• 締切済み

原子量=陽子+中性子って本当ですか

blue_roseの回答

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.7

#1です。 質問の表題だけをよんで、安易に勘違いしてアドバイスしてしまいました。 申し訳ありません。 ほかの方々に、きちんと訂正していただいているので、質量数のほうはよく理解できたと思います。 原子量の説明を、中高生レベルで・・・ 厳密に言えば、違う部分もたくさんあるのですが・・・ 先にも記載されていますが、原子量(相対原子質量)というのは、ある基準を元に定めた、元素●の、原子の質量の平均値・・・といえると思います。 基準というのは、現在では、 (1)炭素12を12  (2)自然界での質量の違う同位体(質量数が違う同じ元素=陽子の数は同じ)の存在割合を反映させた質量の平均 (1)から、初歩レベルでは、陽子=中性子=1、電子=0、という理解でよいでしょう。 (2)では、ほとんどの元素で、自然界における存在比率は、ほぼ一定です。 そこで、例えばフッ素は、フッ素19の存在比率が100%ですので、原子量は19になります。 先の塩素は、塩素35が約75%、塩素37が約25%、それ以外は無視してよいほど少ないので、35*0.75+37*0.25=35.5 となり、原子量は35.5となります。 そしてもうひとつ。炭素12が1mol個あると、12gになるということ。 そこから、原子量1の元素が1mol個あると1g、19だと19g、35.5だと35.5gになることがわかると思います。 これが、実際の実験をする際に役立ちます。元素の一個一個の反応やその生成物を、中高生の実験レベルで確認することは、いろんな面で無理がありますが、人間の感覚で識別できる程度の質量になれば、理解しやすくなるでしょう。数字の問題の上でも同じだと思います。 中和反応に使う試薬の量や、生成される化合物の定量や質量の予測などなど・・・ 本来は、上の文章の中でも、質量と相対質量を使い分けなければならないのですが、いきなりじゃこんがらがって理解しずらいと思いますので、あえて質量としました。その辺の理解はおいおいなされていくとよいと思いますよ。 でも、やっぱり厳密には違うですね、いろいろと・・・ 例えば、核分裂。核分裂する前と後では、陽子や中性子、電子の数も同じです。でも、分裂して出来た原子核や、放出された陽子や中性子、電子。これらをすべて集めても、分裂前と質量が微妙に違います。少なくなっています。さて、どこへいったかというと、質量がエネルギーになったんですね。しかもかなり大きなエネルギーに・・・ これが、一瞬で連鎖反応を起こし次々と分裂していき、巨大なエネルギーが生み出される。これが原子爆弾の原理(?)なんですね。 でも、実際の生活で、質量がエネルギーに変わるなんて、実感できないですよね。ダイエットのためジョギングしたら、体重が減って体温が上がった・・・というのとは違います(一応ジョークです・・・)。 こういうことをきちんと説明すれば、学者さんなら何冊か本が書けちゃうでしょう。今回のノーベル物理学賞も、この近辺のことについての研究のようです。 これを機会に興味をもって、いろいろ学んでいけば、あなたもいつかキュリー夫人のようになるかも・・・ あっ、語学留学ですか・・・?

関連するQ&A

  • なんで原子って陽子、中性子、電子の数で

    なんで原子って陽子、中性子、電子の数で 全く別の特徴を持つ物質になれるんですか? 陽子、中性子、電子に色々な特徴の元が備わっているんですか?

  • 原子わ他の原子に変えることは可能か?

    いま、ふと電車の中で疑問に思いました。 原子って、陽子、中性子、電子で構成されていますよね? 原子の違いは、その陽子などの数の違いですよね? ということは、その数を変える事が出来れば、炭素原子から酸素原子を作ったり、 悪を考えれば、金Auまで作れていまいますよね? 当然、今の技術では、出来ないとは思いますが、理論上はできませんか? それとも、根本的に陽子などの数以外に違いは、あるのでしょうか? 陽子などを足したり引くのはかなりの力がいるとは思います。 そういえば、原発とか核爆発は、その様な力を使っているのでしたっけ? 他の原子に変えられなくても、陽子、中性子、電子の数が一つ違うだけで、窒素Nと酸素Oの違いが出るのも凄いと思いました。

  • 陽子と中性子

    今、公立中学校生です。化学が好きで、インターネットなどで独学で化学を学んでより3年、今は分子軌道などを勉強中です。しかしここまで来て思ったことがあるのですが、電子と原子核が引き合う理由は難解ではないのですが、陽子と中性子はお互いに何力によってくっついているのでしょう。あと同位体が安定する中性子の数が決まっているのはどうしてでしょう。誰か回答をお願いします

  • 陽子はどれも同じなのですか?

    本を読んでいたら、原子核は陽子(とあれば中性子)でできているとかいてありましが。原子は原子核と電子でできているそうです。 理科でならった物体を構成する原子というのは、おのおの違った原子という感覚でいたのですが、本には陽子・電子自体にはどの原子を構成していようと物質的な?違いはなく、陽子・電子の数の違いだけでふるまいがかわると欠いてあります。 どうも、素人考えからすると驚愕の事実となってしまいます。いってみれば陽子・電子・中性子が全部同じものだとすると、世の中のあらゆるものはその3つからできているのかとおもうと、すごいとおもいます。 これは本当なのでしょうか?

  • ~原子

    最近学校で原子について少し触れました。 そこで疑問に思ったのですが、 原子は陽子と中性子で構成されているのですよね、 炭素原子とか、水素原子なんて言葉をききますが、 これらの違いって陽子と中性子の数の違いなんでしょうか?

  • 各元素別中性子、陽子の質量は?

    核融合によって質量損失が起きるというのであれば、各元素によって中性子や陽子の質量も異なっていると考えるのが自然だと思います。 ところが一般に中性子の質量、陽子の質量といったときには、単体の質量を提示するだけで鉄の中性子の質量だの炭素の陽子の質量だのと元素を特定して記述しているのを見たことがありません。この理由を知りたいです。 1 各元素別の中性子の質量も陽子の質量も分っているが高度の専門事項などの理由で質問人の眼に触れないだけなのか、 2 それとも各元素の質量数と原子量が判っているだけで、その先の中性子の質量と陽子の質量の細目までは判っていないのか、 3 あるいは必要とあれば比例配分をすればよいなどといった計算式があるのか、 4 はたまた何れでもないのか、 解説をつけて事実を教示して欲しく存じます。 なお、当方は大目に見ても高校生の知識しかありません。また、考えたり調べたりしないと回答を読解できないことがありますので、お礼には幾晩も要する可能性があります。 よろしく、お願いします。

  • 原子力工学のテキスト中で

    『安定な性質を持つ同位体の中で、陽子の数(原子番号)と中性子の数がともに奇数であるのは4つしかない』という記述(A)と、『陽子または中性子の数が2,8,20,28,50,82,126の原子核は、近傍の他の原子核に比べて安定である』という記述(B)についての質問です。 まず(A)について、その4つとは、重水素(1)、リチウム(3)、硼素(5)、窒素(7)なのですか? (B)について、最後の126というのは、多分陽子を82個、中性子を126個もつ鉛のことだと思うのですが、もし将来、原子番号が126の元素が発見されたら、本当に安定になるのか?ということです。 原子番号がウラン(92)より大きいものは人工的に作られたもので、非常に不安定だと高校の時に習ったもので、にわかに信じ難いです。

  • 原子量と質量数

    周期表を見ると原子量が書かれている部分に( )書きで質量数が書かれている元素が多くあります。たとえば原子番号88番のRaなど。説明として安定な同位体がなく特有の天然同位体組成を示さない元素についてはその元素の良く知られた同位体の中から1種を選んでその質量数を表示したとあります。原子量は12Cを基準とした相対的質量を表す値、質量数は原子核内の陽子と中性子の数を足したもの。原子量の決め方と原子の質量はほぼ陽子と中性子の質量であることを考えれば原子量と質量数がほぼ同値であるのかと思いますが、そのように受け取ってよいのでしょうか。ちなみに「良く知られた」とは同位体の中でしめる割合が一番高いということなのでしょうか。最近108Hsの質量数が265から269に変わりましたが、「良く知られた」同位体が変わったのでしょうか。非常に悩んでいるのでどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 sakura54

  • 原子質量単位について

    陽子と中性子の合計が12個の炭素原子1個のの重さを12として、これをの12分の1を単位とする、質量の単位を原子質量単位というそうですが、これを基準にした単位を見ていくと、中性子数0の水素が1.008中性子数1の水素が2.014と表記されているのですが、なぜ、中性子数0で、陽子が1つの水素とかで、質量の表記が1とかのように、整数表示されないのでしょうか? どなたかご回答お願いします。

  • 元素と原子の違い

    元素と原子の違い 元素と原子の違いがよくわからないので色々なサイトを回って調べてみましたが、書かれていることが微妙に違ったりして良くわかりません。原子と元素は以下のような認識であっていますか? 元素⇒粒子を陽子の数で区別したもの 原子⇒粒子を陽子の数や中性子の数や周期律で区別したもの 違いますかね・・・?