• ベストアンサー

関数のグラフを線ではなく図と地の境として表すことの妥当性

数学では線には幅がないと定義されていますが、関数のグラフを紙に書いた時の線には幅がありますし、幅がなければ見ることができません。たとえば円の場合、内側を黒く塗りつぶして輪郭線を消してしまった時のふちが関数のグラフを示していると考えることは妥当なように思うのですが、その時にはあまりグラフの実在性が実感できなくなってしまうようにも思います。ところが接線のほうは同様な白黒で示したほうがいかにも接線という感じがするのですが、数学的にはどうなのでしょうか。何かご教示いただければ幸いです。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.1

質問の内容と意図がよく分かりませんが,次のように解釈してみました.違っていたら補足をお願いします. >数学では線には幅がないと定義されていますが、…(中略)…,その時にはあまりグラフの実在性が実感できなくなってしまうようにも思います。  前半は「線には幅がないという定義からすれば,関数のグラフは図と地との境として表現すべきではないか?」という問題提起でしょうか? >ところが接線のほうは同様な白黒で示したほうがいかにも接線という感じがするのですが、数学的にはどうなのでしょうか。  後半は「図と地との境としての表現と,従来の表現と,数学的にはどちらで表現すべきなのだろうか?」という疑問 でよろしいでしょうか?  前半に関しては,定義に忠実に従うという視点からいえば,もっともだといえます.しかし,定義からすれば図を描くこと自体すべきではありません.なぜなら,現実に存在するもので描くことは不可能だからです.まず,図を描くための平面が必要ですが,どこまでも平らな平面など現実には存在しませんし,完全な直線も引けません. 描けないものを描いているわけです.つまり,グラフというものは定義されたものを正確に表すことを主な意図とはしていないのです.あくまで,思考を助けるためのツールとして用いています. なので,図やグラフに優先されるのは「わかりやすさ」となります.しかも,自分だけでなく他者にも分かりやすい必要があります.そうすると,図と地との境という表現よりは,従来の表現の方がよさそうですね. 後半についても同様です.数学的にというと定義に従うということになるので, やはり図を描くということ自体が不可能です. ただし,筆記用具とノートが完全に電子化され,それを自由自在に使いこなせるようになれば, また,その表現方法に対する考え方も変わってくるかもしれませんね.

noname#194289
質問者

お礼

ご教示に従い勉強させていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グラフの線はどちらに属するのですか?

    ある関数をグラフにすると普通一本の線になりますが,この線によって二つの領域ができますが、この線自身はどちらに属するのですか?・線には幅が無いということと関係があるのでしょうか?

  • 関数グラフがうまくかけません!

      (0.0)の座標を通るグラフを描きたいのですが、 自分の描いたグラフはなかなかその点を通る事ができません! いつも(0.1 0.2)の当たりを通り、何回も書き直すのですが、 どんどんノートは汚くなるし、上達もしません。 あとから自分のノートを見ても、 グラフの線がグニャグニャすぎるのが気になり、 肝心の数学の内容が頭に入りません。  x軸y軸は定規で描けばいいのですが、関数は皆フリーハンドです。 グラフを描くときの視線の移し方を変えましたが、全く変わりません。。。 そもそも脳とペン先の動きの連動がうまくいってない気さえします。  この悩みどうやって解決したらいいですか。 同じ境遇の方、先輩方、心持ちを教えてください。

  • 関数のグラフ

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 たびたびすみません。 関数f(x) (0≦x≦4)を次のように定義するとき、次の関数のグラフを書け。      2x (0≦x<2) f(x){      8-2x (2≦x≦4) (ア)y=f(x) (イ)y=f(f(x)) (ア)できました! (イ)は、、2f(x)と8-2f(x)という風に代入しました。 そのあとからわからずびくとも動けない状態です。。 数学が苦手ですが、頑張ります。 よろしくお願いいたします。

  • メビウスの帯を数学で扱うと厚みがなくなるのですか?

    紙で作ったメビウスの帯は、グラフ用紙の上に描かれたグラフの線が幅をもっているのと同じように,厚みを持っています。しかし数学で考えるメビウスの帯は線が幅をもたないのと同じように厚みがないものとして考えないといけないのでしょうか。

  • 2次関数と3次関数の共通接線

    数学の問題がわかりません。 よろしくお願いします。 y=x^3のグラフの接線で、放物線y=-(x-4/9)^2にも接するものを全て求めよ。

  • 物理I x-tグラフと関数について

    お世話になっております。いつも質問ばかりですいません。 数学で、空気抵抗を無視出来るとして物体を初速度V0m/sで鉛直投げ上げすると、その物体の質量に依らず、t秒後の高さhは、tの関数として、 h=V0t-4.9t^2[m]…(1) で表わされる事を知りました。今、物理Iでちょうど速度について学んでおるところですが、x-tグラフと関数(1)はh=xとすれば座標平面に二次関数としてグラフを描くことは出来るのでしょうか? また、このときに任意のtで関数(1)を微分すれば、t秒の時の速度が求まる、という事になるのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 導関数

    関数 y=x^2-6xについて、次の問に答えよ。 問1 導関数を求めよ。 問2 関数 y=x^2-6xのグラフの上のx=2に対応する点の接線の傾きを求めよ。 問3 問2の接線の方程式を求めよ。 私の回答 y’(x)=nx(nー1)を使って 問1 2x-1 問2 3 問3 5 これであってますか? 問3は微分係数の定義か導関数の定義を使うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分係数と導関数(数学II)

    お世話になっております。数学IIの微積の入り始めからの質問です。 どうも、極限値から微分係数を定義するあたりから、掴み損ねているのですが、まず、微分係数を図形的に捉えて、これを任意の曲線上の点上の接線の傾きを表すこと。 導関数について、これを定義通りに公式から導く。次いで導関数f'(x)のxに色々な値aを代入すると、元の関数y=f(x)のxが限り無くaに近付く時の平均変化率つまり微分係数になる。など色々説明されていますが、始めグラフで説明されていたのが、極限値あたりから途端に言葉だけの説明になり、当初平均の速さと瞬間の速さをうまく関数に対応させていた考えが、途中で途絶えてしまった感があります。そこで、単純な導関数から微分係数を求める問題をグラフから捉えてみようと図に落としてみました。 例題 関数f(x)=x^2-4xのx=0,3における微分係数を求めろ。 解 f'(x)=2x-4 が与式の導関数であるから(ここは機械的に計算しました)、 f'(0)=-4 f'(3)=2 微分係数は接線の傾きであること、接線の定義上放物線と交わるような直線とはならないし、また、微分係数はxが限り無く0または3に近付くときの平均変化率の値であることを考えると何となくですが、添付画像のようになりました。何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 中学数学 関数グラフの問題について

    関数グラフの問題の解き方がわからないので質問いたします。 ●放物線y=x2と関数y=2x+3が2点A、Bで交わっている。点Aのx座標は-1、点Bのx座標は3である。この時、原点Oを通り、△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。(添付の図をご参照ください) 答えは、【y=5x】とわかっているのですかどのように解くかがわかりません。解説をしていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 対数関数のグラフについて

    logの所で分からない事があります。 logに関しては授業としては一応習い終わったのですが 習ってる時からグラフの部分があまり分かっていませんでした。 1次関数のグラフはなんとかできますが その頃からグラフが特別苦手です。 中学レベルの数学もできない箇所があるのに、logのグラフをやる時点で無理があるのは重々分かっていますが、それでもやらなくてはならず 中学箇所の補強をしている時間もありません。 y=loga xのところで 問題は 「y=2log2 2(x-1)のグラフを書きなさい」です。 私は下記のように答えました。 「2y=2 (2~y)~2=2~2 2~2~y=4(x-1) 2~2~y=4x-4 4x-4=4y」 記号の使い方があっているか分かりませんが 前半部分の読み 2のy乗=2 (2のy乗)2乗=2の2乗 2の2y乗=4(x-1) です。 解き終わって、グラフを書いたら直線になったので その時点で間違っている事は分かったのですが、それ以外の考えが思いつきませんでした。 この問題は授業で答え合わせも終わっているのですが ペースが速いため、自分の理解が追いつかず、 一応正答をノートに書いただけになっています。 答えは 2{log2 2+log2(x-1)} =2+2log2(x-1)です。 私の答えが正答とは違うので間違っているのは分かりますし 考え方も全く違うように見えますから、根本的に考え方が間違っているのだとも分かります。 ただ、それで納得ができません。 私が上記のような考え方をしたのは その直前にやったところで loga Mp=ploga Mが成り立つことを示しなさいで log a Mp ↓ a~r=M ↓ (a~r)=Mp ↓ a~r~p=Mp というのがあったので、 こういう考えに到りました。 結局、こういう間違った考えに到ってしまうレベルの頭という事なのですが その私にでも分かるように、私の間違いを指摘していただきたいです。 この考えと、グラフの解き方の考えが違うという意味だけで無く もっと詳しく間違いを指摘していただきたいです。 納得できずモヤモヤしています。