• ベストアンサー

夫に怒りっぽいと言われます

rosemary22の回答

回答No.1

文面だけから判断すれば、あなたが気に入らないというご主人の「いいかげんな性格」のおかげで、この程度のケンカで済んでいるように感じます。 もしもご主人があなたと同じような性格なら、どちらも自分を曲げずに、毎日のように言い合いになってしまうのではないでしょうか? あなたが「強い風」なら、ご主人は「柳の木」なのです。 だから、強い風をかわして、週に一度程度のケンカで済んでいるのです。 あなたは、とても「謝って欲しい」という気持ちが強いようですが、相手に謝らせることを望むタイプの人は、とても自我が強く、相手に謝らせることによって「自分のほうが正しいのだ」ということを確認して満足したい人が多いのです。 つまり、ご主人に「こうして欲しい」ということよりも、「自分を認めて欲しい」という気持ちのほうが強く、その思いが、ついつい強い口調になってしまったり、同じ言葉をしつこく繰り返すことにつながり、知らず知らずのうちにご主人に圧力をかけてしまっているのだと感じます。 スポーツや趣味など、何か1人でも楽しめることを始めて、他の面でストレスを発散するようにすれば、もっとやさしい気持ちでご主人に接することができるようになるのではないでしょうか。

Ema00
質問者

お礼

まさしくその通りです、の一言しかないご回答ありがとうございました。 自分を客観的に見て、なおかつ素直に反省することは難しいですね。ハっと気づかされたと同時に、「でもやっぱり夫にも悪いところが……」と思ってしまう自分には辟易しますが、頂いた回答には納得しております。 おかげさまで、先ほど夫が出勤しましたが、いつもの喧嘩後よりすっきりした気持ちで見送ることができました。

関連するQ&A

  • 人に意見を言われることに慣れていない夫

    夫は私に意見を言われる事が嫌いな様です。喧嘩になるとキレたあとずーと黙りこんでしまいます。私はその場で思った事を言うのですが(しかも冷静に気を使いながら)自分が悪くても認めてくれず、逆ギレします。私もなかなか言い出せなくなり結局溜め込んでしまいます。夫にどう思ってるか聞いても私の言葉は全て文句のしか聞こえない様で反発されます。私は夫の事が知りたいだけなのに。文句にしか聞こえないといわれた時はショックでいた。喧嘩の前の後も沈黙状態です。私から話を切り出さなければ何も聞いてきません。夫が何を考えているのかわからなくなります。私だけひとりずもう状態です。夫は話合いは好きでは無い様ですが重要だと私は考えます。まだ小さい子供が居るのでこの先不安です。どう対応していけば良いのか教えてください。

  • 夫への接し方

    私は30代後半夫は40代前半の結婚5年目の夫婦です。 夫はフルタイムで働く私に代わって自分の休日には子供の面倒を見てくれ、ゴミ出しなども率先してやってくれるやさしさもあるのですが、小さな事で切れやすくしかもやる事が私には少し理解が出来ません。 たとえば  ・電車が遅れたと、帰宅後にネットで苦情を送る。 ・隣の犬がうるさい(私はあまり気になりません)と管理会社に匿名の手紙を出す。 ・私の気になるところ(植物をすぐに枯らす、食器の入れ方が気に入らない等の細かいこと)を20ほど書き出し目のつく所に置いておく ・車の運転中もぶつぶつと他の運転者の文句 ・毎日仕事の愚痴人の悪口を言う 今日は朝歯を磨こうと思ったら歯磨き粉に「ふたを閉めろ」の文字がマジックでたくさん書かれていました。私に対してですが直接言えばいいのにやり方が????です。 最初のころは腹が立ってけんかをしていたのですが最近は慣れたのかゴミ箱に捨てて新しいものをおいて置きました。 でもこれから先もこんな感じかと思うとしんどく感じますし、正直夫への愛情がなくなってきました。 夫に言いたい事もたくさんあるのですが,喧嘩になるので細かいことは極力がまんしていますし、こんな夫なので何か文句を言われるんじゃないかと思って話をするのにも気を使って話をするのも嫌になってきました。子供もいますし喧嘩なく普通に穏やかに暮らしたいのですが, 最近はなんだか無理かもしれないと思うようになってきました。 ほかに浮気をするわけでもなく子供もかわいがってくれ毎月きっちりお金も入れてくれるので,贅沢な悩みなのかもしれませんが、 毎日のことなのでこんな夫とどう接すればいいのかアドバイスをいただけたらと思います。

  • 夫が信じられない

    夫が信じらず・・・困っています。 2年位前携帯メールでもろ浮気と思える内容を見つけ、大喧嘩しました。 夫は”酔って冗談で送ったメール" だと涙ながらに誤ったので、一応は許したのですが、心がすっきりしません。  今もどんなに遅く帰ってきても私に見られないようにメールしています。(休日は朝昼晩)  あやしいですよね~。 頭ではいつまでも引きずってはいけない。夫を信じなくては・・・と思うのですが心がついてゆかないのです。 夫を前みたいに信じることは不可能なのでしょうか? 最近はHもしたくなくて・・・。 このままでは夫婦としても壊れそうです。 私が我慢するしかないので でしょうか。

  • 男脳女脳?夫とのことで悩んでいます

    結婚13年の主婦です。 グチ程度の話を私がするとします。すると、夫は、まず、話を良く聞き、問題点を洗い出し、結論を言い渡してきます。 その結論は、正論だし、私にとって、良かれ、というものではあるのですが、私は、ただ、「大変だね」など、共感の言葉を1つもらえれば、それで良いのに・・・と、感じてしまうのです。 夫に「私が言いたいことは、そういうことじゃなくて・・・」と反論?すると、そこから、夫は「自分の応対のどこが悪い?」と機嫌を損ね、喧嘩のようになってしまいます。 何時間も平行線の言い合いをしていると、そもそも私は、何が言いたかったのかすら、分からなくなってしまいます。そして、最後には、寂しいような虚しい気持ちだけが残ります。 こんなことの繰り返しから、どうしたら抜け出せるでしょうか? よそのご夫婦は、こういうこと、無いのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 責め口調な夫

    結婚して7年ほど経つのですが、年々口調がきつくなる夫。 ちょっとした相談でも、論理的で怒り口調で責めたてられるます・・・・。 相談する位なので、不安があり話を聞いてほしいのに結果もっと不安をあおられる始末です。 口調を和らげて話してといっても、一向に変わりません。 自分の相談や話なんかを聞いてもらうときは、態度が全然違う。 正直、私だってあなたの聞いているのだから、優しく聞いてよ と思ってしまいます。思いやりはどこへいってしまったのでしょう。 少しでも改善してくれればと思うのですが、どうしたらいいのでしょう。

  • 皆さんならどうしますか?夫に無視され続け3日経ちました。

    皆さんならどうしますか?夫に無視され続け3日経ちました。 食事を用意してるのですが、リビングにも来ず、食べないです。夫は顔も会わせないようにコソコソ行動しています。 ずっと食事を作っても食べない、仕事用の弁当も持っていかない(子供に渡してもらっても)。なので、つくってもほとんどごみ箱行きです。でもいつ食べるかわからないので、作っておかないと、食事が無いとわかった時にまたムクれそうです。 気分屋なのですが。。おこっている原因はおそらく、子育ての協力をお願いしたら言い合いになったのでそれです。「子育てを男にやらすのか?そんなんだからだめなんだ」と。 気まずい空気で胃痛どころか心臓も痛くなってきました。 カウンセリングとか嫌です。なぜなら憐みの目で見られるのはともかく心の中で「こいつ不幸だなぁ。」とか笑われる感じがして恥ずかしいです。きっと私は精神が病んでいるんだと思います。こんな考えばかりしてしまいます。 夫の上司に相談するか、警察に相談か、ぐっと我慢か。でも相談するとまたケンカのもとになりそうで、いつも顔色伺って生活してます。 とにかく早く仲直りするには食事を作り続けるべきですか?それとも上司に話をしてもらうか・・。 どうすればいいでしょうか?

  • どうしてほしい?どうしたら良い?と聞く夫

    喧嘩後の話し合いで夫が都度言う台詞があります。それが「俺にどうしてほしいの?」「俺はどうしたら良い?」です。口調としては怒っているわけではありません。 話し合いの都度、毎回毎回必ずと言っていいほどこの台詞を言われたら、皆さんはどう感じられるでしょうか? 当初私はこの発言を良い方向に受け取っていました。しかし、毎回毎回言われる事で、そう思わなくなってきました。 相手の意見を聞き、取り入れようとしている発言に聞こえますが、本当にそれだけだと思いますか? 私には何だか「どうするのか」を良くも悪くも全て私に委ねているように聞こえます。夫としては言われたからする、みたいな。 ちなみに夫はツメが甘いものの口が上手いです。気弱な性格でもありません。

  • 質素倹約な夫を説得するには

    結婚してから喧嘩をすることが多くなりました。 夫にはミニマリストみたいな思考があって(無自覚です)、価値観が合わずつい私がイライラしてしまい喧嘩になってしまいます。 私は洗濯代は必要経費だと思っているのですが、夫は洗濯を繰り返すと生地が傷み洋服を買い替える頻度が増えるので、無駄だと言っています。 多少不衛生でもお金のかからない生活がしたいと言って同じ服を何日も着るんです。 一緒に暮らしていて同じ服を何日も着ている夫を見ると、不快感がどうしてもでてきてしまいます。 どう説得すれば夫の衛生感覚(金銭感覚)が変わるんでしょうか?

  • 喧嘩と赤ちゃん

    夫婦喧嘩をしてしまい、赤ちゃんに申し訳ないです。 喧嘩中言い合いをしていたら、赤ちゃんがいつも出さないような、怒った感じの口調で、えーえー大きい声を夫に向かって出してました。 赤ちゃんのまえで、大きい声を出すのは良くないと調べたら出てきたので、心配です。大丈夫なんでしょうか。そして疲れました。

  • 夫のこと

    何度かここに相談しようと思っていましたが、どのように書いていいのかわからず断念してきましたが、今回は一般的な意見として、夫のことについて皆さんがどう思われるかお聞きしたいと思います。 一言で言うと、夫は自分にも他人にも人一倍厳しい人です。私とは正反対なのでどうしてそこまで厳しいのか理解できません。 たとえば、夫の中には地雷がありそれを私が踏むことによって喧嘩というか一方的な攻めが始まります。夫にしてみれば到底理不尽で自分が不当に非難、否定されたと言って私を攻め立てます。私にしてみれば、そんなに深い意味はないし、こそまで怒ることではないと思っています。 また、そのような態度が気に入らないようです。私がすぐに謝ると、何が悪かったのかもわからず、その場しのぎでの謝罪はいらないと言われます。しかし、言い合いをした後私も感情が高ぶっているので、落ち着くまでには時間がかかりますが、落ち着いてから謝ったのでは遅すぎると言われます。そして、謝ったとしても、自分が納得いくまで私を責め、反省の態度を見せろと言います。喧嘩が収束したころ、夫がちょっかいを出してくることがありますが、気持ちの切り替え着かなかったり、どう対応していいのかわからず黙っていると、気を使えと言い、あっけらかんとしていると反省の態度ではないといいます。 夫は自己愛が強いのではないかと思います。自分が否定されることを特に嫌っているようです。しかし、否定された相手のことを徹底して否定します。私も何度もひどく傷つけられましたが、夫にしてみれば、事実を言っているだけで、それで傷つくのは私の捉え方次第だと言います。とにかく喧嘩になると、いかに自分が正しくて、私が間違っているかを延々と主張し、そのことについて私が謝るまで何をしていようと話し合いが続きます。解決済み(少なくとも私の中では)の喧嘩についても、何度も持ち出し、いかに私が理不尽かを説明してきます。そして、それらのことに対して、一生忘れないとか、許さないと言います。 つい夫がぐちぐち言い始めると「また始まった」、「めんどくさい」と思ってしまいます。本音では、私が付き合って喧嘩をしてあげているという気持ちがあります。そのような態度が出ているのか、怒りに油を注いでいるようです。私にも直すべきところがありますが、どうしてそんなに上から目線で、私を教育するかのような態度で接してくるのかと思うと悲しくなってきます。 このような夫に対して、どのように対応すればよいのでしょうか?そして皆さんは、このような夫のことをどのように思われますか?