• ベストアンサー

浜金谷駅について

こんにちは。 今週の週末、内房線浜金谷駅へ行くのですが、 Suicaもしくはパスモで乗車・下車は出来るのでしょうか? ネットで調べたところ、 去年までは出来なかったそうなのですが。。 Suicaで駅改札に入って、出れなかったら困るので、 ご存知の方、教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tefu1073
  • ベストアンサー率51% (700/1363)
回答No.1

 こんにちは。  君津より南の駅はまだみたいですね。  来年春には使えるようになるそうです。 http://www.jreast.co.jp/suica/area/tokyo/map.html

samewind
質問者

お礼

参考URL&ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2
samewind
質問者

お礼

参考URL&ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR線のSuicaで乗車駅と降車駅が同じ場合

    JR線のSuica利用で乗車駅と降車駅が同じ場合、 たとえばJR新宿駅の改札を入って、JR新宿駅の改札から出た場合 どのような処理がなされますか? またSuica定期券で同じことをした場合、 乗車駅から無料で改札を出ることができますか?

  • 駅なかショップ店員の定期券ってどう言う仕組み?

    1)駅なかショップの従業員は出・退社時にいつも改札口でタッチしているのでしょうか?疑問です。。 2)それと最近はエキナカ店が増えてきましたが、通勤帰りの利用ならよいのですが、休みの日など皆さんはどうやってますか?改札を出ないで買物・飲食して再び戻り1つ前の駅で下車。再び改札を通って乗車して・・は違反だと思いますが、考えられそうです。また、SUICA定期券で乗車後、例えば3つ先の駅などに行く時、下車して改札口を通るまでの時間と言うものはカウントしているのでしょうか?タイムオーバーの概念はないのでしょうか?(文章が読みにくくてスミマセン)

  • JR和歌山市駅の改札口について

    JR紀勢本線の和歌山市駅の改札口についてですが和歌山市駅は南海電鉄と共同駅になっていてJRの列車は2番線に発着しています。2番線には、改札機がありますがJR和歌山駅で乗車券を購入して和歌山市駅で下車する場合、2番線の改札機にも通す必要があるのでしょうか?それとも、そのまま通過して本来の出口となる改札口の改札機に投入したらいいのでしょうか?もし、2番線の改札機にも通すことになる場合、切符は回収されず手元に戻ってくるのでしょうか?ご存知の方お教えください。

  • 乗車駅でSuicaを使って下車駅でSuica対応でない場合は?

    乗車駅でSuicaを使って、下車駅でSuica対応でない場合は、どうなるのでしょうか? たとえば、高崎から吾妻線の駅で降りた場合は、 一番近いSuica対応の駅に戻って、そこから普通の切符を 買わなければならないのでしょうか? 駅でSuicaが使えない路線をアナウンスなどで、呼びかけているのでしょうか? 実際このような経験は、ありますか?

  • 新幹線~乗車駅で~

    今度、新幹線に乗車することになるのですが、現在私が持っているのは、 乗車券と特急券が1枚になっているものです。 乗車駅は東京駅なのですが、そこまでにJR在来線を乗り継いで 行くのでSUICAを使うことになると思います。 確か東京駅はJR在来線を降りたらそのまま新幹線乗り換えの 改札までいけると思うので、SUICAをどこでタッチしていいのか わかりません。 ご回答、お願いします。

  • JR東海のスマートEXでSuicaで九州新幹線

    ↓このような場合は、どのように下車すれば良いのでしょうか? スマートEXで東京から博多まで予約し、Suicaで新幹線改札口を通り乗車。 博多終点で下車。 JR東日本の「えきねっと」で予め予約購入した九州新幹線の紙の切符を持っているので、そのまま改札口を通らず九州新幹線に乗車。 久留米駅で下車。 この場合、久留米駅で新幹線改札口をどのように出れば良いのでしょうか? スマートEXの説明では先に切符を入れてからSuicaをタッチするとありますが、それは博多までの区間のことでは無いのですか? さらには、博多駅での乗り換え時間が短いことから、JR九州新幹線の紙切符は改札口を通過していないので入場記録が付いていません。 久留米駅でSuicaの初期化処理とか出来るのでしょうか?

  • モバイルsuicaとsuica磁気定期券について

    山手線内のある区間利用可能のsuica磁気定期券を持っています。 JRと地下鉄を利用することが多いので、普段は現金でチャージをして 定期券区間内外問わずこのsuicaを使っています。 ただ、モバイルsuicaの利用も検討しているのですが、 会社から支給されている定期ということもあり、 磁気定期券suicaをモバイルsuicaに変えてしまうことはできません。 そこで、伺いたいのですが、 (1)定期券区間内の駅から乗車して、定期券区間外で下車した場合、  乗車の際は磁気定期suicaで改札を通り、  下車の際はモバイルsuicaで改札を出ることは可能でしょうか? (2)逆に、定期券区間外の駅から乗車して、定期券区間内で下車した場合、  乗車の際はモバイルsuicaで改札を通り、  下車の際は磁気定期suicaで改札を出ることは可能でしょうか? 普通に考えると、乗車記録がない定期orモバイルで改札を出ることは 不可能だと考えられますよね? だとすると、 定期券を持っているのに、それを利用しないでモバイルで通過するのは 電車代がもったいないですよね? 皆さんは上記ケースの場合、どのようにしていらっしゃいますか? 例えば、 (1)では、磁気定期で入って、改札出る時に有人改札でモバイルを差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 (2)では、モバイルで入って、改札出る時に有人改札で磁気定期を差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 なんてことができるかわかりませんが・・・。 要するに、モバイルsuicaを利用して磁気定期券区間内を乗り降りした 場合、磁気定期券区間内分を支払わない方法があるか、ということです。 モバイルsuica初心者で申し訳ないですが、 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 福島県郡山駅について

    こんにちは。 福島県の郡山駅の在来線改札内(ホーム)に郡山銘菓の「ママドール」を 販売している店はありますか。 改札を出てしまうと途中下車になり乗車料金が割増になるので出たくありません。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • suicaについて

    現在、suicaを使っているのですが、もし、乗車駅でsuicaを使って乗車して、降りた駅でsuica対応の改札機、もしくは簡易suica改札機が無い場合はどうすれば良いのでしょうか? 教えてください!

  • 首都圏JR→地下鉄の相互乗入れ区間で誤ってICOCAを利用した場合

    ICOCAで関東の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)、Suicaで関西の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)だというのは知っています。 ICOCAとSuicaの両方を持っている人が関東のJRの改札でSuicaを利用するつもりがうっかり誤ってICOCAを改札に通してしまい(この時点ではまだこのことに気づいていないとして)、相互乗り入れしている地下鉄の駅の改札の出口を通ろうとしてやっとSuicaではなくICOCAでJRの改札を通っていたことが分かった場合,ICOCAの乗車データを削除してもらい全区間(JRと地下鉄の両方)の運賃を下車した地下鉄の駅で現金で支払うことになると思うのですが、下車した東京の地下鉄の駅でICOCAの乗車データを消してもらうことは出来るのでしょうか。 それとも地下鉄の駅で証明書のようなものを発行してもらって、その証明書とICOCAを関東のJRの駅に持って行ってJRの駅で消してもらうことになるのでしょうか。

MFC-L3770CDWのトナー交換方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWのトナー交換方法についてのお困りごと
  • トナー交換時に「トナーを交換してください」と表示されるトラブルについて
  • お使いの環境や関連するソフト・アプリについての情報
回答を見る