• 締切済み

法律の存在価値

微妙にカテ違いかもしれませんが、 ここ以外に思いつかなかったので、ここに投稿します。 法律の存在価値についての『正式な回答』を知りたいです。 もし、そういった物が存在しないのであれば、 存在しないという事を知りたいです。 ここで言う法律とは、『憲法,六法など日本での立法関係の物全てを含みます』 正式な回答とは、国語辞典でも広辞苑でも どこかの論文でも良いのですが、公的に認められた文として 公表され、そして認められている文句の事を指します。 (インターネットのサイトで数年公表しただけでは公的とは言いません[単なる公開です]) 以上についての情報を探しております。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#81476
noname#81476
回答No.1

「公的に認められている」法律の価値というのは難しいと思いますが、 手短には日本国憲法の前文や教育基本法のそれをお読み下さい (読んだことはないのですが、六法の前文にも同じように六法の 存在意義に関する記述があるのではないでしょうか?)。 でもこれらは「公的」に認められているものですが、憲法改正の動き からも分かるように、日本人が皆認めているわけではありません。 その上でですが、日本国憲法前文の最後の一文には、  日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な  理想と目的を達成することを誓ふ。 とあります。これは憲法や実定法には実際の「崇高な理想と目的」 などの価値が先立って、法はそれを実現するための手段のようなもの だと日本国憲法は捉えていると私には見えます。  同時に憲法は「崇高な理想と目的」やモノの価値を定義しています。 前文にもありますし、たとえば基本的人権などわかりやすいです。 日本には(少なくともタテマエ上)価値判断において憲法以上の 権威がないわけですから、そういう意味では日本国憲法自体が法の 存在価値について記しています。憲法のより具体的な条項、あるいは 憲法に従属するとされる様々な法は、憲法が定義・宣言する価値を 実現するものであると考えるべきでしょう。  もしかしたら、miniture_minさんは法の「存在根拠」について お尋ねしておられるのかもしれませんが、いかがでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%89%8D%E6%96%87
miniture_min
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >法の「存在根拠」について・・・ その通りです。 日本国憲法の前文自体は素晴らしい事を謳っていますが、 実際に、憲法が存在する理由を明確に説明しているわけではありません。 たとえば、『誰かが悪いことをしないように憲法がある』のか、 『誰もが幸せになるために憲法があるのか』ですら明確ではありません。 どういう根拠で法が存在しているかによって、 ソレを適用される側にとっての価値も変わってきます。 自ら守るべきものなのか、 守らない者が罰されるだけのモノなのか。 何かよい説明があれば知りたいです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 法律初学者です。

    法律初学者です。 憲法の授業で、立法者非拘束説と立法者拘束説を勉強することになりました。 質問です。 『立法者』とは誰ですか? 『拘束』とは何を誰に拘束するのですか? 質問自体が間違っている感じもするのですが、回答よろしくお願いします。

  • 広辞苑は国語辞典か?

    私の学校の国語教師の発言ですが、「私は広辞苑は国語辞典だと認めていません」だそうです。 確かに広辞苑は「国語辞典以外の要素も含む」とは思いますが、「国語辞典ではない」のでしょうか。 広辞苑(弟3版)の凡例には、「一、この辞典は、国語辞典であるとともに、(以下略)」とあります。つまり広辞苑は国語辞典であると言えるのではないでしょうか。 もし「広辞苑は国語辞典である」と認められない理由がありましたらご回答下さい。

  • 六法全書の見方

    こんにちは、六法全書についてお尋ねしたいことがあります。 雑学程度で法律を勉強したいのですが、仮に六法全書(ポケット六法、小六法など)を買ったとしてもどこをどう見ればいいのでしょう?例えば殺人罪について調べたいときは国語辞典みたいに五十音順に「さ」から探せるわけでもないみたいですし。第○○条とか全ては覚えていないと思います。六法全書を使っている人はどのようにして調べたい法律を調べているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 帝国議会の存在について

    帝国議会の存在について 大日本帝国憲法下での天皇の権力は絶大なものでした。 その一つなのですが 立法に関して、 帝国議会が開いているときは天皇の発案したものを審議し 法律 をつくります。 帝国議会が開いていない時は天皇の出す命令により 勅令 がつくられます。 そこでなのですが帝国議会が開いていないときでも天皇は自由に立法ができ むしろ開いていないときの方が 自分の都合の良い決まりを作れたと思います ではなぜ帝国議会は存在し続けたのでしょうか 帝国議会はなくとも天皇一人でやっていくことは 可能だったはずです 教えてください

  • わかりやすい英英辞書について

    私は英語の技術論文をよく読むのですが、基礎単語の理解を充実させることが重要だと感じています。 そこで、論文や単語帳などに出てくる基礎的な単語だけでも、英英辞典で覚えなおそうと思っています。 そこで広辞苑的なものではなくて、日本の小学生が国語の時間に使うような辞書を探しています。 (広辞苑的というのは、「正確さを重視するあまり、表現が大人向けでやや硬くなっている」、「あまり使われない意味まで載せている」という感じの意味で使っています) とにかく表現がわかりやすいものを探しているのですが、こういう英英辞典はありますでしょうか?

  • ソフトのダウンロ-ド

    国語辞典か広辞苑のようなソフトをネットからダウンロ-ドしたいのですが、そういう事のできるHPを教えて下さい  (国語辞典などのダウンロ-ドはなかなかないのでしょうか?)  お願いします。

  • 憲法に出てくる権能と権限の違い

    基本書を読んでいて 憲法の統治機構あたりで 立法や行政機関について 権能や権限という用語の使い方をしているのですが、 法律学辞典で調べてもいまいちよくわかりません。 ほぼ同じような意味のようなのですが、 なにからしら使い分けをしているので なにか意味があるのだろうと考えています。 どういう使い分けをしているのでしょうか? あまり試験的には無視してよいものなのですが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 法律の条項について

    とある事で法律の条項の内容を調べているのですが、 どこで探すのが早く、正確でしょうか。 電子政府の総合窓口 イーガブというサイトはどこまで信頼性があるのでしょうか。 改正等があった場合など。 できたら、六法全書のような物ではなく、このような簡単に検索できるサイトがいいのですが。 結局、法律ってどこを見れば絶対に最新(改正後の条文)になっているという物はないのですかね。

  • 広辞苑 人気の理由は

    数ある国語辞典の中で、「広辞苑」はなぜ人気があったり、よく引用されたりするのでしょうか。 このカテゴリでも、広辞苑から引いた回答が多くあります。 私の使用感としては、解説が簡潔すぎたり、用例に古文と現代文が混在していたりして使いにくく思うこともあります。

  • 憲法記念日を前に・・・

    憲法の価値とは? 近年、環境権として「日照権」が判決により認められ、立法により実体法として法に反映されました。 現実的に、環境権は憲法には規定されいないにも拘らず、法律(悪臭・振動など防止諸関連法)により実現されています。 判決による『判例』、立法府による『法制化』、人類恒久の権利としての『自然法』など権原となるべく根拠が考えられますが、それらと憲法との関係を考えた場合、『憲法としての存在価値』が薄らいでしまうように感じられます。 「直接適用」「勿論解釈」「類推解釈」「理念」など解釈もさまざまですし、憲法とは何でしょうか?