望ましいのでしょうか? それとも、ルータはデュアルスタックとし、ホストはIPv4とするのがいいのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • ipv6

    かんたんセットアップ設定で添付の内容のメッセージがでます。 iPv6 アドレスは 240b IPv4 DNS レコードのテスト OK (0.514s) 利用 ipv4 IPv6 DNS レコードのテスト OK (0.537s) 利用 ipv6 デュアルスタック DNS レコードのテスト OK (0.486s) 利用 ipv6 デュアルスタック DNS と大きなパケットのテスト OK (0.425s) 利用 ipv6 IPv6 ラージパケットのテスト OK (3.012s) 利用 ipv6 お使いのプロバイダのDNSサーバのIPv6の利用状況のテスト OK (0.577s) 利用 ipv6 IPv4 サービスプロバイダを検索 遅延 (7.813s) 利用 ipv4 ASN 2516 IPv6 サービスプロバイダを検索 OK (0.546s) 利用 ipv6 ASN 2516 iPv6の確認では表示されます。 ※PCだけが非常に遅く、他ipad・ihoneでは遅く感じません。  設定方法をご教示ください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • IPoE (IPv6) オプションの有効化?

    Nuro光2GでONUはHG8045Qです。私はネットに詳しくありません。 スピードアップの為にIPv6を使いたいのですが、PCのIPアドレスを見ると「IPv6 アドレス」の先頭が「240d」となっており、So-netの説明ページでは、これは「IPoE (IPv6) オプション以外の IPv6 接続が確立している状態」とのことで、問題切り分けのため、下記のページをご参照いただき、IPv6 接続をいったん無効にしてください。 ということだそうです。 どうやってIPoE (IPv6) オプションを正常に設定できるのか、ONUの設定内容を疑うべきか、どなたか教えていただけないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • IPv6設定について(ビッグローブIPv6)

    ▼ご利用の製品 パソコン(Win10) ・製品名・型番(例:WRC-2533GS2-Bなど) WRC-X1800GS ・接続方法 有線LAN ・発生時期 これからIPv6設定を行うところ ・内容 ビッグローブのIPv6オプション契約済み(ログイン後のページでも契約済みと表示、ビックローブの接続表示はIPv4のまま)です。 ルーターの簡単セットアップ4→→PPPoEを選択し→プロバイダのID(メールアドレス)パスワードを入力→光テレビモード(無効)とIPv6パススルー(無効)にし設定しました。 添付画像のようになっておりますが、「IPv6接続性テストのサイト」でIPv6アドレスは検出されないと出てきます。 ちなみに速度測定では今回の新しいルーターにしてから今まで4M~50Mbpsの速度から50~600Mbps(夜が低い速度)にりましたので、設定がみえないだけでIPv6設定なのか判断できませんのでご教授ください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • IPv6のアドレスは使用しなくても大丈夫でしょうか?

    googleのサイトにのみアクセスできない状態になり、 http://okwave.jp/qa4933785.html の質問を参考にし、 ネットワーク設定のインターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6) のチェックを外すことで解決することができました。 ですが、この項目を使わなくなることにより何かトラブルが 起ったりしませんでしょうか? IPv6はIPv4のアドレスの枯渇を防ぐために導入されたという ことは分かります。特に問題はないでしょうか?

  • ONU設定からIPv6を無効にできますか?

    NUROってONU設定からIPv6を無効にできますか? 自動ではなくて選択的にIPv4でPPPoE接続したいです。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • LinuxをIPv6に対応させたいです。

    こんにちは LinuxをIPv6に対応させたいと考えています。 使用しているのはDebian GNU/Linux 3.0(Kernel2.6.18)です。 現在は、LinuxにIPv6モジュールの組み込みを行い、IPv6アド レスの設定、ping6での疎通確認ができています。 ところが、netstatコマンドを実施するとIPv6アドレスが表示 されません。 IPv4アドレスは表示されます。  ※netstatコマンドはBusyBox1.19.3から用意しました。 inetd.confに「discard stream tcp6 nowait root internal」 と記述し、inetdを再起動しても表示に変化はありません。 netstatコマンドでIPv6アドレスを表示させるのは、どうすれ ばよいでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • IPV6について (Win7の質問も含む)

    FreeBSD 8.2なんですが、 LAN内にIPV6を導入しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 リンクローカルアドレスですと、サーバー双方のping6が通るのですが、 サーバーからWindows 7 への ping6が通らず、逆に、Windows 7から FreeBSD への ping (ping6ではない) が通るという感じです。 最終的には、完全にDNSで解決したい為、リンクローカルアドレスを用いない アドレスで解決できるようにしたいのです。 (既に、DNSサーバー側には、ローカルの正引き/逆引きを設定してあります) あと、これは別質問ですが、IPV6に対応していないDNSキャッシュサーバーに対して Windows7のIPV6の設定をするのは、どのようにしたらよろしいでしょうか? IPV6に関して、ほぼ無知なものですので、そのあたりもよろしくお願いします。 以下、設定、結果ログ等 ------- カーネルコンフィグ:IPV6関連はトンネリング等含めて全て含めてある。 ルーターFreeBSD側の /etc/rc.conf ipv6_enable="YES" ipv6_gateway_enable="YES" ipv6_network_interfaces="auto" ipv6_network_interfaces="em0" ipv6_ifconfig_em0="f001:???:0:1::1/48 prefixlen 64" ファイルサーバーFreeBSD側 /etc/rc.conf ipv6_defaultrouter="f001:???0:1::1" ipv6_network_interfaces="auto" ipv6_network_interfaces="em0" ipv6_ifconfig_em0="f001:???0:2::1/48 prefixlen 64" # ifconfig (の一部 ルーター機) em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 8996 options=209b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,WOL_MAGIC> ether ??:??:??:??:??:?? inet IPV4アドレス netmask ネットマスク broadcast それなりのもの inet6 fe80::???:???:fe2a:8448%em0 prefixlen 64 scopeid 0x2 inet 192.168.1.1 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255 inet6 f001:???:0:1::1 prefixlen 64 nd6 options=3<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV> リンクローカルアドレスのping6 # ping6 fe80::???:????:fe2a:8426%em0 PING6(56=40+8+8 bytes) fe80::???:????:fe2a:8448%em0 --> fe80::???:????:fe2a:8426%em0 16 bytes from fe80::???:????:fe2a:8426%em0, icmp_seq=0 hlim=64 time=0.466 ms 16 bytes from fe80::???:????:fe2a:8426%em0, icmp_seq=1 hlim=64 time=0.184 ms 16 bytes from fe80::???:????:fe2a:8426%em0, icmp_seq=2 hlim=64 time=0.137 ms 普通のIPV6のping6 # ping6 f001:???:0:2::1 ping6: UDP connect: No route to host Windows 7 の ipconfig IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : f001:???:0:4::1 リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::????:????:68e6:c485%10 Windows 7 のリンクローカルアドレスへのping6 # ping6 fe80::????:????:68e6:c485%10 ping6: UDP connect: Device not configured (理由:IPV6対応のDNSキャッシュサーバーがなく、完全に設定できてない?) Windows 7 からの ping C:\Users\???>ping fe80::???:????:fe2a:8448%em0 ping 要求ではホスト fe80::???:????:fe2a:8448%em0 が見つかりませんでした。ホスト 名を確認してもう一度実行してください。 C:\Users\???>ping fe80::???:????:fe2a:8448 fe80::???:????:fe2a:8448 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: fe80::???:????:fe2a:8448 からの応答: 時間 <1ms fe80::???:????:fe2a:8448 からの応答: 時間 <1ms

  • ipv6設定について

    無線ルーターのなかで所持しているルーターのipv6設定ページを読みましたが、設定できません。簡単セットアップではDHCP設定中の診断でした。ipv6の契約をしているかどうかわからないのですが、手順通りに進めたため、設定できるのかもと思いましたが、これは契約していないから設定できないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

筆まめが起動できなくなった
このQ&Aのポイント
  • 起動用のHDDをSSDの交換したら筆まめのメイン画面は開いたが、住所録を開けなくなった。住所録はブラウザ筆まめには存在し、住所録からは起動できた。また、プロバイダを変更したため、登録済みのメールアドレスもりようできなくなって、新しいメールアドレスをとうろくできない。
  • 筆まめVer.25を使用しているが、起動できなくなった。起動用のHDDをSSDに交換したことが原因かもしれない。メイン画面は開けるが、住所録が開けなくなった。住所録はブラウザ筆まめには存在し、それからは起動できる。また、プロバイダを変更したため、登録済みのメールアドレスも使用できなくなり、新しいメールアドレスを登録できない。
  • 筆まめを起動できなくなった。起動用のHDDをSSDに交換したことで、筆まめのメイン画面は開けるが、住所録を開けなくなった。住所録はブラウザ筆まめには存在し、住所録からは起動できる。プロバイダの変更により、登録済みのメールアドレスも使用できなくなり、新しいメールアドレスの登録もできない。
回答を見る